近年、ダウンロード楽曲を聴くことは、当たり前になりました。「ハイレゾ」という言葉も、もはや一般的になっています。音質だけではなく音の感触にも注目が集まる中、広く普及しつつあるのがアンプ類です。その中でもベーシックなプリメインアンプは、デジタルオーディオ対応モデル中心で、特に注目されていると言えるでしょう。しかし、アンプ類は少しマニアックだった機材で、デジタル音源やハイレゾ再生、高音質化という言葉に、今一ピンと来ないのも事実です。スマホにあるハイレゾ音源の聴き方が分からない。アンプは難しくて取っ付きにくい。そんな、ちょっとした理由から、ハイレゾ鑑賞を諦めていませんか。ストアから誰でも高音質な音楽が聴ける今日、それは非常に勿体ないこと、と言えます。今回はベーシックにして王道のアンプ、プリメインアンプを掘り下げての解説です。選び方の参考にして、是非ともハイレゾ再生や高音質化に挑戦して下さい。
プリメインアンプとは?
プリアンプとパワーアップを1つにしたアンプ
CDやレコーダー、AV機器のスピーカーから出る音を、より大きく繊細にコントロールするのがアンプです。アンプは大きく2つに分けることができます。音の入力と音質調整の専門家がプリアンプ。音を増幅してスピーカーに届ける伝達係が、パワーアンプです。プリメインアンプは2つの機能を合体させた、オールインワンのアンプと言えるでしょう。イメージとしてはコンポやビデオの本体に似ており、それらよりも繊細に音を調整できます。
1台あればいい入門機で設置が簡単
単体のプリアンプとパワーアップは、それぞれが担当する部分を、プリメインアンプより繊細にコントロールできます。しかし、使いこなすには相性に関する知識とテクニックが必須で、設置するにも各々のスペース、ケーブル類が必要です。一方、プリメインアンプは1台で成立しており、これらの心配がありません。初心者と中級者が安心して選べる入門機も揃っています。
プリメインアンプの選び方
ハイレゾ音源に対応しているかどうかで選ぶ
通常のCD音源よりも高音質なハイレゾ音源。ハイレゾはアーティストの呼吸や歌声の奥行きなど、繊細な音まで忠実に再現できます。そして、そのハイレゾ音源を再生するにはハイレゾに対応したDACが必要になります。
ハイレゾ音源の再生にはDAC搭載機がおすすめ
DACとはデジタルの信号をアナログの信号に変換する装置のようなもの。原音がデジタル化されたCDやハイレゾ音源をスピーカーを通して聴く時は、デジタル化された音をアナログに変換し直して出力する必要があります。この役割を果たしているのがDACです。
プリメインアンプの中には、ハイレゾには対応しているものの、DAC非搭載のモデルも存在します。DACの役割は他の音楽再生機器でも担うことができますが、ハイレゾ音源を最大限に活かすためには、DAC搭載のプリメインアンプがおすすめ。DACはスマホやパソコンにも搭載されていますが、音楽再生に特化した設計ではないため、アンプに内蔵されたDACより音の再現性は低くなります。
PCM方式は一般的な音源に対応している
曲の音をデジタルで表現する方法として、PCMという方式に則り記録しています。PCM方式はCD楽曲のほか、Apple musicやAmazonなどのダウンロード楽曲にも使われています。そのため、デジタル音源はPCM方式が主流です。PCM方式はハイレゾ音源にも使われており、DAC搭載機なら再生できます。
PCM方式でハイレゾ音源を再生する場合、96kHz(キロヘルツ)/24bit(ビット)などと書かれた数字が重要になります。これは、再現できる音域と情報量を現す数字です。大きいほど生音に近い音質が得られます。目安としては96kHz/24bit以上ですが、ハイレゾ音源は192kHz/32bitが一般的でしょう。そのため、それ以上の性能が理想とされています。
生音に近いDSD方式はクラシックやアニソン用に
DSDもPCMと同様、音声をデジタル化する方式です。DSD方式は近年、ダウンロード音源として普及しつつあります。PCM方式よりも情報量が多く、MHz(メガヘルツ)単位です。そのため、専門的な音楽であるクラシック、アニソンなどに採用さています。
ビットレートの話は難しいかもしれませんが、端的に言うとDSD方式対応のプリメインアンプは、どれも優秀と言えます。PMC方式が聴けて、ほとんどが192kHz/32bit以上対応です。そのため、ビットレートのおすすめはありません。しかし、できるならばDSD128、5.6MHz以上あればいい、と言われています。
