おすすめのスマートロック人気ランキング!【SESAME(セサミ)・Qrio(キュリオ)も】

家族が増えたとき、またオフィスの従業員が増えたとき、鍵をいちいち作るのは少し面倒ですよね。また、セキュリティ面でも良いこととはいえません。今回ご紹介するスマートロックを取り付ければ、セキュリティ面の向上はもちろん、利便性も格段にアップします。スマートロックには様々な種類があり、賃貸におすすめのものやオフィスにおすすめのものなどそれぞれご紹介していきます。

スマートロックとは?

スマートロックはスマホで鍵を開閉できるシステムのこと。家の鍵やオフィスの鍵を、家族や関係者全員に持たせるのはセキュリティ的にも危ないことが多いですよね。スマートロックは、今使っているドアに簡単取り付けられ、新しく鍵を作る必要性がありません。鍵を作る手間や、落としたりする危険性もなくなり便利ですよね。

スマートロックのメリット

スマホと連動させて鍵の遠隔操作が可能

スマートロックは、インターネットさえつながる環境であれば鍵の開け閉めがどこからでも可能です。急な来客や、場合によっては宅配のときも遠隔で鍵を開け閉めできるのがメリットです。開け閉めの履歴もわかるので、セキュリティもばっちりです。

鍵を何本も作らなくていい

もうひとつのメリットは、鍵を何本も作らなくていいこと。鍵をなくしたりしてしまうリスクを減らせます。シェアハウスや会社など、人の出入りやメンバーの入れ替わりがある施設などにぴったり。もちろん、家族でも気軽に使えます。

オートロックタイプなら鍵の閉め忘れも防ぐことができる

出かけたあとに、鍵をかけ忘れたかも・・・?なんて不安になることもありますよね。オートロックがついているタイプのスマートロックなら、ドアが閉まる度に閉めてくれるので安心。ただし、スマホはきちんと持って行ってくださいね。

スマートロックのデメリット

充電が無くなると鍵が開けられない

スマートロックは本体の電源と、スマホがなければ開け閉めできません。したがって、スマートロックの電池が切れてしまったり、スマホの充電がなくなってしまうと操作ができません。スマートロックには、万が一のことがないように電池の残量を教えてくれるタイプのものがあります。締め出されてしまわないよう、電池残量はチェックするようにしたいですね。

スマホを使い慣れていないお年寄りや小さな子供には不向き

また、スマホで操作するため、どうしてもスマホを使い慣れてないお年寄りや、持ち歩いていない子どもさんにはあまり向いていないかもしれません。しかし、多くのスマートロックは従来の鍵がそのまま使えるので、そういった方にはこれまでどおり鍵を持ってもらうのがいいですね。

スマートロックの種類

オフィスにも便利なアプリインストール式

スマートロックの多くは、それぞれの商品ごとに専用アプリがあります。それをインストールして使用し、開閉や履歴の管理ができます。製品によっては、人の帰宅を自動検知して開け閉めしてくれる賢いものも。

また、普段鍵を使わないゲストにも、アプリによって一時的に鍵を配布することが可能。大勢の集まりやオフィス、会議室のレンタル使用などにも使えます。誰がいつ開け閉めしたかもしっかりアプリでチェックできるので安心ですね。

手軽な暗証番号式

スマートロックには、暗証番号で開けられるタイプもあります。これだと、スマホさえも必要ありませんので、手ぶらで行っても大丈夫。従来の鍵も使えるので、電池が切れても心配ありません。子どもでも簡単に使えますね。

こちらもアプリなどで開閉記録が確認できるので安全。ただし、番号をあまり簡単なものにしているのは危険です。関係ない番号の組み合わせや、また定期的に番号を変えるなどしてセキュリティ対策をしましょう。

自転車やガレージにも使える南京錠式

スマートロックはドアに取り付けるものだけではありません。南京錠タイプのものがあり、自転車やガレージ、扉用のスマートロックがつけづらい場所にも取り付けができます。身の周り全ての鍵がいらなくなりそうですね。

こちらもアプリをダウンロードして、スマホ上で解錠手続きをすればロックが解除されるようになっています。非常時には、モールス信号のようにU字の部分を自分で設定したパターンで押し込みすれば解錠できるので、それさえ忘れなければ大丈夫。

スマートロックの選び方

扉の解除方法で選ぶ

専用アプリを操作して開けるのが一般的

さて、多くのスマートロックはそれぞれ専用アプリをダウンロードし、それを操作して開けるのが一般的となっています。アプリを起動して解錠するので、スマホは必需品です。リモートで操作できるものもあり、履歴もチェックできたり、遠隔で解錠されたかどうかが通知される見守りシステムとしても同時に機能を果たしています。

感知タイプなら自動で開錠

中には、アプリを入れていれば自動で感知して近づくだけで解錠してくれるタイプのものもあります。手がふさがっているとき、いちいちスマホを取り出さなくてすむので大変便利ですよね。もちろんオートロックなのでまた鍵を閉める必要はありません。中にはSiriやgoogle assistantなどと連携して、声で解錠してくれるタイプもあります。

