焼き鳥はお店で買ったり、バーベキューの時しか楽しめないというイメージを持っている方が多いかもしれません。ですが、最近では卓上でも使える焼き鳥焼き器も販売されており、ニトリやドンキなどでも見かけることがあります。でも、ガスや電気、炭火など種類は様々で、結局どの焼き鳥焼き器がいいのかわからないということもあるのではないでしょうか。そこで今回は、焼き鳥焼き器の種類や選び方のポイントと一緒に、おすすめの焼き鳥焼き器をランキング形式で紹介していきます。
焼き鳥焼き器の特徴
自宅で気軽に焼きたて焼き鳥を楽しめる
焼き鳥焼き器の最大の特徴は、自宅でも焼き鳥を手軽に楽しめることです。また、目の前で焼き鳥を焼くため、常に焼きたてを楽しめるのも嬉しいポイントです。さらに、最近ではより手軽に楽しめるように脂受けトレーが付属している焼き鳥焼き器も増えてきています。
食べるペースに合わせて焼くことができる
焼き鳥焼き器にはもう1つ特徴があります。それは、自分のペースで、食べたい分だけを焼いて楽しむことができるということです。お店では5本セットで販売されていることも多く、残してしまったり、逆に足りなかったりということもあるでしょう。焼き鳥焼き器なら食べたい分だけを焼くことができるので、自分の食べたい分の焼き鳥を堪能できますよ。
焼き鳥焼き器の種類
家庭用
サイズが小さく卓上で使いやすい
家庭用の焼き鳥焼き器は卓上で使えるサイズがほとんどです。また、無煙式の焼き鳥焼き器や、自動回転式の焼き鳥焼き器などの機能性を備えた製品も増えてきています。家庭用の焼き鳥焼き器で1度に焼ける焼き鳥は多くても8本程度と、焼き鳥の本数としてもちょうどいいですね。
家庭用焼き鳥焼き器は軽くて持ち運びしやすいという特徴もあります。焼き鳥焼き器本体が出し入れしにくい重量だと使いにくくなってしまうためです。焼き鳥を1度に8本程度焼けるような大型の焼き鳥焼き器でも、その重さは1.4kg程度です。片手での出し入れも可能なので、使い勝手がいいですね。
業務用
大人数でのバーベキューでも活躍する
業務用の焼き鳥焼き器は正直、家庭には向いていないことが多いです。なぜなら、ガス管を直接接続する必要があって、十分な安全対策が出来なければ火災のリスクが高まるためです。ただ、安全性を確保できれば1度に10本以上の本格的な焼き鳥を焼くことができます。
業務用焼き鳥焼き器は長いという風にイメージしがちですが、幅40cm、奥行14cm、高さ15cm程度のコンパクトなタイプも販売されています。コンパクトな業務用焼き鳥焼き器の重さは3.2kgほど。片手で持ち運べる重量ではないものの、持ち運びができない重さではありません。大人数でバーベキューを楽しむことが多いなら、家庭用焼き鳥焼き器よりも業務用焼き鳥焼き器のほうが使いやすいでしょう。
焼き鳥焼き器の選び方
1度に焼く本数で選ぶ
3本焼けるサイズは1人焼き鳥におすすめ
焼き鳥をつまみながら1人でのんびりと晩酌を楽しみたい、そんな方には3本焼けるコンパクトサイズの焼き鳥焼き器がおすすめです。1人でのんびり晩酌を楽しむ時に、1度に7本や8本焼けるサイズの焼き鳥焼き器を使うと、せっかく焼いた焼き鳥が冷めてしまうこともあるでしょう。ですが、3本焼けるコンパクトな焼き鳥焼き器なら、焼きたての焼き鳥を楽しみやすいですよ。
5本以上焼けるサイズは家族におすすめ
家族で楽しむなら中型や大型の焼き鳥焼き器がいいでしょう。人数が多いと、焼く焼き鳥の数が増えるので、コンパクトなサイズの焼き鳥焼き器だと何度も何度も焼き鳥を焼くことになりますからね。中型や大型の焼き鳥焼き器なら、1度により多くの焼き鳥を焼けるため、焼き鳥を何度も焼く手間が省けます。2、3人なら5本、それ以上なら8本程度の焼き鳥が1度に焼ける焼き鳥焼き器がおすすめです。
