現役ママが選ぶ!チャイルドシートのおすすめ人気比較ランキング【正しい選び方も】

赤ちゃんを車に乗せるのにチャイルドシートが必要と聞いたけど、どれを選んだら良いか分からないと悩んでいませんか?そんな方のために、人気のチャイルドシートのランキングをご紹介。アップリカやコンビなどの有名ブランドアイテムもご紹介します。今回の記事では、おすすめアイテムだけでなく種類や選び方も詳しく解説します。どのチャイルドシートにするか悩んでいる方や、長く使えてコスパの良いチャイルドシートを探している方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

チャイルドシートはいつまで(何歳まで)使う?

5歳までの子供には着用義務がある

2000年4月1日の道路交通法の改正により、6歳未満の子供にはチャイルドシートが義務化されました。子供の安全を守るために、必ず着用する必要があります。着用せずに子供を乗せて運転すると、違反になり交通違反点数が1点加算されます。また、チャイルドシートを使用しなかった場合の致死率は、適正に使用した場合の5倍以上と言われています。チャイルドシートを正しく着用して、子供の安全をしっかりと守りましょう。

6歳以上でも身長が140cmに達するまでは着用推奨

車のシートベルトは身長140cm以上の成人用に設計されている

シートベルトを正しく着けて安全を確保するには、身長140cm以上が必要です。全国の平均身長から140cmに達するのはおおよそ10歳頃。6歳の誕生日を迎えたからと言って、140cm未満の子供が大人と同じシートベルトを使用すると、安全機能が十分に発揮されない可能性があります。衝撃で身体が車外に投げ出されたり、シートベルトが首に引っかかって苦しい場合も。子どもの安全を守るために、チャイルドシートはできる限り長く使用することがおすすめです。

チャイルドシートの正しい取付位置を知ろう

後部座席に取り付けるのが安全

チャイルドシートは後部座席に取り付ける必要があります。また、後部座席でも、左側(歩道側)に取り付けることが推奨されています。歩道側だと乳児を安全に乗せ降ろしできますね。

0歳の赤ちゃんは後ろ向きで設置する

赤ちゃんは、大人に比べて頭が大きく、骨も未発達なので、上手に頭を支えることが出来ません。万が一事故にあったり急ブレーキで停止したら、身体への負担が大きく、首や胸などを負傷してしまいます。後ろ向きだと、衝撃を背中全体で受け止められるため、負荷を分散させることが可能です。赤ちゃんを守るためには、後ろ向きで設置するのがベストですよ。

身長76cm(月齢15ヵ月)以上になったら前向きに切り替えよう

チャイルドシートを前向きに切り替えるタイミングは、身長が76cm(月齢15ヵ月)を超えてから。子供の体格に合ったベルトのフィット性が考慮されており、国連の安全基準で定められています。その子の成長具合を見ながら、適切な着用方法で安全に車に乗りましょう。

チャイルドシートの種類

子供の成長に合わせた3タイプ

ベビーシート(乳児用)チャイルドシート(幼児用)ジュニアシート(学童用)
商品画像
対象年齢新生児~1歳ごろ1歳~4歳頃4歳頃~12歳
適応体重~13kg9~18kg15~36kg
適応身長70cm以下65~100cm100cm以上
購入するタイミング
第1子を迎える前第2子を迎える前ベビーシートが小さくなったと感じた時
価格相場約7,000円~約25,000円~約13,000円~

チャイルドシートは月齢や体格に合わせて使用しなければ、安全に車に乗ることが出来ません。大きく分けて3つのシートがあるので、お子様の身体に合ったものを選びましょう。車種やご自身の家族構成はもちろんのこと、家族計画なども踏まえて、それぞれの事情に合ったチャイルドシートを選ぶことが大切です。

最近はロングユースモデルが人気

最長で11年使用出来るモデルも

ベビー&チャイルド兼用チャイルド&ジュニア兼用
商品画像
対象年齢新生児から7歳頃まで1歳から11歳頃まで
おすすめする人退院時から長く使用したい人使用していたベビーシートが小さくなり、今後買い替えを考えてない人
価格相場約29,000円~約12,000円~

ロングユースのモデルは、非常に長い期間使用出来るチャイルドシートです。体の成長に合わせて、クッションや背もたれを取り外して使用します。年齢に応じて買い替える必要がないので、コスパが高いですよ。

専門家よりレビュー・補足ポイントの説明
特にベビー&チャイルド兼用タイプは、一台で着用義務期間(5歳まで)をカバーできるので人気。安全性が高く、新生児の頭にもしっかりフィットする造りになっています。

