おすすめのランディングネット人気比較ランキング!【ジョイントタイプも】

釣りをする際に準備しておきたいのはランディングネットです。釣果を上げたいなら、尚更ランディングは必要不可欠ですよ。しかし、初めてランディングネットを購入するとなると、何を買えばよいか迷います。そこで、人気のランディングネットをランキング形式で紹介します。あわせて、ランディングネットの選び方のポイントも説明しますので、ランディングネットを購入する際の参考にしてくださいね。

ランディングネットとは?

釣り上げた魚を傷つけず確実にキャッチする

釣り上げた魚を確実に取り込むにはランディングネットが必要です。せっかくヒットしたのに、ラインを手繰り寄せている間に魚に逃げられたことはありませんか。魚が暴れてしまい、ルアーから外れてしまうこともあるでしょう。そういったケースでもランディングネットがあれば、魚を確実にキャッチできるのです。

ロッドの破損を防ぎ安全に魚を取り込む

大きな魚を引き上げる際、無理な力がロッドに掛ると破損する恐れがあります。魚が大きくなくても暴れることで、ロッドが折れる危険性もありますね。そうなる前にランディングネットを使えば、ロッドの破損は防げます。また、魚が暴れて針やルアーが外れ、顔に当たる可能性もあります。ランディングネットがあれば安全性も高まりますよ。

ランディングネットの種類

ワンピースタイプ

継ぎ目がなく強度が高い

継ぎ目がないワンピースタイプのメリットは、強度の高さです。強度が高いので、壊れにくく長持ちしますよ。ジョイントタイプのランディングネットは、力がかかると強度が弱い継ぎ目部分にダメージが起こりやすくなります。しかし、ワンピースタイプのランディングネットは、継ぎ目がないのでジョイントタイプより壊れにくいのです。

デメリットは、折り畳みができないので収納面では劣るでしょう。しかし、渓流用のランディングネットならワンピースタイプでも、元々本体サイズが短く収納性に問題ありません。また、本体サイズが大きくても収納スペースが十分あれば、立てかけて置くだけで楽ちんです。

ジョイントタイプ

収納性が高く携帯するのに便利

ジョイントタイプのランディングネットは、収納性の高さが特徴です。ランディングネットによって四つ折りや三つ折りにできます。車や電車、自転車で釣行に行く時も便利ですね。釣りをしない日はロッドケースに収納できるので邪魔になりません。

ただ、ワンピースタイプより、強度の点で劣ります。構造上、ジョイント部分に大きな力がかかると、ジョイント部分が壊れてしまうことがあるのです。もちろん、無理な力を加えることをしなければ、すぐに壊れることはありません。

ランディングネットの選び方

フレームの形で選ぶ

オールラウンドに使えるのは丸型

網枠の形が円形のランディングネットは、釣り場で一番良く見られるタイプですよね。オールラウンドに使うなら丸型フレームがおすすめです。また、初めてランディングネットを購入する方や釣り自体初めてという方にも使いやすいでしょう。防波堤で釣れる一般的な魚であれば、サイズは50cmくらいあればOK。シーバスや大物の魚を狙うなら60cmくらいのものを選びましょう。

大物を取り込みやすいのはオーバル型

オーバル型とは枠が楕円形のものです。柄の反対側部分の幅が広くなっていて、魚が取り込みやすいのが特徴。渓流釣りなど水中でのランディングの際、使いやすい形状です。魚が取り込みやすく、丸型よりも持ち運びしやすいのがメリット。メバルやアジを狙うなら縦45cm、横35cmくらいのものがおすすめです。目安としては、魚より一回り大きなサイズを選ぶのがポイントですよ。

ネットで選ぶ

リーズナブルで釣り初心者が扱いやすいのはナイロン

ナイロン製のランディングネットの一番のメリットは、リーズナブルな価格です。また、軽量で持ち運びしやすい点もメリットですね。塩の流れが速いシーンでも操作がしやすく、釣り初心者の方におすすめ。デメリットは網が絡みやすく、魚が暴れて傷ついてしまうことです。リリースする場合、魚が傷ついてしまうことを考えると取り扱いが難しいでしょう。とにかく操作性を重視したいという方におすすめします。