接続する音楽器機類に合わせて選ぶ
レコード用にはフォノ端子付き
フォノイコライザー搭載のプリメインアンプは、レコードプレーヤーに接続するためのフォノ端子を持っています。フォノイコライザーは、レコードの音を正確に再生するための装置です。スピーカーやレコードプレーヤー自体に内蔵されることもありますが、性能は外付けの方が圧倒的に優位でしょう。
フォノイコライザー非搭載のレコードプレーヤーはミドルクラス以上が多く、より良い音質が求められます。そのため、アンプ必須と言っても、大きな語弊はありません。フォノイコライザーのスイッチがあるレコードプレーヤーも、プリメインアンプを接続すると音質が向上します。
ヘッドホンやイヤホンにはフォーン端子対応を
フォーン端子はヘッドホンやイヤホンのジャックを指す端子です。音を出す出力側にヘッドホンやイヤホンを使う場合は、フォーン端子が必要になります。フォーン端子にはサイズがあり、使っているジャックに合わせるのが肝要です。スマホやパソコンに接続している3.5㎜は見慣れているでしょう。それより大きな6.3㎜が主流と言え、3.5㎜や2.5㎜を使っている場合は注意して下さい。
アナログオーディオや変換機にはRCA端子付き
RCA端子はアナログ入力用の端子で、ピンジャックと呼ばれるタイプです。カセットテープやレコードプレーヤーなど、アナログオーディオを接続できます。基本的には赤色と白色のプラグが付いており、色を間違えずに接続するだけです。近年、デジタル通信に対応したケーブルは、オレンジや緑、青色のような変わった色が存在します。ケーブルを選ぶときは、RCA端子で使えるか確認して選んで下さい。
パソコンやスマホに便利なUSB端子付き
USB端子付きのプリメインアンプは、手軽にパソコンやスマホを接続できます。DAC搭載のプリメインアンプにUSB端子がある場合、「USB-DAC搭載」と記載されるのも一般的です。メインがUSB対応のデジタルオーディオなら、非常におすすめの端子でしょう。USB内の音楽ファイルを、直に再生できるプリメインアンプもあります。
デジタル通信のオーディオは光か同軸かを確認
新しいコンポやCDプレーヤー、ノートパソコンには、デジタル端子に対応したタイプがあります。また、デジタル通信をアナログ化する変換機を、オーディオに接続している場合も、デジタル端子を使うといいでしょう。変換がダイレクトになって音質が上がります。光デジタル端子(OPTICAL)や、同軸デジタル端子(COAXIAL)の表記が目印です。
ワイヤレスでの接続方法で選ぶ
Bluetooth対応ならヘッドホンでもワイヤレス通信が可能
Bluetooth対応なら、ヘッドホンもワイヤレスで使えます。Bluetooth接続の注意事項としては、コーデックが挙げられるでしょう。コーデックは送信スピードに関わる圧縮方式で、基礎的なSBCと、より高速で高音質なAACがあります。さらに高音質なaptx(アプトエックス)、というコーデックも主流です。プリメインアンプとヘッドホンのコーデックが違うと、音質が劣化するので注意して下さい。
スマホのヘッドホンを使いたい方に向けて、それぞれの特徴を挙げておきます。iPhoneはSBCとAAC、AndroidはSBCとアプトエックスが対応です。また、Androidは8.0以降、3つの全てが使えます。機種専用のヘッドホンは各々のコーデックに対応しており、プリメインアンプで同じコーデックを使えない場合は、新しく買うのが肝要でしょう。
Wi-Fi対応ならスマホとの接続が簡単
自宅などでスマホをWi-Fi接続しているなら、Wi-Fi機能付きのプリメインアンプがおすすめです。ワイヤレスレシーバーのように、スマホを手元に置きながら、音楽ファイルの再生ができます。また、プリメインアンプのアプリによっては、スマホからの再生、ライブラリの整理なども可能です。設置場所が増え、手間も省ける一石二鳥の機能でしょう。
増幅方式の違いで選ぶ
暖かな音の真空管はアナログな要素も魅力
真空管を主張したレトロなデザインが特徴です。真空管には寿命があり、音が調整できなくなると、組み立てや交換が必要になります。これはデメリットとも言えますが、ファンに愛されているアナログな要素です。
真空管は昔懐かしいジーという自然なノイズが混じり、音も暖かでレトロになります。トランジスタの音が電子的で率直なのに対し、音の粘りやコシ、耳障りが魅力です。プロの音楽家なども愛用しており、上級者も楽しく使えるでしょう。外見からインテリアとしても魅力です。以前はアナログ入力に強いタイプでしたが、近年の流れでDAC搭載機も選べます。