チャイルドシートの選び方

安全を第一に考えて選ぶ

国の安全基準を満たしたEマークが添付されているものを

チャイルドシートを選ぶときは、Eマークがあることをチェックしてから購入しましょう。Eマークは現行の国の安全基準を満たしたものにつけられており、2017年6月以前の古い基準を満たしたものには自マークがつけられています。基準を満たしているものには〇の中に「E」または「自」と書かれたマークがあるので、すぐに見つけることができるはずです。

安全性能の評価が書かれたチャイルドシートアセスメントも確認

国土交通省と自動車事故対策機構では、毎年チャイルドシートの安全性能評価を行い、チャイルドシートアセスメントとして公開しています。評価試験では、確実に取り付けられるか、速度55kmで前面衝突したときに安全か、衝突したときに腹部が圧迫されないかなどを総合的に評価します。国土交通省のホームページから最新版がダウンロードできるので、安全なチャイルドシート選びの参考にしてみましょう。

取り付け方で選ぶ

固定方法シートベルト固定ISOFIX
参考画像
対応車両ほとんどの車に対応している2012年7月以降の新車で販売されたすべての日本車
メリットほとんどの車に取り付けられるミスなく設置が出来て取付簡単
デメリット固定不良でぐらぐらになる場合がある
取付に手間がかかる
価格が高い
注意点シートベルトががねじれないようにして通す金具とコネクタの間に異物が入らないよう事前に掃除をする
価格帯
(ベビーシートの場合)
6,000~35,000円15,000~80,000円

設置方法は、シートベルトで固定するタイプとISOFIX固定の2通りあります。取付方法やポイントがそれぞれ異なりますよ。また、ISOFIXコネクタの搭載が義務化になったのは2012年なので、ご自身の車に取り付けられるかを確認することが大切です。

専門家よりレビュー・補足ポイントの説明
ワンタッチで簡単に装着できるので、力のない女性でも適正に設置することが出来ますよ

シートベルトを使用して座席に固定する

チャイルドシートの座面部分にある隙間にシートベルトを通して、シートベルトを締めて固定する方法です。車種によっては取り付けられないものもありますが、ほとんどの車に取り付けることが可能なので、乗せ換えをする場合はシートベルト固定式をおすすめします。メーカーごとに車種別適合表が用意されているので、それを見ながら自分の車に取り付けられるのか購入前に確認しておきましょう。

専門家よりレビュー・補足ポイントの説明
シートベルト固定は正しく設置出来ていないユーザーが多いので、説明書をしっかり読んで正しく取り付けなければいけません。ぐらつきがっては危険なので、注意が必要です。

ISOバーが装備された車はシートベルトを使用しない「ISOFIX」という固定方法で

ISOFIXチャイルドシートに適合している車の場合は、普通のチャイルドシートより簡単に固定できます。チャイルドシートについているコネクターを、車についている取り付け金具にカチッとはめることで装着することができます。自分で装着するのが不安な方でも簡単に取り付けられるだけでなく、シートベルトのゆるみによる事故を防げるのでおすすめです。

座面の高さで選ぶ

低めの座面なら車内が広々使えて乗り降りさせやすい

どんどん大きくなる子供を、車に乗せたり降ろしたりするのはなかなか大変な作業ですね。座面が低いものを選べば、子供を高く持ち上げる必要がなくなります。子供が大きくなって、一人で車への乗り降りも簡単に出来るようになります。低くなった分、社内のスペースが広々使えるようになり、圧迫感もなくなりますよ。子供を乗せたり降ろしたりする作業を、大変だと感じている方におすすめです。

高めの座面なら外の景色を眺めることが出来て退屈しない

長時間の移動は、子供たちにとって退屈な時間になることもあります。窓より高い目線にしてあげて景色を眺められると、移動時間が少しでも楽しめるようになりますよ。車内で、外の景色を見ながら会話することも出来、親子で楽しい時間が過ごせます。車内で機嫌が悪くならないような環境作りがしたいパパママにおすすめです。

使いやすさで選ぶ

軽量でどんな車にも付け替え可能な固定式

固定式チャイルドシートは、シンプルな造りでとにかく軽量です。どんな車にも取り付けられるので、付け替えすることが可能ですよ。ラインナップも豊富で、安価で手に入ります。子供が大きくなれば一人でれるようになるので心配ありませんが、赤ちゃんだと乗せにくいという難点もあります。一家で何台も車を持っていて、状況に応じて付け替えしないといけない方におすすめです。

