おすすめのベルトサンダー人気比較ランキング!【マキタも】

DIYする際に手でヤスリがけするのが大変ですし、材料の表面をキレイに均したいですよね。そんなときはランキング形式で紹介している、ベルトサンダーを使うのがおすすめです。材料の研削研磨は自分の手で行うと非常に手間がかかります。加工や仕上げをベルトサンダーに任せるだけで、DIYの作業効率は大幅にアップするでしょう。今回はベルトサンダーについて深く掘り下げますので、是非とも工具選びの参考にして下さい。

ベルトサンダーとは?

ベルト状のヤスリを動かして物を削る工具

サンダーは取り付けたヤスリを振動、もしくは回転させることで、対象物を削る工具です。ベルトサンダーも同じカテゴリーに入ります。ベルト状のヤスリを回転させることで対象物を強力に削ったり、細かな仕上げができたりしますよ。

他サンダーとの違い

取り付けるヤスリと研磨力が違う

サンダーには振動を利用するオービル、円形のヤスリを回転させるランダム、角を研磨することに注力した三角などがあります。中でも強力なのが、ベルト状の長いヤスリを取り付けるベルトサンダー。広い面に向くタイプと、狭い場所に向くタイプがありますよ。

ベルトサンダーの仕組み

2つのローラーでヤスリを回転させ対象物を削る

ベルトのヤスリは一周しているので、サンディングベルトやエンドレスベルと呼ばれています。サンディングベルトを取り付けて回転させるので、ベルトサンダーはローラーを2つ搭載していますよ。大きいローラーがプーリー、小さいローラーはホイールなどと呼ばれます。2つのローラーでベルトをピンと張り、回転で対象物を削り続けるのが仕組みです。

ベルトサンダーのメリット

効率よく対象物を研磨できる

サディングベルトはリングなので、通常のサンドペーパーや布製のヤスリに比べて広い面積を持っています。また、ベルトサンダーはパワフルなモデルが豊富です。削る面積が広いパワータイプの工具なので、効率よく作業できますよ。

慣れると高精度な研磨を簡単に行える

サディングベルトの粗さは様々で、よく削れる粗い番数から仕上げに使えるような目が細かい番数まであります。また、対象物を持って研磨できるベルトサンダーがあり、細かな曲面を生み出すことも可能です。慣れてくると高精度な研磨を簡単に行えるのはメリットでしょう。

用途ごとにモデルを決めやすい

ベルトサンダーは手で持つタイプと据え置きタイプがあり、形で使い方が分かれます。また、サディングベルトは通常とスリムに大別でき、対応サイズに違いがあるのも特徴です。サディングベルトの幅からも適した用途を判別可能。目的に合わせて選びやすい電動工具です。

ベルトサンダーのデメリット

対象物の切断はできない

サンダーと似た電動工具にグラインダーと呼ばれる種類があります。混同してしまうケースが多く用途も似ていますが、グラインダーは研磨と切断が可能です。一方、サンダーは切断することができません。特化している工具なので、削ったり仕上げたりするのはグラインダーより遥かに得意です。

サンディングベルト選びに知識が要る

ベルトサンダーは市販の紙やすりをセットできる他のサンダーと違い、専用のサディングベルトを装着します。ベルトサンダーごとに取り付け可能な幅と周長が違い、必ず寸法を確認して下さい。また、対象物に適した粒度と呼ばれる目の粗さもメーカーごとに違います。削る物に適した粗さを自分で調べるのも有効ですが、初めはヤスリメーカーに問い合わせて相談するのがおすすめです。

ベルトサンダーの種類

電動式

一般的な電動工具に含まれるベルトサンダー

一般的な電動工具に含まれるベルトサンダーです。コンセント、もしくはバッテリーから給電します。バッテリーは取り付けると重みが増し、充電切れすると使えないのがネック。一方、コードが邪魔にならないので小回りが利き、使用範囲にも縛られません。

コンセントはコードが届く範囲でしか使えず、ベルトサンダーを動かすと作業台に引っかかるなどの小さなストレスがあります。一方、時間制限がなくパワーも出ます。据え置きだと対象物を持って作業するので、コードを引っかけるストレスがありません。

エアー式

パワフルで非常に軽く効率的

エアー式は空気を送り込んでベルトを回転させます。使うには圧縮空気を生み出すコンプレッサーなどの、場所を取る設備が必要不可欠です。空気ホースが届く範囲に使用場所が限られ、数が少ないのもネックでしょう。一般的な電動式と違い、玄人用や業務用に向いています。

一方、設備が整っている場合は非常に便利です。内部構造がシンプルで軽量になり、楽に操ることができます。また、圧縮空気は非常にパワフルなのが特徴。空気を動力にしているエアー式も、パワフルに対象物を研削研磨できます。軽くて効率的なのが持ち味です。