豊富な音を作り出せるトランジスタ式
真空管の代わりに電子部品を使っているのがトランジスタ式です。真空管よりも豊富な音を作り出せます。消耗品がないため、交換作業はありません。トランジスタは故障さえなければ、半永久的に使える部品と言えるでしょう。そのため、ランニングコストは真空管式より優位です。インテリアやレトロさに興味がなければ、トランジスタ式が楽に扱えます。
プリメインアンプのおすすめブランド・メーカー
YAMAHA(ヤマハ)
手頃な値段からハイレゾ再生できる
ヤマハは外見から、かなり高級なイメージです。しかし、入門機として選べる価格帯があり、それらもハイレゾに対応しています。特に美しい中低音の伸びは、さすが楽器メーカーというところでしょう。
marantz(マランツ)
広い音域はデジタル音源も美しく再現
マランツは民間として初めて、CDプレーヤーを開発したメーカーです。非常に音域が広く、高音を美しく再生できます。広い音域が必要なハイレゾにも、この特徴はピッタリでしょう。特にミドルクラス以上を選びたいに、おすすめのメーカーです。
DENON(デノン)
音質の良さはレコード再生でも際立つ
デノンは音質の良さで、デノントーンという言葉を確立させたほどの人気メーカーです。そもそもレコードプレーヤーは有名で、暖かく再現性が高い音質は、極めてレコードにマッチしています。低価格からDAC回路に気を遣っており、ハイレゾ再生も抜かりありません。
TEAC(ティアック)
小規模なシステムに強く低価格も魅力
業務用の小規模音響システムや、録音機材を扱っているメーカーです。低価格から非常に多機能で、DAC搭載機の選択肢も豊富と言えます。録音などに精通していることから、マイク端子や録音用端子に強いのも特徴でしょう。
おすすめ&人気のプリメインアンプランキング
DAC搭載でおすすめのプリメインアンプ
ヤマハ-A-S801 (52,745円)
強力なDAC回路がハイレゾ全般を美しく再現
ハイレゾ音源のもっとも新しい聴き方と言える、USB-DACを搭載したモデルです。ヤマハが連綿と貫いてきた音質クオリティーはそのままに、32bit、2chの強力なDCA回路を搭載しています。ガツンと響く重低音や、伸びのある高音を作り出せるのも、大きな魅力でしょう。DSD 5.6MHzとPCM 384kHz/32bit対応は、選び方で解説した理想形より上の性能です。もちろん、ハイレゾ再生には非常におすすめと言えます。
192kHz/24bitのデジタル通信に対応。光デジタルと同軸デジタルの両端子を持ちます。そのため、AV機器に接続するのもおすすめでしょう。サラウンドの高音質化には確実性があります。フォノ端子内蔵でスタイリッシュなこともあり、アナログオーディオと並べても、インテリアとして成立する性格です。
デノン-PMA-60-SP (48,354円)
コンパクトだがPCMは384kHz/32bitの性能
384kHz/32bitのハイレゾ音源対応で、再現を強力にバックアップするプリメインアンプです。5系統の入力端子には、RCA端子とUSB端子のほか、光と同軸のデジタル端子があります。出力端子は6.5㎜のヘッドホンジャックがメインで、俗に言うヘッドホンアンプです。なお、スピーカーも使えます。
出力端子の制限が小型化に繋がり、幅は20㎝で奥行25.8㎝、高さが8.6㎝です。重さも2.7㎏と軽く、横でも縦でも使えます。そのため、パソコン周辺にも置きやすいでしょう。近年、デンソーやボッシュが採用して注目を集める、Qualcomm(クアルコム)の回路を搭載。Bluetoothにも対応した、正に最新世代機と言えるモデルです。
マランツ-HD-AMP1 (82,877円)
中型サイズだが再現性が高いUSB-DACを搭載
マランツはアメリカのメーカーですが、現在は日本にも拠点があります。また、国内でもアンプ類の人気は高く、外国製に多いトラブルなどは心配ないでしょう。USB-DACは384kHz/32bitと11.2MHzに対応。デジタル音源に強いハイパワーモデルです。
光デジタルは2系統、同軸デジタルは1系統の入力端子があり、DACの回路は速度重視と言えます。また、スピーカーまでの距離が少し増えても、音質が落ちないシステム構成です。そのため、テレビやゲームに接続するのもいいでしょう。木目調のボディが珍しく、インテリア性もおすすめです。
バトラー-Vacuum 18W DAC (57,980円)