乗せたり降ろしたりが楽で子供の目線が高くなる回転式

回転式チャイルドシートは、乗せたり降ろしたりするのがとにかく楽です。抱っこしたまま乗せられるので身体への負担も少なく、ストレスを感じることがありませんよ。高さもあるため、子供が外の景色を見ることも出来ます。しかし、本体は固定式に比べて重たく大きな造りになっています。車種によっては、圧迫感があり車内が狭く感じてしまうかもしれません。頻繁に車に乗り、付け替えの必要がない人に向いているチャイルドシートです。

使用頻度に合わせて選ぶ

短期間の使用ならお得なレンタルがおすすめ

どのくらいチャイルドシートに乗せて移動するのかによって選ぶ方法もあります。毎日使うのではなく、休暇中や特別な日だけ使うのであればレンタルがおすすめ。例えばコンビのコッコロSならレンタルの料金は1ヵ月3,000円程度ですが、購入料金は28,000円(税抜)かかります。レンタルでは9回借りても購入するより安く済ませられる計算になるので、頻繁に使わないのであればレンタルを活用してみましょう。

自家用車があり、車での移動が多いなら購入するのがベター

レンタルは使い方によっては安く済ませることができますが、自分の車で幼稚園や保育園に通っている場合など、毎日使うことが予想される場合には購入することをおすすめします。大きくなって使わなくなったものは、リサイクルショップに売ってしまうこともできます。また、他にチャイルドシートを必要になったママにゆずってしまうことでお互いに助け合うこともできますね。

チャイルドシートのおすすめブランド・メーカー

Combi(コンビ)

可愛らしく赤ちゃんを包み込む

おすすめ商品!
ジャンル内一番人気!

コンビのチャイルドシートは、コロンとしたキュートなルックスと独自の衝撃吸収素材が魅力。超衝撃吸収素材「エッグショック」は、卵を落としても割れないという安全性の高さを誇っています。コンパクトで赤ちゃんの頭と体をしっかりと守ってくれるチャイルドシートが揃っています。

Aprica(アップリカ)

洗練されたデザインで長く使える

高品質でおしゃれなベビー用品を揃えるアップリカのチャイルドシートは、長く使える工夫がされています。特に「ディアターンプラス」は、回転式でISOFIXなだけでなく、ベビーシートからジュニアシートまで対応。退院直後から4歳くらいまで長く愛用できます。

AILEBEBE(エールベベ)

機能性抜群のチャイルドシートを提供

エールベベのチャイルドシートは、使い勝手の良さが自慢です。軽量で取り付けが簡単な「クワトロST」は、シートベルトを下に通す仕組みなので、肩ベルトを嫌がるお子さんでも乗ってくれそうです。また、背もたれと前部分は分解できるので、座面だけにすればジュニアシートとしても使うことができます。

GRACO(グレコ)

赤ちゃんの心地よさ重視のメーカー

グレコでは、赤ちゃんが快適に感じるチャイルドシートを取り揃えています。クッションは通気性の良い素材を使い、赤ちゃんが快適に座れるように。コンビやアップリカと比べるとデザインはシンプルですが、メッシュ生地を使用したり通気ホールを採用したりと赤ちゃんの心地よさを一番に考えています。

おすすめ&人気のチャイルドシートランキング

新生児~1歳におすすめのチャイルドシート

Combi-グッドキャリー (20,725円)

寝かせたまま持ち運びできる

おすすめ商品!
ジャンル内一番人気!

移動の途中で寝てしまった赤ちゃんは、抱っこした途端に起きてしまうもの。しかしCombiのグッドキャリーなら持ち手がついているので、赤ちゃんを寝かせたままかごのように持ち運ぶことができます。これなら新生児でも安心して出かけられるはずです。

移動中も赤ちゃんを安心して寝かせておきたいと考える方におすすめです。寝る部分全体にはインナークッションが使われており、ヘッド部分には衝撃吸収パッドのエッグショックが使われているので赤ちゃんは快適。赤ちゃんが気持ちよさそうに寝る姿に癒されますよ。

Combi-クルムーヴ スマート エッグショック (48,600円)

衝撃を吸収してストレスフリーの乗り心地

おすすめ商品!
ジャンル内で売れています!

