おすすめのロードバイク用スタンド人気ランキング!縦置き2台用も【室内・屋外】

ロードバイクのほとんどは、スタンドが付かないモデルです。ツーリングなどでは目的地まで止まることが少なく、必要ないという考え方もあるでしょう。壁やポールを利用してフレームを立て掛けたり、地面に寝かせたりする方法で、駐輪するサイクリストもいます。一方、乱雑に扱うとフレームに傷が入り、運悪く転倒が起これば破損も有り得る話です。ちょっとした時間でも適切な駐輪には、スタンドが欠かせません。また、メンテナンスや屋内保管するためにも、スタンドは必要不可欠と言えます。今回の話題はロードバイクと長く付き合うためのキーマン、ロードバイク用スタンドです。深掘りした解説を参考にしながら、スペースや乗り方に合ったモデルを選んで下さい。

ロードバイク用スタンドは必要?

自宅でロードバイクを保管するときに必要

ロードバイクは速く走ることに特化した自転車です。余計な装備は排除してスリムになっていることが多く、泥除けやキャリア、スタンドなどの一般的な装備は付いていません。また、フレームにはスタンドを取り付けるダボ穴がなく、別売りを用意するのが一般的です。ロードバイクは自宅で寝かせ置きや、立て掛け置きするとスペースを取ります。省スペースに安定した収納をするためにも、ロードバイク用スタンドが必要です。

屋内に保管して盗難や劣化を防止できる

少ない時間だけ停車するツーリングでは、ロードバイクを壁や柱に立て掛けて駐輪します。地面に寝かせる方法も一般的しょう。一方、自宅で保管するとなると、これらの置き方は不自然で、床や壁紙も傷みます。また、ロードバイクは高価なモデルが多く、盗難が心配です。風雨に晒されると部品の劣化も早まるため、屋内保管がマストと言えます。バイクスタンドがあれば、姿勢を安定させて屋内に収納することが可能です。

メンテナンス時には支えとして活躍

愛車に乗り慣れてくると、サイクリストは繊細な変化が解るようになります。違和感が生まれてくると納車時のようなスピードが出ず、走り辛さを感じるようになるでしょう。そんなときに必要なのが、基礎的なメンテナンスです。メンテナンスは不安定な環境で行うと難しく、転倒によってフレームになどに傷が入ります。バイクスタンドがあれば、屋内外を問わず、安定した環境下での作業が可能です。

見た目を損なわずに駐輪できる

ロードバイクは見た目も大事にされています。速く走るために生まれた、シンプルでスタイリッシュなデザインが魅力です。ロードバイク用スタンドは目立たないモデルが多く、見た目を損なう心配がありません。また、必要なときだけ使えるタイプもあります。駐輪しにくい自転車ですが、スタンドを使えば止まる場所も、融通が利くようにもなるでしょう。通勤に使う駅の駐輪場、コンビニでのちょっとした買い物など、立ち寄れる場所も格段に増えます。

ロードバイク用スタンドにはどんな種類があるの?

ディスプレイスタンド(屋内向け)

車体の一部を引っ掛けて簡易的に収納する

ロードバイク用スタンドは大きく分けて4つに区分できます。そのうちの1つがディスプレイ用で、インテリアのように保管できるのが特徴です。屋内やガレージにあるスペースを狙って設置し、少ない面積でバイクを掛け置きすることもできます。また、複数台を管理できるモデルが多いのも、ディスプレイスタンドのメリットでしょう。

ディスプレイスタンドは手軽にバイクを収納できるため、日々の出し入れには便利です。フレームやハブを引っ掛けるだけで、見た目を邪魔しないのもメリットでしょう。上下の収納や壁掛けなど、おしゃれなショップのような保管ができます。一方、前後輪の両方が床に付くモデルや、片側からしか作業できないモデルが主流です。メンテナンスには簡素な構造が裏目に出ます。

メンテナンススタンド(内外兼用)