熱源で選ぶ
電気式なら操作が簡単
電気式の焼き鳥焼き器は燃料切れの心配がないことが特徴です。火力の調整はダイヤル式になっている焼き鳥焼き器が多く、火力の調整がしやすいというのも電気式ならでは。また設置したらコンセントに接続して電源を入れるだけで焼き鳥を焼ける、という手軽さもあります。火力が弱いというデメリットもありますが、弱火でじっくりと火を通せるので焼き鳥がふんわりと焼きあがりますよ。
火力の調整がしやすいのはカセットボンベ式
カセットガスを使用する焼き鳥焼き器は火力調整がしやすいことが特徴です。焼き加減に合わせて火加減を調整すれば、きれいな焦げ目がついた、見た目にも食欲をそそる焼き鳥を焼き上げることもできるでしょう。室内だけでなく、アウトドアでも焼き鳥を手軽に楽しみたい方におすすめですね。また、予備のガス缶を多めに持って行けば、ガス切れも防ぐことができますよ。
炭火式は火力が強く遠赤外線でジューシーに焼ける
火力の強さだけでなく、焼き加減にもこだわるなら炭火式がおすすめです。炭火式の焼き鳥焼き器は火起こしや後片付けの大変さ、室内で使用した時の換気など、手間がかかるというデメリットがあります。ですが、外はカリカリ、中はジューシーという絶妙な焼き加減ができるのは、遠赤外線効果のある炭火ならでは。ジューシーな焼き鳥を楽しみたい方はぜひ試してみてくださいね。
機能性で選ぶ
無煙式なら煙が気になりにくい
焼き鳥を焼く時の煙が気になる、という方もいるでしょう。そこでおすすめしたいのが無煙式の焼き鳥焼き器です。焼き鳥を焼く時に発生する煙の主な原因は、焼き鳥の油が熱源に当たることです。無煙式は熱源に油が落ちない仕組みになっているため、焼き鳥を焼いても煙がほとんど気になりません。ベランダでのバーベキューも、煙を気にせず楽しむことができますよ。
トレーが付いていると下に油や水分が溜まって手入れが簡単に
焼き鳥焼き器を選ぶ時は、お手入れの簡単さにも注目しておきたいところです。使用後のお手入れが大変だと、また使いたい、という気持ちが起きにくくなってしまうこともありますからね。焼き鳥焼き器には脂を受けるトレーがついているものもあります。油受けトレーが付いていると、トレーが汚れを受け止めてくれるのでお手入れが簡単になりますよ。
たこ焼きやグリルプレートが付いて入れば焼き鳥以外も楽しめる
手軽に焼き鳥を楽しむことができる焼き鳥焼き器ですが、焼き鳥だけのために購入することに、ためらいを感じる方もいるでしょう。そういった方は付属品をチェックするのがおすすめです。たこ焼き用のプレートや、焼肉用のプレートなどが付属していれば、焼き鳥以外の楽しみ方が広がりますよ。焼き鳥焼き器は、多機能なホットプレートに比べてもリーズナブルな価格で購入できるので、お得感もありますね。
焼き鳥焼き器のおすすめブランド・メーカー
三ツ谷電機
調理器具と生活家電の専門メーカー
三ツ谷電機はヨーグルトメーカーやホットプレートなどの調理家電や生活家電を取り扱う専門メーカーです。販売している焼き鳥焼き器は屋台の雰囲気があることが特徴。自宅でのパーティや、お子さんと焼き鳥を楽しむ際に、雰囲気を盛り上げてくれます。
サンコー
一風変わったモノ作りに定評がある
サンコーは糖質をカットする炊飯器など、ちょっとニッチなニーズに応えられる製品を作っている家電メーカーです。その一風変わったモノ作りは焼き鳥焼き器にも活かされています。サンコーの焼き鳥焼き器は自動で回転、しかも煙がほとんど出ないので人気があります。