おしゃれな真空管の雰囲気にDACを搭載
いわゆるハイブリットのプリメインアンプで、真空管とトランジスタの良さをバランスよく持っています。まずはサイズと、デザインの特徴が挙げられるでしょう。幅20㎝の奥行26㎝、高さは16.8㎝で小柄な一方、同クラスでは最大級の部品をチョイス。真空管の品位や重厚感を守っています。
DSD 2.8MHzに対応しており、USBはフルスピードの2.0と、新しいUSB-DAC搭載モデルでもあります。また、25w+25wの出力は、汎用的なスピーカーにもマッチするでしょう。アナログ感、インテリア性、性能の三拍子があり、プリメインアンプの良さを存分に味わえます。3.5㎜プラグに対応しており、デジタルオーディオ派も選んで損はありません。
低価格でおすすめのプリメインアンプ
ヤマハ-A-S501 (36,660円)
テレビやゲームにも使えるマルチタイプ
初心者には入門機としておすすめです。一方、シングルプッシュプル構成は、中級者以上も長く使える回路構成でしょう。シングルプッシュプルを人に例えると、通常2人でシフトしながら行うスイッチ操作を、専門家(回路)が1人で行っています。DACは192kHz/24bit対応を搭載。ハイレゾ音源用にも選べます。
シングルプッシュプルはスピーカーのクロスオーバーをなくし、音の歪みを抑える効果があります。そのため、よりクリアかつ、上品な音質に期待が持てるでしょう。入力端子は8系統で、ノートパソコンなどに接続できる光と同軸、レコード用のフォノ端子にも対応しています。それでいて高価な価格帯ではなく、コスパは優秀です。
ヤマハ-A-S301 (21,741円))
DAC内蔵で直感的なコントロールが初心者にも楽しい
アナログとデジタルの両方を想定した、ヤマハのベーシックモデルです。ハイエンドモデルに比べてグッと手頃になりますが、サウンドメイキングの思想は受け継いでいます。率直で伝統的な回路パターンや耐振構造により、曲と声を美しく再現することに成功したと言えるでしょう。192kHz/24bit対応で、おすすめの目安もクリアしています。
コントロールは万人が楽しめるように、あえて寄せたイメージです。ミドルクラス以上に多いバランスコントロールなど、初心者が試したい機能の搭載は魅力でしょう。フォーン端子があることも含め、ヘッドホンサウンドにも気を使っています。録音用のRECOUT(レックアウト)端子や、光と同軸のデジタル端子まで付属し、非常にお得な値段設定です。
デノン-PMA-800NE (51,900円)
PCMとレコードの二刀流でコスパがいい
デノントーンにも繋がっている、シングルプッシュプル構造の回路を採用しています。エントリーモデルから率直な構造を選べる点は、さすがデノン製と言えるでしょう。これだけでもコスパは優秀と言えます。率直かつ上品なサウンドメイクが魅力です。
3つ光と1つの同軸があり、合計4系統のデジタル端子があります。また、フォノ端子とPCM192kHz/24bitにも対応。デジタルとアナログに精通した二刀流です。同社のCDプレーヤーとも互換性があり、リモコン共有ができます。そのため、デノン製オーディオを持っている場合は、特におすすめでしょう。
ティアック-A-R630MKII-S (19,580円)
マイク用のアンプとしても活用できるタイプ
ティアック製の入門機と言えるモデルで、アナログに特化した性能がベーシックです。RCA端子が非常に豊富で、8系統もあります。ラジカセとレコードを同じスピーカーで聴く場合など、重宝する場面は多いでしょう。マイク端子が設けられており、録音やカラオケ練習に使えるのも特徴です。
そもそもティアックはレコードプレーヤーに強いメーカーで、本機はフォノ端子を搭載しています。レコード用に入門機を探している方は、候補として要チェックです。ベーシックな性能だけに、失敗する要素がありません。
エフエックスオーディオ-FX-502J PRO (7,050円)
拡張性がある最小クラスのプリメインアンプ
コンパクトかつ軽量なプリメインアンプです。幅は9.7㎝で奥行が12.3㎝、高さが3.3㎝しかありません。重さに至っては388gしかなく、設置スペースは確保しやすいでしょう。エフエックスオーディオ製は極めてローコストですが、7,050円という値段でミドルクラスの性能は、選ぶ側にとって嬉しいポイントです。