安定性が高くタイヤを外したまま両側から作業できる

メンテナンススタンドは、タイヤを外した状態でもフレームを保持できるのが特徴です。ディスプレイスタンドに比べて重くて安定性があり、両側から作業することができます。脚も大きく長いため、簡単には倒れません。基本作業の汚れ落としや洗車、チェーン調整くらいなら、簡易的なメンテナンススタンドでも十分でしょう。また、立ったまま作業できる高さ調整付きなど、本格的なメンテナンスに対応したスタンドもあります。

一方で、複雑な作業を行えるメンテナンススタンドほど、取り付け方も面倒になります。タイヤを外してフレームを固定することも多く、日々の出し入れとなるとディスプレイスタンドには敵いません。ディスプレイスタンドよりスペースが必要なモデルが多く、複数のロードバイクを管理するのも苦手です。1台につきメンテナンススタンド1つか、ディスプレイスタンドとの併用が理想でしょう。

トレーニングスタンド(室内用)

後輪にローラーを付け屋内でペダルを回す

ハブに取り付けて後輪を浮かせるため、屋内でもペダルを踏んでトレーニングすることができます。梅雨時期や冬場、夜間など、ロードバイクが乗りにくいときもトレーニングが可能です。TVを観ながらエクササイズなどもできるでしょう。道路の抵抗などを緻密にコントロールできる、高性能なローラーが付いたモデルもあります。

軽いメンテナンスができるモデルがあるなど、屋内用としては非常に便利なトレーニングスタンド。一方で、振動による床の傷つきなどがあり、賃貸などで使う場合は注意が必要です。防振マットなどを同時に用意しておくと、振動を防止しつつ騒音もカットできます。トレーニングスタンドがあるメーカーはマットも扱っていることが多いので、メジャーどころから選ぶといいでしょう。

一体型スタンド(外用)

加工を施してフレームに取り付ける

一体型はママチャリのスタンドと同じで、チェーンステーに取り付ける据え置きのキックスタンドが想像しやすいでしょう。ほとんどのロードバイクはスタンド用のダボ穴がなく、無加工でクランクアームに取り付けるセンタースタンドも主流です。ダボ穴を作るとフレームの強度が下がるため、アルミ製などは注意が必要でしょう。また、カーボンフレームにも取り付けは不可能です。見た目を損なってしまうのも、一体型の弱点かもしれません。

一方、エントリーモデルのフレームや、常用するロードバイクには非常に便利です。初心者向けのクロモリなどは頑丈に設計されており、多少の加工を気にする必要がありません。また、街乗りに使われているクラスでもあります。取り付けても乗り方とフレームにダメージが少なく、メインスタンドとして役立つでしょう。通勤通学の他に買い物などもでき、立ち寄れる場所が格段に増えます。

ロードバイク用スタンドの上手な選び方は?

取り付け方の違いで選ぶ

簡単に掛けられるフック式

フックにフレームの一部を引っ掛けて固定する方法です。ロードバイク用スタンドの主流であり、もっともオーソドックスと言えるでしょう。シート下からハンドル方向に出ているトップチューブやチェーンステーを引っ掛けます。また、シートフックやリアフック、ハブを利用するフックなどがあり、大半は簡単に引っ掛けられるのが特徴です。あまりメンテナンスをしない方や、毎日の出し入れする方にはメリットがあります。

タイヤ固定式は庭やガレージにおすすめ

タイヤ固定は非常に手軽で、ロードバイクのタイヤを差し込むだけで駐輪できます。前後輪の両方を差し込めるモデルが多く、タイヤサイズも汎用的です。近年の主流である太いタイヤに対応しているモデルは便利ですが、細いタイヤだとグラつく可能性があります。タイヤが細身でグラつくなら、テープなどで固定する方がいいでしょう。

タイヤ固定は大型スタンドが多く、2台以上を管理できる横に広いスタンドもあります。加えて高さがあるなど、折り畳み式以外は携帯に不向きです。折り畳みも重さがあり、自動車で持ち運ぶのが理想でしょう。設置場所は庭やガレージ、屋内がおすすめです。

