おすすめの鉈人気ランキング!【使い方や研ぎ方も】

キャンプやバーベキューなど野外のレジャーでは、焚火用の薪を割ったり、草を刈ったりする作業がつきものですよね。そんな時におすすめしたいのが鉈です。鉈には、叩き割る、細かく切るなど色々な機能があり、用途に合わせて選ぶと作業がしやすくなりますよ。今回は、そんな鉈について種類や選び方、おすすめの機種を解説いたします。アウトドアで使用を検討されている方は参考にしてみて下さいね。

鉈の特徴

斧よりも刃渡りが長く軽量なので扱いやすい

鉈は斧に比べて軽いため、扱いやすいのが特徴です。斧は刃渡りが短く、薪に振り下ろした際、刃が食い込まないことも。一方、鉈は刃渡りが長いため、しっかりと食い込ませることが可能です。

種類によってはナイフ代わりにも使える

鉈は薪割りなどの力仕事のほかに、包丁やナイフのように手先を使った細かな作業に使えるタイプもあります。 蔦やツルを切ったり、調理に用いたり、 用途はいろいろ。 焚火の際は、薪の表面を削って毛羽立たせ、燃えやすくすることも出来ます。

鉈の種類

剣鉈

食材をさばくなど細かい作業に適している

1本で「切る」「割る」「払う」という作業が出来るのが特徴です。山道での木の枝やツル・草払い、ロープの切断も可能。獲物や魚の解体などにも適しています。山仕事や狩猟をされる方にぜひおすすめしたい種類です。

剣鉈は、軽量でコンパクトなので、薪を割ったり太い枝を払う作業には向いていません。 どちらかというと包丁やナイフのように、 手先を使った細かな作業に用います。特に猟をする時にはおすすめ。しとめた獲物は、心臓を刺して、血抜きをすると、美味しい肉となります。胸鎖関節あたりから刃物を突き立てるのである程度の長さが必要ですが、そんな時に剣鉈が1本あると便利。獲物を待つ場所を作る際、草を払うことも出来ます。

腰鉈

薪や竹を割るのに適している

ハンマーのように振り下ろして薪や竹を叩き割るのに使用されます。山道の草払いなどにも使用可能。ロープの切断など軽作業にも用いることができます。

腰鉈は、重量があるほど、叩き割る力も強くなります。 薪割りの際は、刃の重さを利用し振り下ろして使うので、腕力に自信のある方は、重めのタイプがおすすめ。ただし、重量がかさむとそれだけ扱いにくくなります。女性やお子さんが使う時は軽めのタイプを選んだ方が良いでしょう。

海老鉈

薪割り、根本切りがしやすい

海老鉈は、 刃先に石を付着させているのが特徴。作りが頑丈で、壊れにくいのがメリットです。 薪割りはもちろん、庭の草木や藪を払うことも出来ます。

 

鉈が薪割りの土台に食い込むと、抜くのが面倒なものです。海老鉈は、刃先の石があるため、土台に刺さりにくいです。 手元が狂って、コンクリートの地面を打ってしまっても欠損しにくいので、薪割りに特におすすめ出来る種類です。

鉈鎌

巻きついたツルなどを切り取りやすい

鉈と鎌両方の機能を備えた新しいタイプの鉈です。 他の種類の鉈に比べ、刃先が鎌のように丸いのが特徴。ツルなどを切り取る作業にも適しています。

軽くて扱いやすいので、 けがをしにくいのがメリット。 女性やお子さんにも使いやすいタイプの鉈です。山林でのクリーン活動などにも広く愛用されています。

鉈の選び方

刃の形状で選ぶ

細かい作業なら削ぎ落とすのが得意な片刃

鉈は、刃の形状により「片刃」と「両刃」に分けられ、通常多く見かけるのは、片刃の方です。両方ともそれぞれに利点があり、用途にあった方を選ぶと身体への負担が軽減されます。片刃は、刃がブレードの片側についており、店舗によっては右きき用と左きき用が販売されています。両刃よりも鋭利なので、木の枝を剥いだり、細い枝を切るのにおすすめ。アウトドアで、調理に小枝を使う時など、片刃の鉈を用意しておくとよいでしょう。

薪割りなら真っ二つにしやすい両刃

両刃(もろは)の特徴は、左・右両面に刃が付いていること。右利き・左利きを問わず使用でき、初心者でも扱いやすいタイプです。片刃は、鉈の扱いになれていないと刃が斜めにさしてしまい、薪をきれいに割ることが出来ません。一方、両刃は切り口がまっすぐで木の繊維に食い込みやすいので、薪割りや竹割りに向いてます。キャンプなどで薪を割る時は、ぜひ1本用意しておきたいものですね。

サイズで選ぶ

太い薪は刃渡り16~20㎝位が割りやすい

太めの薪を割る時は、刃渡りの長い鉈を使うと割りやすいです。ただ、長すぎると持ち運びが大変だったり、収納するときにかさばるというデメリットが。刃渡りが、約16~20㎝のものであれば長さは十分ですし、収納もしやすいのでおすすめです。

薪割り用は重量500g前後なら手首に負担がかかりにくい

薪を割るための鉈はどのくらいのサイズの鉈を選んだらよいのでしょうか。重量のあるタイプですと、手首に負担がかかり、運びにくいというデメリットがありますが、力を入れやすく、太めの薪でも簡単に割ることが出来ます。軽めのものですと、体への負担は軽いのですが、パワーは劣りがち。重量500g前後の鉈なら、重さと使いやすさのバランスがとれて作業がしやすく、おすすめです。