複数人が利用するケースで選ぶ

家族で使うならシェア機能で合鍵として

今までなら家族の人数分合鍵が必要でしたが、それもアプリでしっかり管理。鍵のシェア機能で家族のスマホそれぞれで解錠できますので、紛失などの危険性がありません。アプリさえダウンロードしておけば、親戚や友人に一時的な許可も出来るので、みんなが集まるときも便利。その後は権限をリセットしてしまえばいいので、気軽に鍵のシェアが可能です。

オフィス用なら権限を付与する管理の仕方がおすすめ

オフィスの出入り口や会議室などで使用する場合は、あらかじめメンバーのみに許可を出しておくことが可能。製品によってはそれぞれ時間制限つきで管理できるので、業務時間外や会議以外の時に入ることはできません。誰がどの時間帯に入ったかもクラウド上で管理できるので、勤怠管理や労務の仕事にも大変役に立ちます。スマホ以外のカードキー発行できるタイプもありますので、バイトや業者さんにも安心して貸し出せます。

工事費・維持費の面も注目

アプリ管理だと月額がかかるものも

特にオフィスの管理面でクラウド管理してスマートロックと連動するものは、初期費用がなくても月額費用がかかるものがあります。主に入退室管理、勤怠管理が充実している製品がそのタイプですので、会社で検討している方は注意が必要です。ただし、その分サポートはしっかりしており、さまざまなデータを取ることができます。規模や使い方にもよりますが、Akerun入退室管理システムだと月額9,500円から導入できるようです。もちろん、工事は不要です。

付属の両面テープを使えば賃貸でも取り付け可能

大掛かりな工事を必要とするものはほとんどありません。多くのタイプが両面テープで鍵部分に固定するだけ。現在の鍵につけられるのもウリのひとつなので、取り付けやすさは重要な選定ポイントの一つです。それぞれ対応している鍵の種類などを十分チェックしましょう。取り付け工事が必要な場合は、できればプロに頼むのが無難です。

スマートロックのおすすめブランド・メーカー

CANDY HOUSE(キャンディハウス)

SESAME(セサミ)で圧倒的な支持

2015年からクラウドファンディングを開始、圧倒的な支持を得て発売されたセサミ。一人の学生から始まったCANDYHOUSEは多くの人から指示を得て、現在は日本向けのminiを販売するなど開発を広げています。

Qrio(キュリオ)

モノの管理もできるスマートタグも取り扱い

QrioはメインのQrioLockをはじめ、なくしやすいモノに取り付けて場所を探れるスマートタグも販売しています。スマートタグの記録を利用して、子どもが家に帰ってきたときをお知らせするサービスも始めています。

photosynth(フォトシンス)

オフィスにぴったりなAkerunシリーズ

フォトシンスのAkerunは、家というよりオフィスの入退室管理をメインに展開しています。チャットツールと連携したり、勤怠管理などもアプリ上で出来るため、多くの企業が導入しているようです。

Linough(ライナフ)

不動産会社が物件管理に開発したNinjaLock

ライナフは元々不動産管理業をしていたため、大家さんや不動産管理のためのシステムが強くなっています。マンションのエントランスに設置できるNinjaEntranceや不動産業者の内覧サービスなども行っています。

おすすめ&人気のスマートロックランキング

賃貸におすすめのスマートロック

CANDY HOUSE-SESAME(19,800円)

クラウドファンディングで多くの支持を得たスマートロック

セサミは世界中の鍵に対応、さらに小さくコンパクトなことで、多くの家庭に採用されています。日本向けに販売されたSESAME miniは高さ43mm、長さ93mmという小ささで、玄関のデザインや雰囲気を損ないません。

Wi-fiとセサミをつなげることで、遠隔操作でも鍵の開け閉めが可能。急な来客や宅配便になどにもすぐ対応できます。Siriなどの音声アシスタントにも対応し、声だけでも解錠できます。まるで本当の「開け、ゴマ!」の呪文のようですね。

Linough-NinjaLock(51,840円)

不動産管理会社が開発したスマートロック

不動産管理の業務から派生して開発されたライナフのNinjaLock。他のスマートロックと同じようにスマホでの解錠はもちろん、別売りのキーパッドと組み合わせることで、カードキーや暗証番号による解錠も可能です。

カードキーなどの使用でお年寄りや子ども、外国人にも使いやすく、また時刻によって自動解錠できる機能もありますのでゲストハウスなどにもぴったりです。また、マンションのエントランスに後付けできるオートロックのようなシステムも取り扱っています。

Qrio-Qrio Smart Lock(24,840円)

オートロックやハンズフリーに対応

Qrioはセサミと並ぶスマートロックの人気機種です。セサミに比べれば一回り大きめのサイズになりますが、スマホと連動しての自動解錠システムや、ドアの開閉位置をしっかり確認するオートロック機能など充実しています。