絡みにくく魚を傷つけにくいのがラバー

ラバー素材は絡みにくいのが特徴です。魚が傷つきにくいのでリリースを必要とする釣りがしやすくなります。また、魚だけではなく、ルアーや釣り針にも絡みにくく、ストレスフリーの釣行が楽しめますよ。ただ、ナイロンより重く、操作性はナイロンよりも劣ります。匂いが付きにくく、水道水で汚れを落とせばOKなので、メンテナンスは楽ですよ。

シャフトで選ぶ

堤防など高い場所からの釣りには長さが5m以上のものを

シャフトの長さは釣り場によって異なります。本来、釣り場によって使い分けるのがベストですが、ひとつのランディングネットで済ませたいという方は5m前後のシャフトがおすすめです。長さの目安は足場から海面までの距離にプラス1mが必要。これ以下だと魚を取り込むときに長さが足りないからです。長すぎると扱いづらく、携帯する際にも不便ですよね。そのため、釣り場に合ったシャフト選びが大切ですよ。

渓流釣りにはシャフトが50cm以内で継ぎ目のないものを

渓流釣りでは魚も比較的小型で足場が低いため、柄のサイズは30cmくらいの小さめのランディングネットで十分です。大型のトラウトでも50cm程度あればOK。渓流釣りは移動する距離が長く、大きすぎるランディングネットでは携行性が悪くなってしまいます。また、大きくなると継ぎ目分の重量が増し、フットワークが悪くなってしまうでしょう。

船釣りには伸縮性のあるシャフトが使いやすい

船釣りに使用するランディングネットは伸縮性のあるものがおすすめです。長さが調節できるものは、あらゆるシーンに使いまわすことができます。陸からの釣りも船の上からの釣りも、ひとつのランディングネットで済みますよ。オールラウンドに使えるランディングネットのシャフトは約5mですが、5m以上のものは汎用性が広がります。

仕舞寸法で選ぶ

シャフトの継ぎ目が多いほどコンパクトに収納できる

釣りによっては大きいサイズのランディングネットが必要です。しかし、サイズが大きいと収納場所や持ち運びに困りますよね。コンパクトに収納したいならジョイント数の多いランディングネットがおすすめです。ジョイン数が3つより4つの方がコンパクトになります。ランディングネットによっては、フレームが折り畳めるものもありますよ。

継ぎ目のないものは立てかけて置ける

継ぎ目のあるものは、長時間立てておくと、継ぎ目部分を境に柄がカーブしてしまうことも。しかし、継ぎ目のないワンピースタイプは、立てかけることができます。保管する際もばらす必要がなく面倒な手間をカットしてくれます。釣りの後は水洗いして立てかけて置けば、乾きも早いですよ。また、ロッドスタンドと一緒にランディングネットを立てて保管することもできます。

ランディングネットのおすすめブランド・メーカー

ダイワ

知名度の高い釣り用品メーカー

日本の釣りのメーカーであるダイワは、海外でも知られています。ランディングネットは本体だけではなく、便利なジョイントホルダーやケースなどパーツ類も多数販売しています。ダイワは釣り初心者にとって選びやすいでしょう。

プロックス

コスパが高く満足度が高い

プロックスの釣り用品は、釣りをもっと手軽にできるようにがコンセプト。そのため、プロックスの釣り具はリーズナブルでコスパが高いのが特徴です。ランディングネットはバス釣りや渓流釣り、海釣りやシーバスなどあらゆるシーンに対応できるものがラインナップしています。

昌栄

こだわりのある釣り道具が人気

品質の高いフィッシィング用品が人気です。ランディングネットは絡みにくく、使いやすい点がメリット。替え網もあり、修理しながら長く愛用できますよ。品質を重視するなら昌栄のランディングネットがおすすめです。

メジャークラフト

ロッドと揃えて使いやすく

日本の釣りメーカーで、特にロッドを多く取り扱っています。アジングロッドやエギングロッドなどフィールドに細かく適したロッドが人気です。メジャークラフトのロッドを使っている方なら、相性の良いメジャークラフトのランディングネットをおすすめします。

おすすめ&人気のランディングネットランキング

大型魚に対応するおすすめのランディングネット

メジャークラフト-ファーストキャスト ランディングシャフトセット6m(8,360円)