定番のハブ固定式は汎用的に使える

床置きスタンドの定番と言えるのが、後輪のハブ軸を挟むスタンドです。クイックレリーズも挟み込め、ネジで締めるだけの操作が意外と簡単です。初心者の方にもピッタリでしょう。フレーム後方が少し浮くため、タイヤを外してメンテナンスも施せます。なお、エンド幅とタイヤサイズに指定があるため、ロードバイクに使えるモデルを選んで下さい。エンド幅は一般的に130㎜ですが、ブレーキによっては135㎜や142㎜があります。

しっかり固定のクランプ式は本格的なメンテナンスに

クランプ式はメンテナンススタンドに採用されている方法で、フレームの一部を挟み込んで取り付けます。簡単に固定して前後輪を外せるため、もっともメンテナンス向けと言えるでしょう。本格派のサイクリストには非常におすすめであり、コアな作業にも対応できます。作業中の安定性を得るため、スタンドが大型で重くなるのが弱点です。省スペース向けではない一方、収納がメカニカルでカッコよくなるメリットもあります。なお、クランプの力加減が重要です。特にアルミやカーボンの場合は、締め過ぎに気を付けて下さい。

着脱式は携帯用や画像アップに便利

着脱式はペダルやクランクに取り付けて車体を支える、携帯用に多い取り付け方です。フレームに取り付けた本体にアタッチメントを差し込む、キックスタンドのようなモデルもあります。コンパクトで軽量なため、色々な場所での駐輪が可能です。また、目立つスタンドが少なく、ロードバイクのフォルムを崩しません。そのため、SNSなどにアップする画像を撮るのにも向いています。なお、強度と安定性が他より劣るため、信頼できるメーカーがおすすめです。おすすめのメーカーを参考にしながら選んで下さい。

ディスプレイの仕方で選ぶ

縦置きタイプなら省スペースで設置が可能

ディスプレイスタンドの中には、フレームを縦向きに収納できるモデルがあります。それらは横向きで置くより省スペースで済み、倉庫などにロードバイクを保管する際も便利です。一戸建てなら壁に据え置くタイヤフックなども便利でしょう。横に並べて据え置けば、複数台を省スペースで管理できます。原状回復に壁掛けスタンドは向かないため、賃貸の場合はタイヤ固定のスタンドから縦置きを選ぶといいでしょう。

複数所有している方には2台用がおすすめ

ファミリー用など、複数のロードバイクを所有している場合は2台用がおすすめです。自立スタンドの中にはペアスタンドなどがあり、上下で立体的にロードバイクを収納できます。別売りフックで管理台数を増やせるモデルもあり、2台以上のロードバイクには非常に便利です。また、シートフックの中には横に広いスタンドがあります。これらも簡易的な収納にはピッタリです。木製のスマートなタイプなどが、ショップや一戸建てで使われています。

ロードバイク用スタンドのおすすめブランド・メーカー

MINOURA(ミノウラ)

非常に便利で信頼性も抜群

ミノウラは非常に豊富なストレージの中から、屋内に合ったバイクスタンドを選べるメーカーです。アイテムやパーツを引っ掛けるアタッチメントがあり、ツーリング派なども便利な使い方ができます。また、信頼できる性能で、着脱式の機能性も良好と言えるでしょう。

GORIX(ゴリックス)

圧倒的なカラーバリエーションが魅力

ウェアからコンポーネントまで、自転車関係のアイテムを多く揃えている総合ブランドです。ゴリックスのスタンドには類を見ないカラーバリエーションがあり、ディスプレイに華を添えることができます。デザインはシンプルなため、画像などを撮影しやすいでしょう。

TOPEAK(トピーク)

機能的なスタンドはデザインも美しい

スマートでスタイリッシュなスタンドを扱うトピーク。機能的なデザインも魅力的です。非常にコンパクトなスタンドがあり、携帯用としても魅力があります。展開して手軽に着脱できるモデルなどは、出先でも便利に使えるでしょう。