ハーフェレジャパン
ドイツ発のインテリア用品メーカー
ハーフェレジャパンは、ドイツのハーフェレ社の子会社です。ハーフェレ社ではヨーロッパトレンドを取り入れ、高い機能性を持つインテリアグッズを製造販売しています。焼き鳥焼き器としては無煙炭火グリルを販売しており、焼き鳥をより手軽に炭火で調理ができることで人気を集めています。
アサヒサンレッド
業務用焼物器の専門メーカー
アサヒサンレッドは、業務用焼き鳥焼き器などを販売している焼物器の専門メーカーです。LPガスや都市ガスを燃料とした焼き鳥焼き器を販売しており、一般の方も購入が可能です。また、コンロの中に溶岩石を入れ、まるで炭火で焼いたような仕上がりになる焼き鳥焼き器もあります。
おすすめ&人気の焼き鳥焼き器ランキング
家庭用でおすすめの焼き鳥焼き器
三ツ谷電機-屋台横丁 (4,800円)
自宅で手軽に焼き鳥パーティができる大型焼き鳥焼き器
こちらは電源コードの長さが1.5mと十分な長さがあるので、座卓でもテーブルでも焼き鳥を手軽に楽しめます。また、1度に焼ける焼き鳥は8本程度と多いのが特徴です。ホームパーティでも活躍してくれるので、仲間同士で集まって楽しむこともできます。
こちらの焼き鳥焼き器には、焼肉用の焼き網や、たこ焼きプレートも付属しているのもポイントです。焼き鳥以外にも使えることで、より幅広いシーンで活躍することができるでしょう。多機能かつ簡単操作の焼き鳥焼き器を探している方におすすめです。
エムズカンパニー-電気焼き鳥コンロ (2,099円)
シンプルでコスパに優れる焼き鳥焼き器
こちらは電気式で、シンプルな構造が特徴の焼き鳥焼き器です。付属品は焼き網のみなものの、そのぶんリーズナブルな価格で購入することができます。1度に焼ける焼き鳥は5本程度で、ソロ焼き鳥でゆったりとした時間を楽しむのにもぴったりですね。
また油受けがついていてお手入れが簡単なのも、こちらの焼き鳥焼き器のメリットです。さらに本体と焼き網、トレイを含めた重さは約650g。比較的軽量なので、出し入れもしやすく使い勝手に優れます。シンプルな焼き鳥焼き器を探している方におすすめです。
アサヒ-ミニ焼き屋台 ソレイユ (3,080円)
弱めの火力でじっくり楽しみたい方におすすめ
火力が弱いことで、焼き鳥にじっくりと火を通すことができます。じっくりと焼いた焼き鳥はふっくらとした優しい食感が特徴。焼き鳥が焼けるまでの時間はドリンクを飲みながら、ゆったりとした時間を楽しむこともできますね。
またこちらの焼き鳥焼き器では、たこ焼きや焼肉も楽しむことができます。弱火でじっくりと焼くことで、焼肉もふっくらとした食感になるので、そちらもぜひ試してみてください。ゆっくりじっくり焼き鳥を楽しみたい方におすすめです。
三ツ谷電機-バーベキュー村 クルクル (6,760円)
専用の串を使えば自動回転する焼き鳥焼き器
こちらは焼き鳥が自動で回転、まんべんなく焼ける電気式の焼き鳥焼き器です。専用の串に鶏肉をさしてセットするだけで、後は焼き上がりを待つだけ。回転することで焼き加減もチェックしやすく、焦げ付かせにくさもありますね。
また通常の竹串にも対応しているので、楽しみ方の自由度が高いのも特徴です。お子さんと会話を楽しみながら焼き上がりを待つことができるため、家族のだんらんの時間を過ごすのにもぴったり。お子さんと一緒に焼き鳥を楽しみたい方におすすめです。
岩谷産業-炉ばた焼器 炙りや (6,480円)
室内でもアウトドアでも活躍するガス式焼き鳥焼き器