シーバスなどソルトゲームに対応

ソルトゲームにおすすめのランディングネットです。シャフトは6mあり堤防からのルアーゲームにも使えますよ。パイプ径が8mmのアルミフレームは強度が高く、ナイロンの手すき網を装備したランディングネットはオカッパリゲームに適しています。

フレームは四つ折りにでき、小継玉の柄は伸縮性で持ち運びがスムーズ。ルアーゲームで頻繁に釣り場を移動する際にもコンパクトになるので便利ですよ。体長のあるシーバスも涙型のフレームならキャッチしやすいですね。

プロックス-オールインワンソルト600(14,080円)

青物にも対応するコンパクト収納タイプ

ソルトフィッシングにおすすめのランディングネットです。オーバル型のアルミ枠は軽量で操作性が抜群。ネットの深さは45cmと魚がキャッチしやすい深さです。青物に対応できる全長6mの長さですが、継数が9本でコンパクトに収納できますよ。

収納から素早くランディングモードに切り替えできるタモジョイントがポイント。ベルトに装着できるタモホルダーが標準装備しているのも嬉しいですね。網はスーパーランディングシステムを採用しており、素早くランディングできますよ。

ダイワ-ランディングポールII 50(10,383円)

ネットやギャフを取り付けて使える2wayタイプ

ルアーゲームやエギング、磯釣りにおすすめのランディングポールです。ネットやギャフを付け替えれば、どちらも対応可能。先端部はネジ切り接着方式でポールから脱落しづらくなっています。大きな魚をキャッチしても網が落下することなく安心ですね。

グリップ部分は雨に濡れても滑りにくいラバー製で、しっかりと握ることができます。真鍮製で海水に強いところがポイントです。対応するネットは四つ折りができ、携帯性に優れていますよ。ショルダーベルト付きで釣行に行く際、肩に掛けられます。

おり釣具-ランディング3点セット(10,957円)

ランディングシャフトとネットにジョイントを加えた3点セット

釣り初心者におすすめの3点セットです。ランディングシャフトとLサイズのネット、ジョイントも全てセットで、初めてランディングネットを購入する方でも安心ですね。シーバスゲームやルアーゲーム、磯釣りまで対応していますよ。

フレームのサイズが大きい上に、深さもあるので一度キャッチした魚は逃がしません。ラバータイプで魚の匂いも付きにくく、魚へのダメージが少ないのがメリット。ジョイントをセットすれば折り畳みができ便利ですよ。

TPOS-折りたたみ式ランディングネット(2,178円)

女性の方でも軽く扱いやすい

使用するシーンによって長さが調節できるランディングネットです。伸縮性で重量が410gと軽いので女性アングラーや子供さんにおすすめです。網の開口部が広く底部はスリムなため、すくいやすく逃がしにくいですよ。

網の受け部分にある網止めには金属のリングを採用。金属製のリングによって耐久性がアップしています。淡水にも海水にも両方使え便利ですよ。また、フィッシングだけではなく、水遊びにも使えるオールラウンドタイプです。

フーターズ-ランディングネットHD 280(9,680円)

足場の高いフィールドで大活躍

大型の魚もキャッチできるランディングネットです。足場の高いオカッパリにおすすめします。大型のオーバルフレームと40cmの深さのネットは、ビッグフィッシュに十分対応できますね。ラバーコーティングされているので、捕まえた魚のダメージを軽減。

ショルダーベルトと専用の収納バッグが付属しているのも嬉しいですね。バッグに収納すれば、車内に積み込んでも汚れることがありません。さらに、ショルダーベルトは荷物の多い釣行でも方に掛けられ持ちやすく便利ですよ。

バス釣りでおすすめのランディングネット

ジャクソン-スーパートリックスターネット380 GD(14,299円)

ビッグバスを確実にキャッチ

バス釣りがしやすいランディングネットです。水面までの距離がある高い場所やブロックなど足場が不安定な場所でもランディングネットがアシストします。他のアングラーの邪魔にならないコンパクト収納がポイント。

フレームは楕円形でブラックバスがキャッチしやすいですよ。ラバーコーティングネットは魚を傷つけにくく、絡みにくいのが特徴。色々な魚をキャッチアンドリリースがしやすいランディングネットですよ。シャフトの伸縮がスムーズで操作性が抜群です。