PRO(プロ)

スマートでシンプルなスタンドは魅力

プロはコンポーネントで有名なシマノのブランドです。緻密に計算したスタンドは洗練されたデザインで、ロードバイクのフォルムを邪魔しません。また、ワンタッチで安定したキープができます。ディスプレイ用としてスマートに使えるため、サイクリストから好評を得ているのが特徴です。

おすすめ&人気のロードバイク用スタンドランキング

室内でおすすめのロードバイク用スタンド

ミノウラ- P-500AL-6S (20,894円)

賃貸にも便利なX脚のスタンド

もっともオーソドックスと言えるディスプレイスタンドです。天井を突っ張らず、傷つけることがありません。一戸建てはもちろん、賃貸にも置きやすいでしょう。安定性が高いXスタンドをK型にできるため、通常の自立スタンドより壁際が得意です。

ロードバイクを2段収納できるペアスタンドで、壁際ギリギリに設置できます。この点も賃貸などのスペースには適しているでしょう。1台なら上段にロードバイクを収納し、部屋を広く見せるのも有効です。フック式で脱着は簡単。出し入れの状況や台数、広さに合わせて上下段を使い分けるといいでしょう。

トピーク-デュアルタッチ TOD01400(23,500円)

家族のロードバイクも一括管理できる

自立ではなく天井に突っ張るタイプのディスプレイスタンドです。天井に傷が入りやすく、賃貸より一戸建てなどに便利でしょう。別売りのエクストラフックで両側が使えるなど、広い場所で性能を発揮できます。キッズ用のバイクがあるなど、ファミリー分の一括管理が可能です。

最大傾斜30度のフック式で、スローピングフレームでも引っ掛けやすいでしょう。各フックが18㎏に対応しており、クロモリなども軽く吊り下げ収納できます。ルック系で少し重いバイクに乗っている場合も、ディスプレイできるモデルです。

プロ-バイクスタンド29’er (3,272円)

スマートなデザインはディスプレイ保管に最適

シマノプロのシンプルなディスプレイスタンドです。後輪のハブを差し込むと、ロードバイクの自重で安定した姿勢をキープできます。デザインと使い勝手は非常にスマート。29インチタイヤまで対応しており、人、バイクを選ばず使えます。

画像で見ると小さく感じますが、実際は折り畳みスタンドほどの設置面積が必要です。一方、通常のハブ固定より脱着のしやすく、フレームデザインを損ないわい置き方ができます。フレームの片方に全く干渉しないため、純粋なディスプレイスタンドしておすすめでしょう。

タックス-FLUX 2 Smart (118,800円)

ミドルクラスモデルながらも高いトレーニング性能を実現

静音設計ながらも、ハードなトレーニングに対応したトレーニングスタンドです。最大負荷は2000Wで、精度はプラスマイナス2.5%と高いトレーニング性能を持っています。勾配は最大16%とハイエンドモデルには及ばないものの、ライトユーザーなら十分に楽しめる仕様になっていますよ。

また、Bluetoothを使った無線通信に対応しているのもポイント。Tacxのトレーニングアプはもちろん、TrainerRoadやZwiftやなどの人気ツールも使えるので楽しくトレーニングできますよ。価格と性能のバランスに優れたトレーニングスタンドが欲しい方にピッタリのスタンドです。

ミノウラ-MINIMAG2 LR241 (32,395円)

小径車用の操作性に優れたトレーニングスタンド

18インチから20インチまでのホイールに対応した、トレーニングスタンドです。負荷装置には、磁力が強いネオジウム磁石を採用し、パワフルでなめらかなフィーリングを実現。負荷を調節するリモコンも付いているので、好みの強度で安定したトレーニングができますよ。