車に乗せるベビールームといわれるほどに快適な空間を作るベビーシートです。頭部には衝撃を吸収するコンビ独自のエッグショックを厚みを持たせて採用。サポート部分を広くして寝かせた状態にすることで、赤ちゃんが衝撃を受けにくい作りになっています。

生まれたばかりの赤ちゃんを、車内でもとことん快適にさせてあげたい方におすすめ。通気性が良いメッシュシートや通気孔から空気が適度に突き抜けるので、そよ風のような心地よい風を感じて赤ちゃんは快適に過ごせます。シートが取り外せて洗えるところも魅力ですね。

Aprica-フラディアラクート エレガント(44,820円)

ママの負担を軽くしてゆったりと

アップリカのフラディアラクート エレガントはママの育児の負担を軽くしてくれます。それはレバーを抑えるだけで片手で回転させられるから。ひと手間と感じる赤ちゃんの乗せ降ろしをスムーズにしてくれます。回転式なのに幅をとらないコンパクト設計なこともうれしいポイントです。

子供の成長に合わせて長く使いたい方におすすめ。その時期の一番自然な姿勢を保ちつつ、4歳頃まで体勢を変えながら長く使えます。1歳を過ぎた頃からも寝てしまったら平らな体勢に変えて使えるので、途中で寝てしまって首がガタガタする心配もありません。

AILEBEBE-クルットNT2プレミアム(39,380円)

サンシェードが日焼けを防いで快適に

エールベベのクルットNT2プレミアムは、暑い日でも赤ちゃんが快適に過ごすことができます。ベビーカーのようなドーム型のサンシェードがついているので、日焼けを気にすることはありません。後ろからの突き刺さるような日差しからしっかりと守ってくれます。

洗いやすいので清潔に使えるチャイルドシートを探している方におすすめ。普通のチャイルドシートだとシート部分を外すのに苦労してしまうことがあります。しかしエールベベのクルットNT2プレミアムなら肩ベルトを外すことなくシートが外れるので、汚れても簡単に洗えます。

1~4歳におすすめのチャイルドシート

Combi-ウィゴー サイドプロテクション エッグショック(25,920円)

衝撃から赤ちゃんを守る快適設計

おすすめ商品!
ジャンル内一番人気!

Combiのウィゴーの中でも最高級のプロテクト機能をダブルで搭載したハイグレードモデルは、赤ちゃんを衝撃から守るのに最適。大きな側面が衝突時の窓ガラスの飛び散りから赤ちゃんを守ります。また、赤ちゃんを包み込むシートにはエッグショックが使われ、多少の衝撃には動じません。

通気性が良いので、赤ちゃんが汗っかきで困っている方におすすめ。メッシュ素材のエアースルーシートで蒸れを防ぎ、汗をかいてしまってもシートを丸洗いできるので清潔に使い続けることができます。食べこぼしなどで汚してしまったときにも安心ですね。

Katoji-エレベート ジョイー(8,800円)

いつまでも使いたいおしゃれなチャイルドシート

おすすめ商品!
ジャンル内で売れています!

イギリス発のスタイリッシュなチャイルドシートです。チャイルドシートとしては珍しく、ドリンクホルダーが付いていてペットボトルを置くことができます。車内に置いてあるだけでパッと目をひくおしゃれなチャイルドシートは、周囲に自慢できます。

チャイルドシートは長く使っていると背の高さに合わなくなってくることがあります。しかしKatojiのエレベート ジョイーは、成長に合わせてヘッドレストが10段階に調整できるので安心。この価格で12歳まで使えるというのは大きな魅力です。

Katoji-Joie チルト(9,980円)

安全なチャイルドシートを長く使いたい方に

KatojiのJoie チルトは、成長に合わせて新生児から4歳まで長く使えます。4段階のリクライニング付きなので、新生児のうちは後ろ向きに設置して寝かせた姿勢で使えます。そして少し大きくなったら前向きに変えて少しずつ角度を上げて使えるので、長期間使い続けられるアイテムです。

欧州安全基準という世界基準の安全性を誇っているにも関わらず、リーズナブルな価格で購入できるのも魅力のひとつ。作りはシンプルですが、カラーバリエーションが豊富なのでお好きなカラーが見つかるでしょう。安くて安全なチャイルドシートを探している方におすすめです。

西松屋-マムズキャリー(8,798円)

リーズナブルな価格で赤ちゃんを守るチャイルドシート

新生児から4歳まで使えるシンプルなチャイルドシートです。前向き後ろ向き兼用で、シートが取り外して洗えるなどチャイルドシートに必要な条件は全て揃っているバランスの良さが魅力。インナーパッドが全身を包み込み衝撃を吸収してくれるので、心地よく乗ることができます。