ベルトサンダーの選び方

形の違いで選ぶ

両手持ちが基本の角型とアップハンドル型

角型やアップハンドル型は、前と後ろにグリップがあります。広い平面を効率よく研磨するのに向いており、基本的に両手持ちです。違いは形状。角型は後ろのグリップが低いので、上部が平らです。裏返すと据え置き型のように使えます。一方のアップハンドル型は操作性が魅力。グリップと重心の位置が近く、操りやすいので精密な加工が得意です。

卓上に設置して広範囲を削る据え置き型

据え置き型は卓上などに置いて使います。対象物を持って削るのが特徴です。少し大型化して片付けにくいのはネックですが、非常に優れた汎用性を持っていますよ。サディングベルトが広いですし対象物を持てるので、広い面積の研削にも細かい加工にも効率よく対処できます。また、ヤスリを2枚取り付けできるモデルがあり、刃物を研いだり一気に仕上げたりしやすいのもメリットです。

片手持ちして細かい箇所を削るスリム型

スリム型はベルトが細く、基本的に片手持ちで操作します。広い面積を効率よく研磨するのは苦手で、違う形のベルトサンダー、もしくは他サンダーを使うのが効率的です。一方、細かな箇所を研削研磨するのが非常に得意。例えば、くり抜いた部分や細工の隙間などを、どんどん削ったり仕上げたりできます。また、刃物の錆び落としと研磨も得意で、軽さにより疲れを軽減できるのがメリットです。

取り付けるベルト寸法の違いで選ぶ

ベルトサンダーの規格概要にある周長をチェックする

ベルトサンダーは各々で、取り付けできるサディングベルトの長さが違います。規格説明にある周長という部分をチェックして下さい。取り付けできるサディングベルトの長さが解ります。同じ項目に指定のベルト幅も書かれていることが多く、研磨ベルト寸法100mm幅×915mm周長、などと記載されるのが一般的です。

50mm以上のベルト幅は広範囲を削るのが得意

ベルトサンダーの中でも多いのが、76mmと100mmのベルト幅に対応したモデルです。特にスタンダードで、選択肢が広くなります。50mmや60mmも扱われており、対象物に合わせて選ぶといいでしょう。太いほど広範囲の研削研磨が得意で、効率よく作業をこなせます。76mmと100mmはメインなので、色々な周長が存在。ベルトサンダーの規格概要を忘れずにチェックして下さい。

細かい加工は9mmから30mmのベルトが得意

スリム型に取り付けることが多いベルト幅です。主流から外れますが一般的な最小は9mmです。10mmや20mm、30mmが細いベルトの主流。一度に削る面積が狭いので、広範囲の平面や大雑把な加工が苦手です。一方、小さい物の研磨や細かい加工は得意としています。加工したい対象物に合わせてベルト寸法を見ると、自分に適したモデルが選びやすくなりますよ。

便利な機能で選ぶ

用途によってスピードを変えられる変速機能付き

サディングベルトが速く回転するベルトサンダーは、作業をスピーディーに終わらせます。しかし、削り過ぎを気にするシーンや、細かな研磨が必要な加工もありますよね。慎重さが必要なときは、効率を落としてでもゆっくりサディングベルトを回せる方が有利です。おすすめなのが変速機能で、無段階にスピード調整できるモデルです。初心者もマイペースに作業できますよ。

削りカスを集められる集塵機能付き

サンダーは研磨力が強い工具で、広範囲を得意とするベルトサンダーは特に削りカスが多く散らばります。細かな粉塵を作業しながら集められる集塵機能は、非常におすすめです。集塵用の袋が付くモデルもあり、画像や動画を見るだけで判断できますよ。なお、別売りで集塵機を用意するモデルが一般的。集塵用のホースでベルトサンダーに接続します。

静音性も注目のポイント

切断用や切削用の工具は、全体的に大きな音を発するのが特徴です。家庭でのDIYが主流化した今日、騒音を気にするユーザーは少なくありません。内部をメンテナンスするなどして、静音化を目指す強者もいます。使うまで実際の音は解りませんが、判断できる要素も存在。静音設計や静音モーターなどの記載が目印です。また、使用者のレビューも良い材料になります。

ベルトサンダーのおすすめブランド・メーカー

マキタ

集塵機能や固定用のスタンドを完備

マキタは電動工具の王道メーカーです。一般家庭からプロの現場まで、色々な場所でマキタ製の工具が活躍しています。ベルトサンダーも例に漏れず、集塵機付きで人気は上々。角型に取り付ける固定用のスタンドを別売りしており、据え置き型に変形させることができます。

RYOBI(リョービ)

ベルトサンダーは形状に関わらず使い勝手がいい

リョービは電動工具メーカーとして活躍してきましたが、今では京セラインダストリアルツールズの子会社になっています。ブランド名として名前が残っており、工具はリョービ名義です。ベルトサンダーは非常に使い勝手がよく、形状に関わらず優れた安全性を持ちます。