固定するパーツにはネジ式のクランプを採用しているため、調節や操作が簡単なのもポイント。もちろん、しっかりと固定してくれるので、安心して使えますよ。折りたたみ式の小径ロードバイクを愛用していて、自宅でのトレーニングを考えている方にピッタリのトレーニングスタンドです。

室内でおすすめのロードバイク用スタンド比較表

商品画像
ブランドミノウラトピークプロタックスミノウラ
商品名P-500AL-6Sデュアルタッチ TOD01400バイクスタンド29’erFLUX 2 SmartMINIMAG2 LR241
価格20,894円23,500円3,272円118,800円32,395円
特徴賃貸にも便利なX脚のスタンド家族のロードバイクも一括管理できるスマートなデザインはディスプレイ保管に最適ミドルクラスモデルながらも高いトレーニング性能を実現小径車用の操作性に優れたトレーニングスタンド
サイズ支柱高さ:2.06m
支柱直径:45mm
最大サイズ : 3,200mm
最小サイズ : 1,900mm
26~29インチ対応幅64.2x奥行67x高さ46 cm幅61×高さ32×奥行38cm
重量7.5kg5kg2.43kg23.8 Kg5.9 kg

屋外でもおすすめのロードバイク用スタンド

ゴリックス-サイクルスタンド L字型 (2,999円)

折り畳めるアルミ製で携帯することもできる

ゴリックスのL字スタンドで、折り畳めるようになっています。バイクをキープする方法はタイヤ固定で、20から29インチ幅対応です。キッズ用やミニベロ、MBXにも応用できるサイズで、収納をロードバイクに限る必要はありません。

カラーバリエーションはゴリックスらしい5色。アルミが主素材で重量を2㎏に抑えています。展開式でタイヤを差し込めば安定設置ができるため、持ち運んでも便利でしょう。ロードバイクを車で持ち運ぶときに、一緒に積んでおくと安心です。

ゴリックス-サイクルスタンド (8,099円)

携帯可能で撮影もしやすい

全7色があるディスプレイスタンドで、支柱は折り畳むことができます。ハブ軸を乗せるだけで安定した姿勢をキープできるので、使い方は非常に簡単です。スチール製ですが600gと軽量になっており、バッグ形式などで乗る方は携帯も便利でしょう。

細い支柱がロードバイクの見た目を邪魔しないため、展示会などでも使用されています。フレームやグリップ、ヘルメットに同調する色が揃っており、SNS用の画像撮影などにも使いやすいでしょう。支柱が伸縮できるため、ロードバイク以外に使うこともできます。

トピーク-フラッシュスタンド スリム X (5,980円)

携帯性に優れた軽量タイプのロードバイクスタンド

スタイリッシュなデザインのポータブルスタンドです。折りたたんだ際のサイズは高さ16cm、幅4.7cm、奥行2.3cmとリュックにも簡単に収納できるサイズになっています。また、重量も268gと軽いので、持ち運びも楽ですよ。

このスタンドを使えば、キックスタンドを使用せずにロードバイクを自立させられるのも特徴です。据え置きスタンドほどの安定性はありませんが、短時間の利用や写真撮影に使う程度なら十分に対応できますよ。気軽に持ち運べるロードバイク用のスタンドが欲しい方に、ピッタリのポータブルスタンドです。

サンワダイレクト-メンテナンススタンド (6,980円)

ハイクラスにも負けずリーズナブルと言える

クランプ式を採用したメンテナンススタンドで、ネックは少し広めの設置スペースが要ることです。一方で38㎜の太いパイプと大きなXスタンドを採用しており、どっしりとしているのは魅力でしょう。メンテナンススタンドに必要な安定感は抜群です。

ハンドルを固定するバーがあるなど、前輪を付けたままでも作業しやすいスタンドです。また、ハブ固定の折り畳みスタンドと違い、高さを調整して楽な姿勢で作業できます。マグネット内蔵のトレー、角度が自在なクランプなど、豊富な機能も整備をサポートするでしょう。高ければ数万するメンテナンススタンドですが、ハイクラスにも負けないリーズナブルなモデルです。