回路は優秀と言える構成で、アナログに長けたパワータイプです。特にパワーアンプ部分のTDA7498は、薄くて高出力なD級アンプとして、サイズと安さに貢献しています。低価格のスピーカー、サブウーファーを使っている場合は、相性から非常におすすめです。中、上級者向けの一面もあり、オペアンプの交換ができます。オペアンプは音質を司る主要なパーツで、簡単な作業で交換可能です。安い物なら200円程度であり、機能を拡張させるのもいいでしょう。
Bluetooth対応でおすすめのプリメインアンプ
デノン-PMA-150H (135,630円)
Wi-FiやAirPlayを使える次世代タイプの決定版
デノンの新型にある要素、クアルコムの最新世代アンプ回路を搭載したモデルです。同シリーズの旧世代とはスピーカーの駆動力が段違いで、コンセント接続による電気的なノイズを解消しています。また、歪みの低減にも回路が貢献しており、スピーカーファンにはおすすめでしょう。Wi-FiとAirPlayも搭載した、ネットワークに強い次世代タイプです。
一方、ヘッドホンに対しても優秀で、ゲイン切り替えが可能です。バンドサウンドなどをコントロールしたい場合は、ヘッドホンを使うのもいいでしょう。PCMは384kHz/32bit、DSDは11.2MHzに対応しており、ハイレゾ再生も間違いなく高音質です。
デノン-PMA-600NE (49,500円)
デジタルオーディオ以外にも申し分ない性能
デノンにはベストセラーと言える390/755シリーズがあり、非常に高い人気を誇っていました。発売から28年、今なお人気が高いPMAシリーズに、390/755シリーズの音響技術思想を盛り込んだのが、本機を含むENシリーズです。
本機は入門用として位置付けできるプリメインアンプですが、シングルプッシュプル構成で、ハツラツとした音をつくります。濁りが非常に少なく、済んだ音質が持ち味です。MM型対応のフォノ端子と、PCM 192kHz/24bitを搭載。アナログとデジタルの音を、万遍なく体験できる1台でしょう。
ティアック-AI-301DA-SP (35,910円)
アプトエックス使用でAndroidには特におすすめ
本機は新機種というワケではなく、元々のモデルAI-301DAのパーツを、ハイグレードクラスに交換したモデルです。音質に関わる回路が計30個ほど交換されており、オーディオビジュアルアワード(VGP賞)を受賞しています。名機と呼んでいい1台です。
パーツ交換で性能を高めていることから、入門機よりも音質に期待が持てます。例えば、入門機から本機に交換すれば、コード交換で起こる音質の劣化などを、抜群に減らせるでしょう。USB-DAC搭載で192kHz/32bitとDSD 5.6MHzにも対応。性能面から見れば、お得な価格帯でもあります。Bluetoothはアプトエックス対応で、Android対応の機器に有利です。
ソニー-STR-DH190 (18,410円)
アナログオーディオにおすすめのBluetooth搭載機
アナログオーディオ、特にレコード用としておすすめの、プリメインアンプです。レコード用に適している理由として、まずはパワーアンプ部が挙がるでしょう。同クラスよりもサイズや音量を少し犠牲にしていますが、よりクリアな歌声やアナログ音が聴ける設定です。
サイズは大型です。しかし、それには理由があり、電磁波の影響を受けやすいフォノ端子と、変圧器の距離を最大まで広げています。また、耐震性のボディになっており、フォルムデザインもレコード用に適している、と言えるでしょう。入門機以上の価値があり、長く付き合えるプリメインアンプです。
デノン-PMA-30 (26,500円)
コンパクトなBluetooth搭載機でヘッドホンにおすすめ
縦置き対応のコンパクトなタイプで、幅が20㎝の奥行は8.6㎝、高さが25.8㎝です。重さ2.7㎏は軽量と言え、Bluetoothもあることから設置場所の選択肢は多いでしょう。コーデックの相性があるBluetoothですが、卒なく対応しています。主流メーカーであれば、ヘッドホンを気に必要はありません。できれば高音質を優遇できる、アプトエックス対応がおすすめです。
192kHz/24bitのデジタル入力に対応しており、光デジタル端子が2系統、同軸デジタル端子が1系統あります。CDプレーヤー、特に同社のDCD-50と相性がよく、接続する予定がある場合は非常におすすめです。
まとめ
音源に合う機能のプリメインアンプがおすすめ
プリメインアンプは音源に合ったモデルにすると便利です。レコードを聴くならフォノ端子が使えるモデル。クラシックを美しく聴きたいなら、DSD 11.2MHz対応モデル、というように選ぶといいでしょう。