HiKOKI(ハイコーキ)

集塵機や無段変速を搭載した名機に注目

ハイコーキは日立工機が前身で、技術系統を継承しています。現在も日立工機名義で工具が流通しており、旧名でベルトサンダーを探すのも有効な手段です。集塵機や無段変速を搭載。サディングベルトの確認が容易な、視認性に優れた名機を扱っていますよ。

E-Value(イーバリュー)

手軽な家庭用ベルトサンダーを扱う

明治30年に創業し、工業用から家庭用まで色々な工具を扱う、藤原産業プライベートブランドです。庶民派の価格帯でベルトサンダーを扱っており、集塵機能や変速機能を搭載しています。価格重視の選び方にはおすすめで、DIYなどにも人気がありますよ。

おすすめ&人気のベルトサンダーランキング

据え置きでおすすめのベルトサンダー

リョービ-BDS-1010 (19,490円)

円形のヤスリも使えるパワフルなモデル

リョービがDIY用として扱っているベルトサンダーです。説明書は、京セラインダストリアルツールズのホームページからダウンロードできます。パワフルで円形ヤスリが使え、効率よく対象物を削るところが評価されていますよ。

幅100mmで周長915mmのサディングベルトは、ホームセンターなどの色々なところで入手できます。150mmの円形ヤスリは売っていないことも多く、通販でまとめ買いするのが安くておすすめです。オプションに集塵機があり、アップグレードして使うのが便利でしょう。

SK11-ベルトサンダー (15,270円)

出費を控えて本格派の工具を揃えたいときに選ばれる

イーバリューと同じくSK11は、藤原産業が扱っているスタンダードな工具ブランドです。エントリー用がイーバリューで、SK11はDIYほか、仕事などに使われる場合もあります。幅が100mm、周長915mmのサディングベルトを装着し、パワフルに材料を研磨できますよ。

リョービのBDS-1010と似ているので、比べられることが多いモデルです。特筆するほど大きな違いはありませんが、安定感や作業効率でリョービを選ぶケースはあります。一方、本機は十二分な高性能で安いため、出費を控えて本格派の工具を用意したいときに選ばれていますよ。

イリイ-縦型ベルトサンダー 25mm TR-231EB (17,323円)

細かな細工を正確に完遂できる据え置き型

イリイは大阪にある機械工具のメーカーです。確かな性能があるので、プロの現場で機械工具などが活躍しています。力強いモーターを搭載しており、非金属だけでなく金属も研削可能。パワフルなベルトサンダーで125mmの円形ヤスリを取り付けでき、効率よく作業をこなすことができます。

据え置き型は基本的にワイドなサディングベルトを取り付けますが、本機は少し特殊です。周長が762mm、幅が25mmの、スリム型と同じサイズを装着します。細いベルトは細かな細工が得意。据え置き型で両手を使えるため、材料が安定して細かな作業も正確に完遂できます。

角型・アップハンドル型はでおすすめのベルトサンダー

マキタ-ベルトサンダ 吸塵装置式 76mm 9911 (27,961円)

ベルトサンダーの王道で非常に優れている

ベルトサンダーの王道モデルで、国外にも多くのユーザーがいます。ベルトサンダー屈指の優れた実力がり、安定した作業ができることから人気です。ノーブランドの角型は、作業中にサディングベルトの位置がズレることも少なくありません。トラブルがない9911は効率的に作業できます。

非常に静かで集塵袋がセットになっており、変速機能によるスピード調整が可能です。また、別売りですがマキタが専用のクランプを用意しています。購入しやすいサディングベルトとパワフルな切削力で、作業効率が格段にアップ。静音性も高く性能全般に穴がありません。

リョービ-BE-3210 (21,000円)

初心者から上級者まで便利に使える

角型のベルトサンダーでクランプセットが付属しています。本体を裏返して締め具のクランプで固定すると、完全な据え置き型になる仕組みです。クランプは別売りになっていることも多く、かなり良心的なセットと言えるでしょう。

集塵袋が付属品に入っており、初めから作業場が汚れにくいのも魅力です。調整ダイヤルによる無段階変速も可能で、初心者から上級者まで間違いなく便利に扱えます。幅76mmで周長533mmのサディングベルトはスタンダード。非常に便利なセットなので、本格派の工具としてもエントリー用としてもおすすめです。

ハイコーキ-SB8V2 ベルトサンダー (34,523円)

安定性と無段階変速で正確な作業ができるパワータイプ

集塵袋がセットになっており、初期から便利に使えるベルトサンダーです。重みがあるアップハンドル型で安定性が高く、上から押さえつけなくてもサクサク材料を削ってくれます。サディングベルトは幅76mm周長533mm。色々な場所で購入できます。