屋外でもおすすめのロードバイク用スタンド比較表

商品画像
ブランドゴリックスゴリックストピークサンワダイレクト
商品名サイクルスタンド L字型サイクルスタンドフラッシュスタンド スリム Xメンテナンススタンド
価格2,999円8,099円5,980円6,980円
特徴折り畳めるアルミ製で携帯することもできる携帯可能で撮影もしやすい携帯性に優れた軽量タイプのロードバイクスタンドハイクラスにも負けずリーズナブルと言える
サイズ幅29×奥行き322.5cm幅29×奥行32×直径2.5cm使用時:高さ16×幅18×奥行13cm幅11.2~100×奥行11.2~100×高さ118~200cm
重量約2kg600g196g梱包重量:7.36kg

縦置きでおすすめのロードバイク用スタンド

ミノウラ-DS-2200 (12,899円)

女性やキッズも楽に収納できるスタンド

ミノウラの縦置き対応ディスプレイスタンドで、全後輪を差し込むこともできます。20インチから29インチまでのタイヤサイズに対応しており、MTBやMBXも保管できるでしょう。ファットタイヤや泥除けがある車両は対象外なので、注意して下さい。

前輪のリムをフックに固定するだけであり、縦置きの方法は非常に簡単です。また、シーソー状のタイヤ受けを利用すると、前輪を少ない力で振り上げることができます。小物用のフックが付属するなど、使い勝手は女性や子どもにも快適でしょう。

2台用でおすすめのロードバイク用スタンド

ミノウラ-P-600AL-6S (23,897円)

2台を縦吊りして省スペースに

ミノウラの自立スタンドで天井の突っ張りはありません。賃貸でも問題なくロードバイクをディスプレイできます。サイズ制限が少ないフック式で、耐荷重はフック1個が20㎏。ロードバイク以外をディスプレイすることも簡単でしょう。

縦置きするときのネックは支柱の高さです。2.06mほどになるため、車体を持ち上げるのに少し力が必要になります。一方、初期から両側を使える2台用スタンドであり、安定性が高いXスタンドも、サイズは大きくありません。省スペースに縦のディスプレイができ、収納とインテリア性の両方に魅力があります。一石二鳥のペアスタンドでしょう。

ベロライン-ディスプレイスタンド マルチタイプ (3,590円)

縦横対応でロードバイク以外にも使える

スマートなサイクルパーツが揃うベロラインは、スタンドも魅力です。26インチから700Cまでのタイヤに対応しており、長さが違う3種類のフックが付属します。ロードバイクのみならず、ツーリングバイクやMTBの保管も可能です。

マルチタイプのスタンドで、横置きでもロードバイクを保管できます。前後輪を差し込む簡単な設置方法を採用。入口に合わせて向きを調整するなど、部屋に応じたディスプレイができます。省スペースの倉庫などにも、スッキリしたフォルムは入れやすいでしょう。

2台用でおすすめのロードバイク用スタンド比較表

商品画像
ブランドミノウラベロライン
商品名P-600AL-6Sディスプレイスタンド マルチタイプ
価格23,897円3,590円
特徴2台を縦吊りして省スペースに縦横対応でロードバイク以外にも使える
サイズ支柱高さ:2.06m
支柱直径:45mm
対応タイヤサイズ:26インチ~700C
重量梱包重量:8.1kg約2kg

まとめ

保管場所に合ったロードバイク用スタンドがおすすめ

ロードバイク用スタンドは、まず保管場所に合わせて選ぶのがおすすめです。次にメンテナンスする範囲に従って、ディスプレイ用かメンテナンス用を選ぶといいでしょう。スペースや台数に合わせて縦置きか横置きかを検討しておくと、さらに選びやすくなります。

コメントを残す

*

About

モノナビはモノの比較サイトです。
各ジャンルの専門家がおすすめの商品を紹介して、あなたのモノ選びをより豊かにします。