こちらは、ガス式の焼き鳥焼き器なので、屋内外問わず、好きな場所に持ち運ぶことができます。網焼き、串焼きの2パターンの楽しみ方があるので、楽しみ方の幅が広いのも特徴です。また焼き台に凹みがあるので、焼き鳥の間隔を調整しやすく、隣の焼き鳥とくっついてしまうことも防ぐことができます。
ガス缶1本での燃焼時間は約90分なので、キャンプなどでは3本セットのガス缶があれば、ちょっとした調理器具としても活躍できます。輻射熱を利用して焼く構造になっているため、ふっくらと焼けた焼き鳥や焼肉が楽しめますよ。室内やアウトドア、そのどちらでも焼き鳥を楽しみたいという方におすすめです。
CASUS-カサスグリル (1,320円)
使い捨てでお手入れ不要のお手軽な焼き鳥焼き器
こちらはデンマークにあるカサス社が開発した使い捨てグリルです。竹炭や火山石、竹、FSC段ボールが使用されており、100パーセント天然素材を使用しています。使い捨てという手軽さがありながらも、燃やせば土に還って有害物質がないという環境への優しさも兼ね備えています。
着火方法は、バーナーなどで4隅の竹炭に着火するだけなのでとてもお手軽です。燃焼時間は約60分で、焼き鳥などを楽しんだら捨てるだけでお手入れいらず。お手入れ不要で、手軽に焼き鳥を楽しみたいという方におすすめです。
パール金属-水冷角形七輪 (5,500円)
卓上でも手軽に焼き鳥を楽しめる角形七輪
角形なので、焼き鳥を並べやすいでしょう。また、コンロの底に水を入れることで、テーブルが焦げ付く心配もありません。さらに、水が炭火で熱されて水蒸気になることで上昇気流を発生するので、炭が燃焼しやすくなります。
重量が約2.5kgと、キャンプなどにも手軽に持っていくことができます。また、木製のプレートには天然木が使われていておしゃれさもありますね。煙は気にせず、焼き鳥は炭火で楽しみたいという方におすすめです。
業務用でおすすめの焼き鳥焼き器
アサヒサンレッド-焼き鳥コンロ 小 (26,224円)
都市ガス用業務用焼き鳥焼き器
こちらは都市ガス対応で、業務用ながらも組み立ても簡単にできる業務用焼き鳥焼き器です。本体に、3本の加熱板をセットして、汁受け皿を入れたら鉄久受けをセットして完成。鉄久受けは最大約14cmの間隔まで広げることができるので、普通サイズから大サイズの焼き鳥まで、幅広く楽しむことができます。
大きさが幅45cm、高さ17.5cm、奥行き18cmと家庭でも使えるサイズになっているところも嬉しいポイントです。また、鉄久受けに網をセットすれば様々な食材を焼くこともできますね。本格的なガス式焼き鳥焼き器を探している方におすすめです。
アサヒサンレッド-抗火石木炭コンロ TK-514 (14,190円)
炭火が使える本格焼き鳥焼き器
溶岩石の一種である抗火石を使用していることが特徴。抗火石は耐火性、耐熱性に優れているため、炭火でも焼き鳥焼き器本体が熱くなりにくく、安全性も大会ですね。お子さんがいるご家庭でも安心して炭火で焼いた焼き鳥を楽しむことができます。
また、町内会のお祭りなど、大人数が集まるイベントでも活躍できます。本体はステンレス製なので、錆びにも強く、お手入れも比較的簡単です。イベントで使う本格的な焼き鳥焼き器を探している方におすすめです。
無煙式でおすすめの焼き鳥焼き器
サンコー-自家製焼き鳥メーカー2 (6,980円)
煙が少なく自動回転してくれる焼き鳥焼き器