バッカニア-ジャベリンライト340(4,780円)

小型魚から中型魚に対応

アジングやエギング、ブラックバスにおすすめのランディングネットです。さらに、チヌやメバルなどにも使えます。魚を取り込みやすいオーバルタイプでコーティングネットは魚体を傷つけません。カラビナ付きで持ち運びがスムーズですよ。

シャフトの仕舞い寸法は42cmとコンパクト。車に搭載しやすく携行性が高いですよ。シャフトのグリップ部分は滑り止め加工が施され、しっかり掴みランディングへ持ち込みます。ネットは折り畳み可能で収納スペースを取りません。

リノフル-折りたたみ式 ランディングネット(1,680円)

伸縮性のあるシャフトでコンパクトに収納

リーズナブルな値段が魅力のランディングネットです。最大165cmに伸ばせますが、収納する時には40cmとコンパクト。ロック式で最適な長さに調節可能です。長さが調節できれば川や海などあらゆるフィールドに使えますね。

フレームは金属製で耐久性があり軽量。ネットはナイロンコーティングで軽くて扱いやすいのがメリットです。グリップには凹凸があり滑りにくいですよ。握りやすいので操作性も上がります。ネット部分はシャフトに巻き付けられ、スリムに収納できます。

プロックス-ラバーランディングネット19型(3,979円)

トラウトやブラックバスまで幅広く使える

渓流釣りやブラックバス、管理釣り場にも使えるランディングネットです。ラバーネットは太陽熱を吸収しにくく、深型で大物も取り込みやすい形状です。ラバー製でぬめりや汚れも落ちやすくメンテナンスしやすいですよ。

フックが絡みにくく、キャッチアンドリリースがしやすいのがポイントです。3サイズ展開しており、フィールドによって使い分けるのもgood。大きいサイズですがコンパクトに収納でき、釣行に持っていきやすいですよ。

渓流釣りでおすすめのランディングネット

昌栄-No.285ランディングネット L(2,934円)

渓流用ネットはトラウトを傷つけない

マス釣りやヤマメ釣りにおすすめのランディングネットです。軽合金で作られたフレームは軽く、ポイントを移動する渓流釣りの際、持っていて負担になりません。ネットはソフトで抗菌コートされ、魚を傷つけない工夫がされています。

リリースを前提に作られたランディングネットは魚に絡みにくく、扱いやすいですよ。ランディングネットに珍しい、カラーは4色展開。好きなカラーを選べるのは嬉しいですね。渓流釣り以外に川虫を捕まえるのにも使えます。

オルルド釣具-ランディングネット Mサイズ(2,779円)

渓流釣りや管釣りに最適

鮎やイワナなどの渓流釣りや管釣り場におすすめのランディングネットです。三層構造のウッドフレームは耐久性が高く軽いのが特徴。木材を竹で挟んで作られており、ダメージを受けても割れにくいのがメリットです。

シリコン製のラバーネットはランディング時に魚を傷つけにくいですよ。柄の先端にはストラップが付属しています。簡単に取り外しができるので必要な時だけセットすればOK。サイズは3種類ありフィールドによって選ぶことができますよ。

リバーピーク-ラバーカーブネットMS(3,527円)

カーブした柄が使いやすさのポイント

バールウッドで作られた木目が美しいランディングネットは渓流釣りにおすすめです。柄の部分がカーブしており、魚をキャッチしやすい形状。ネットに入った魚を水につけながら針を外したり、リリースしたりがしやすいのがメリット。

ラバーコーティングネットは針や魚が引っかかりにくいですよ。ストラップ付で渓流釣りの際、ベルトに通して携帯でき便利です。また、持ち運びするときにバッグに引っ掛けることができますよ。ネットの深さやサイズは渓流釣りにピッタリですね。

まとめ

フィールドに合ったランディングネットがおすすめ

ランディングネットは釣りを快適、安全にするため必要です。ランディングネットがあれば、釣りのフィールドも広がります。ランディングネットはサイズや長さなど特徴が異なりますので、フィールドにマッチしたランディングネットを探しましょう。そうすれば、釣果が上がること間違いなしです。

コメントを残す

*

About

モノナビはモノの比較サイトです。
各ジャンルの専門家がおすすめの商品を紹介して、あなたのモノ選びをより豊かにします。