ゴミ出しなど鍵をかけるほうが手間になるくらいの外出には、オートロックの一時停止機能もついています。またスマホのない家族には付属のリモコンキーで解錠が可能。なくしてもスマホから登録解除できるのでなくしても安心ですよ。

August(オーガスト)-August Smart Lock

アメリカで人気のスマートロック

Augustはアメリカの会社で、玄関周りのIoTに特化した会社です。取り付けの際、鍵を外す必要がありますので賃貸物件には不向きですが、Siriに話しかけて解錠できるなど変わった特徴があります。

別売りのキーパッドで番号入力解錠もできるほか、別売りのカメラつきインターホンを取り付ければスマホがインターホンに早代わり。カメラつきのものでない方はこちらを一緒に使ってもよさそうですね

tsumg(ツムグ)株式会社-T!nk(49,900円)

女性の安全を守るために開発されたスマートロック

スマートロックの利点として、「鍵を持たなくていい」ということが挙げられます。しかし、このT!nkは代表が元彼に合鍵で家に侵入された経験を元に、セキュリティ面を重視したスマートロックです。

制限つきの合鍵を発行したり、出入りの履歴を確認したり。また、離れている家族の出入り状況を確認することもできます。これから様々なサービスとも連携していく予定で、特に一人ぐらしなどの女性にはおすすめのスマートロックです。

オフィスにおすすめのスマートロック

Photosynth-Akerun pro(初期費用0円)

多くの企業で使われているスマートロック

多くの企業が導入しているスマートロック、Akerun pro。時間帯や曜日の設定で合鍵を設定でき、PCアプリ上で管理できます。パートやアルバイトの一時的な鍵付与も可能になり、鍵管理が便利になります。

ICカードでの入退室も可能で、社員証も登録ができます。そのため、このAkerunでより正確な出勤・退勤時刻も打刻され、勤怠管理・労務管理の手間が省けることになります。オフィスのセキュリティと人件費削減にも一役買うスマートロックです。

SUMSUNG-SMARTデジタルドアロック(16,000円)

暗証番号式でオフィスの管理にぴったり

暗証番号式のスマートロック。暗証番号で解錠できるのはもちろん、スマートタグという鍵代わりのものが付属していますので、そちらで開けることも可能。取り付けには工事が必要ですので業者に頼むほうが良いでしょう。

電池切れを起こす前に、本体より警報が鳴りアラートしてくれるので安心です。交換は警報より1週間以内に行いましょう。暗証番号の変更も簡単にできるので、定期的に番号を変える、部屋によって変えるなどが必要です。

Noke-キーレスブルートゥーススマートキー (12,800円)

ガレージなど外部やモノにも便利なスマートロック

南京錠タイプのスマートロック。会議室や執務室のセキュリティも重要ですが、ガレージやモノなどにはこちらがオススメ。扉につけるタイプとほぼ変わりなく、ダウンロードしたアプリで開閉が可能です。

紛失などで鍵が開かないときは、上部のフックを「長く押す」「短く押す」の組み合わせでパスワード設定できるのでそれで解錠。スマホが近くにあればフックを押すと解錠できます。扉以外のものを管理したいオフィスに便利です。

Decdeal-スマートロック デジタルロック(15,734円)

解錠方法が豊富でスタイリッシュなスマートロック

高級感のあるタッチパネルが印象的なスマートロック。こちらは、一見暗証番号式だけのスマートロックに見えますが、ICカードや付属のリモコン、さらに指紋認証でも解錠できるセキュリティの高さです。

パスワードは最大で300の組み合わせを保存でき、指紋認証も最大300人の指紋を記憶できます。さらに指紋認証の変更は10万回サポート。また操作時には音声でもサポートしてくれますので、困ったときも安心です。

株式会社構造計画研究所-RemortLock(35,000円)

クラウドで管理できる番号式スマートロック

ビジネスシーンや民泊・ゲストハウスの管理にぴったりのRemoteLock。アクセス時間をコントロールでき、また履歴の管理もクラウドで一括でできてしまいます。一人ずつ違う暗証番号で管理することも可能です。

同じ施設内なら、個人の番号でどの部屋へも行き来できる設定も可能です。個々の番号を個別に管理できるので、セキュリティがよりしっかりできますね。最大1000室の管理が可能なので、大きな施設でも安心して使用できます。

まとめ

アプリで簡単に管理できるスマートロックがおすすめ

スマートロックはやはりアプリで管理できるものがおすすめです。入退室の管理はもちろん、履歴もしっかり残るので安心です。お子さんがいる場合も「ちゃんと家に帰っているか」など見守り機能があるのもいいですね。家でもオフィスでも、期限つきの鍵やICカードなど、さまざまな付帯設備も併用しながらセキュリティ管理をしていきたいですね。

About

モノナビはモノの比較サイトです。
各ジャンルの専門家がおすすめの商品を紹介して、あなたのモノ選びをより豊かにします。