こちらの焼き鳥焼き器は、無煙だけでなく、焼き鳥を本体に差し込むだけで自動回転してくれる焼き鳥焼き器です。焼き鳥を焼く時の、焼け目を確認しながらひっくり返すのを手間に感じたことがある方は多いのではないでしょうか。こちらの焼き鳥焼き器なら、その手間がなく、焼き加減を見ているだけでいいというお手軽さがあります。
また、焼き鳥を縦に差し込む形状にしたことで、従来の焼き鳥焼き器よりもスペースが必要ないこともおすすめのポイントです。1度に10本の焼き鳥が焼けて、2幅と奥行きが21cmと小さいので1人暮らし用のテーブルでも使いやすいでしょう。焼き鳥をひっくり返す手間を省きたい方におすすめですよ。
ハーフェレ-ロータスグリル (24.563円)
炭火で焼き鳥を焼けるのに煙がほぼ出ない
こちらは無煙式で、炭を使用する焼き鳥焼き器です。その仕組みは、グリル中央に炭を入れ、下から空気を送ることで、炭の熱を放射状に散らして食材を焼くというもの。食材の脂が炭にほぼ付着しないため、煙はほぼ気になりません。
空気を送るためのファンを回すために、単3乾電池4本が必要ですが、空気が送られ続けられるので火起こしも簡単です。また、レッド、オレンジ、ダークグレーと3色のカラーバリエーションがあります。インテリアなどに合ったカラーを選んで使うというのもおすすめですよ。
リンナイ-KE-S LPガス (87,120円)
無煙式の本格焼き鳥焼き器
バーナー部を耐熱ガラスで覆われているため、焼き鳥の油は全て下の汁受け皿に落ちます。そのため、焼き鳥の油が熱源に当たらず、煙が少ないことが特徴です。業務用で高い火力を発揮しながら、煙を気にせず焼くことができますね。
幅710mm、奥行き225mm、高さ220mm、重量は13kgと、ベランピングでも使えるサイズと重さです。また庭に常設しておけば、いつでも気軽に焼き鳥を楽しむことができます。本格的で煙を気にしなくてもいい焼き鳥焼き器を探している方におすすめです。
ニチネン-遠赤無煙グリルUFO (18,800円)
炭火に劣らない遠赤外線調理ができる無煙グリル
こちらはガス式の無煙グリルです。セラミックバーナーが採用され、遠赤外線効果を利用して焼き上げた焼き鳥は、外がこんがり、中はふっくらジューシーな焼き加減を実現。また上についているヒーターの熱が下のプレートにも伝わるので、よりスピーディな調理が可能になっています。
さらに、付属している専用プレートはフッ素樹脂加工がされているのでお手入れも簡単。燃焼時間が135分と長いことで、ガス缶を交換する手間も少なくて済みますね。炭火のような焼き上がりを手軽に楽しめる焼き鳥焼き器を探している方におすすめです。
アラジン-グラファイトグリラー (35,200円)
アッシュ系グリーンがおしゃれな焼き鳥焼き器
おしゃれなデザインで定評のあるアラジンが開発した無煙式グリルです。調理つまみを回して電源を入れてから、わずか0.2秒で焼き鳥を焼き始められる即暖性があるのが特徴です。しかも、本体と反射板以外なら全て丸洗いが可能なので、いつでも清潔に使うことができます。
また、タレの焼き鳥を焼きやすいという特徴もあります。付属しているマジックプレートにタレを入れておけば、焼き鳥にタレをつけやすく、タレで周囲を汚してしまうことも少なくなるでしょう。おしゃれな焼き鳥焼き器を探している方におすすめです。
まとめ
食べる量に合ったサイズで使いやすい焼き鳥焼き器がおすすめ
焼き鳥焼き器の醍醐味は、食べたい分だけ、自分のペースに合わせて焼きたての焼き鳥を頼めるところではないでしょうか。また、焼きあがっていく焼き鳥を、期待に胸を膨らませながら見ているのも楽しめます。食べる量に合ったサイズの、使いやすい焼き鳥焼き器をぜひ見つけてくださいね。