透明カバー付きで、作業中も常にサディングベルトの状態と位置を確認できます。視認性がいいのも大きなメリットでしょう。超強力なモーターを搭載したパワータイプですが、無段階変速と持ち前の安定感で正確に作業をこなせますよ。

イーバリュー-変速&吸塵ベルトサンダー EWS-76VLN (7,680円)

扱いやすいパワーの超リーズナブルモデル

集塵袋が付属した角型のベルトサンダーです。ダイヤル式のスピード調整機能も備えています。クランプが付属しているので、入手直後から据え置き型として使えるモデル。ハンドル角度を調整することで、自分に合った重心になり安定した作業ができます。

上位に位置しているベルトサンダーよりもパワーは控えめですが、DIYの作業範疇においては十分に通用します。扱いが易しいので、逆に初心者は使いやすいでしょう。比較的スペックがよく超リーズナブルで、エントリー用のベルトサンダーとして人気を博しています。

アースマン-BSD-110 (5,469円)

誰もが手にできるベーシックなベルトサンダー

EARTH MANは、高儀というメーカーが扱っている工具ブランドです。色々な工具をリーズナブルに揃えていることから、DIYや模型の世界ではエントリー用として人気があります。誰もが手に取り操れる気軽なスペックも、アースマン製工具の大きな魅力でしょう。

ベルトサンダーも例に漏れず、ベーシックな性能で手に取りやすい値段です。エントリー用として十分なパワーを出せ、効率よく材料を加工してくれます。広い面積の平面を削るのが得意で、オーソドックスな使い方を狙っている初心者におすすめでしょう。

スリム型でおすすめのベルトサンダー

マキタ-ベルトサンダー 9mm 9031 (17,487円)

30mm幅のサディングベルトで広い場所にも対応

マキタのスリム型で幅30mm周長533mmのサディングベルトを使います。多くのスリム型は10mmなどの細いベルトを取り付けるので、広い場所を均一に削るのが苦手です。一方、本機は30mmを装着できるため、慣れで対応することができますよ。

マキタのスリム型は小回りが利くところに定評があります。また、スリム型としてはパワフルなので、複雑な加工を手早くこなせるのが特徴です。もっとスリムな9mm幅なども小回りが利き、手狭な場所を加工する際に人気。王道メーカーということもあり、細かな作業が多い方はマキタ製のスリム型を、最初にチェックしてみるといいでしょう。

トネ-エアーベルトサンダー ABS10 (20,375円)

細かい作業をテキパキこなす操作性に優れたモデル

TONEは世界的なブランドで、高精度かつ操作性に優れた工具を揃えています。プロからの信頼が厚く、ラインナップは色々な現場の主要ツールになる存在です。ABS10は非常にパワフルなエアー式。幅10mm周長330mmのサディングベルトを装着します。

スピード調整が可能でコンパクト。ハンドルの感触がよく操作性がピカイチなので、細かい作業をテキパキこなします。また、サディングベルトを交換するときに工具を必要としません。手間がかからないモデルなので、格段に作業効率がアップします。

ベルトサンダーの使い方

安全のために保護メガネや防塵マスクを着用する

ベルトサンダーを使用すると、金属などの硬い材料でも大量に粉塵が飛びます。少し大きな破片なども飛ぶので、目や口に入ると危険です。ベルトサンダーを使用するときには、防塵マスクや目を守る保護メガネを必ず用意して下さいね。

サンディングベルトには回転方向がある

サディングベルトは一般的にホイールを緩めて取り付けます。緩め方はモデルによって違うので、説明書などを確認して下さい。ベルトサンダーは回転方向が解る矢印を、ローラー付近に記しています。サディングベルトにも正式な向きがあり、ベルトサンダーの回転に合わせるのが正しい取り付け方です。裏側に矢印が記載されているので、方向の確認は難しくありません。

使う前にベルトの緩みがないかチェックする

ベルトサンダーのスイッチを入れる際は、必ず対象物をサディングベルトから離して下さい。まず、スイッチを入れてベルトが緩んでいないかチェックします。しっかりサディングベルトが回転するまで待ち、ゆっくり対象物を近づけて研削研磨するのがおすすめです。

まとめ

削る物に合うベルトサンダーがおすすめ

ベルトサンダーは削る対象物をイメージして選ぶのがおすすめです。対応しているベルト幅を見ると大体の使い方が解るので、初めはベルト幅から割り出すといいでしょう。基本的に細いベルトは細かな研削研磨が得意。広いベルトに対応したモデルは、広範囲の研削研磨を効率よくこなしますよ。

コメントを残す

*

About

モノナビはモノの比較サイトです。
各ジャンルの専門家がおすすめの商品を紹介して、あなたのモノ選びをより豊かにします。