回転はしなくても、ある程度しっかりとしたチャイルドシートが欲しいと考えている方におすすめ。値段もお手頃なので、2人目のお子さんのチャイルドシートとして使うのもおすすめです。きちんと欧州安全基準を通っていることも安心につながりますね。

Katoji-joie バリアント(14,800円)

肩ベルトの調節しやすさが抜群

Katojiのjoie バリアントは、赤ちゃんが成長しても使いにくくなることはありません。ワンタッチでヘッドレストが肩ベルトと連動して動き、高さを楽に変えることができます。もう肩ベルトが合わなくて、子供が両手をベルトから出してしまうことはないでしょう。

どうせ買うなら、コスパの良いしっかりとしたチャイルドシートをと考える方におすすめ。ジュニアシートとして7歳頃まで使えることを考えるとコスパの高い商品だといえるでしょう。高さ調節のしやすさは、他のブランドと比較しても群を抜いています。

4歳以降におすすめのチャイルドシート

Combi-ジョイキッズ (10,368円)

軽量なのにしっかりと幼児を支えるチャイルドシート

おすすめ商品!
ジャンル内一番人気!

軽くてしっかりと子供の体を守ってくれるのがCombiのジョイキッズ。重量は3キロと軽いので設置が楽なうえ、厚みのある座面の上には大きな背もたれとヘッドレストが付いていて、衝撃をやわらげてくれます。ヘッドレストは5段階に調節しながら長く使うことができます。

ジュニアシートは背もたれやヘッドレストなしの座面のみのものが多いもの。途中で寝てしまうと体を支えられないのが悩みです。しかしCombiのジョイキッズなら、眠ってしまっても体が固定されるので長時間の移動でも快適です。

Combi-ジョイトリップ エアスルー (19,440円)

ドリンクホルダー付きでかっこよくお出かけに

おすすめ商品!
ジャンル内で売れています!

1歳頃から11歳頃まで使えるロングユースタイプのエアスルーチャイルドシートです。ドリンクホルダー付きなので、水をこぼす心配の少なくなったお子さんに最適。万が一こぼしてしまっても、洗濯機でシートが丸洗いできるので安心です。

長く使えていつまでも快適なチャイルドシートを探している方におすすめ。大きくなったら背もたれを外してブースターとして使えます。座面は点で支えるクッションを使用し、体重を分散しているので長く座っていてもお尻が痛くなることはありません。

Combi-ジョイトリップ エッグショック GG(29,160円)

衝撃吸収性の高いエッグショックを搭載

快適性を重視して選びたいならジョイトリップ エッグショック GGがおすすめ。唯一衝撃吸収のエッグショックを搭載した、ジョイトリップのハイグレードモデルです。ガタガタ道で車が揺れても、頭がグラグラして衝撃を受ける心配はありません。

ジョイトリップ エッグショック GGは、エアスルータイプと同じく1歳から11歳頃まで使えるロングユースタイプ。だからこそ清潔に使い続けたいものです。3Dメッシュシートや本体エアゲートにより通気性の良さを実現し、きれいなままで使えることも人気の秘密です。

GRACO-エアポップ ジュニアシート(12,800円)

活発で汗っかきな子供におすすめ

GRACOのエアポップ ジュニアシートは蒸れません。本体全面にエアホールが散りばめられているため、通気性が良く汗を逃しやすくなっています。汗っかきの赤ちゃんや子供でも、快適にドライブを楽しむことができますね。

チャイルドシートの悩みのひとつは、シートを別の車に付け替えるのに手間がかかってしまうこと。しかしGRACOのエアポップ ジュニアシートは、座面を取り外すこともできるので、大きくなったら座面のみで使うことができます。座面のみなら1.8キロと軽量なのもうれしいですね。

まとめ

長く使えて買い替えのいらないチャイルドシートがおすすめ

チャイルドシートを選ぶなら、長く使えるものがおすすめ。せめて新生児から4歳くらいまでは向きを変えながら使えるものなら、すぐに買い替える必要はありません。特に背もたれを外して学童期まで使えるものなら、買い替える必要もなくコスパの高さは抜群です。今回は、おすすめのチャイルドシートについて、有名ブランドを交えて詳しく解説しました。チャイルドシート選びに悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

※本サイトの記事を含む内容についてその正確性を含め一切保証するものではありません。当社は、本サイトの記事を含む内容によってお客様やその他の第三者に生じた損害その他不利益については一切責任を負いません。リンク先の商品に関する詳細情報は販売店にお問い合わせ頂きますようお願い申し上げます。