柄の持ちやすさで選ぶ

丸型より楕円形の方が握りやすい

鉈は柄の部分が手に馴染みやすいと、長時間使用しても疲れにくく、作業しやすくなります。さらに、手から滑り落ちてけがをするという危険も軽減することが可能。柄の持ちやすさですが、材質や形、太さといろいろな要素がからみあっており、一般的には丸型より楕円形の方が握りやすいのでおすすめです。

チェッカー加工やツバ輪付きが滑りにくい

手が滑りにくい鉈を用意したい場合は、持ち手の部分にチェッカー加工が施されている商品がおすすめです。チェッカー加工とは、柄の部分に入れる網目模様のこと。デザイン性が高く、手の滑り止めにもなる優れものです。刃の部分によるケガ防止を考えるなら、ツバ輪付きの剣鉈もおすすめですよ。剣鉈は刃先が鋭く、ケガ防止のためにツバ輪がついているのが特徴です。

鉈のおすすめブランド・メーカー

豊国鍛工場

日本の道具に影響を受けた高い耐久性

完全オーダーメイド制を行っている土佐刃物の製造メーカー。1本1本が手作りであり、 抜群の切れ味や硬さを誇ります。 特に、剣鉈は土佐狩猟の定番商品。土佐オリジナル白鋼を使用し、白鋼でありながら、焼き入れの硬度は青鋼と同等です。製品のデザイン性も高く、「ダマスカス剣鉈」などは 15層のダマスカス材の艶消しがとても上品。 手彫りの柄も深みのある雰囲気で、格調高いデザインを好む方におすすめです。

みきかじや村

オリジナル作品も製作可能な大手メーカー

鍛冶屋とともに製品を作り上げるシステムを構築しており、オリジナル商品の見積もりも 1つから可能。 薪割り専用鉈Raccoon(ラクーン) は、 硬めの広葉樹も切断しやすい形状で、握りやすいグリップ形状。薪割りの際、手の負担を軽減できる優れものです。柄付け・刃研ぎなどのメンテナンスも受け付けてくれるので、購入後のアフターケアを重視するならおすすめのメーカーです。

ほんまもん

金物の町から選び抜かれた道具をお届けする専門店

品質の高い商品を仕入れることを徹底している専門店。仕入れの際は、刃物メーカーや鍛冶屋に直接足を運び、製品の材質や製法、作り手の話に耳を傾けます。特に刃渡り12㎝と小型の腰鉈は、軽い割に切れ味が良い、面白いように薪が割れるなど、評価も上々。薪割りや藪払いの際、重量があると扱いにくい女性用としても適しています。リュックで手軽に運べるサイズなので、携帯性を重視する方にもおすすめです。

日野浦刃物工房

一本一本伝統技法で一生使える鉈を目指す

刃物の町、新潟県三条市の鍛冶工房。 小ロット・多品種を目指し、 日本の伝統技術「鋼付け」で一本一本鍛えて作り上げます。 鋼付けの鉈は良く切れることで知られていますが、特に片刃はその切れ味の鋭さが有名。多くのユーザーから高い評価を受けています。枝払いなどの山仕事、通常なら両刃がおすすめの薪割りでも威力を発揮しています。

おすすめ&人気の鉈ランキング

両刃でおすすめの鉈

日野浦刃物工房-味方屋作 鞘鉈165mm片刃/両刃(10,010円)

手入れをすれば一生使えるほどの堅固な作り

この鉈は「鋼付け」といい、包丁のもとになる鋼と地金を一本の棒から叩いて組み合わせる手法で作られました。大量生産の「複合材」とは切れ味に格段の差があります。総火造りで、同じ形や重量のものはなく、手作りの良さが際立つ一品。

両刃なので、キャンプ等での薪割り、竹割り、枝払いにも便利ですよ。刃渡り16,5㎝と太い薪でも割りやすいサイズです。市販品の鉈は壊れやすいものもありますが、この鉈は手作り品だけあって作りが頑丈。手入れが良いと一生使えるので、良い品を長く使いたい方におすすめです。

相田合同工場藤乃鉈 六寸 両刃剣型 剣鉈(10,340円)

使いやすさ、安全性、デザインのバランスの良さが売り物

鋼と柔鉄をスプリングハンマーで鍛えた本鍛造鋼付けの剣鉈。 重量感のバランスが良く、片手でも取り回しがしやすいです。 木の枝打ちや藪払いなどができ、アウトドアに最適。

柄に樫の木を使用した、高級感のある桜皮巻き風仕上げなので、デザイン性の高さを求める方にもおすすめです。両刃なので、利き手を問わずに使用可能。 付属のケースに入れてベルトに通せるので携帯にも便利です。

豊国鍛工場-【BE-PALコラボ】曲がり焚き火鉈5寸(19,415円)

ツバ付きで薪割りのケガ防止に最適

ブレードには、鋭い切れ味が長持ちする青紙二号を使用。 戦国時代からの作刀技法で鍛えぬき、切れ味、耐久性ともに優れた鉈です。薪割りの際、 遠心力がかかりやすく、的確に刃を振り下ろせるように、ゆるい曲線を描く形に仕上げています。

キャンプなどで薪を割る時、気になるのが安全性ですよね。この鉈は、ツバ付きなので手を滑らせた時も、けがをしにくい構造です。400gと、手首に負担がかかりにくい重さなので、鉈の初心者の方も安心して使えますね。

五十嵐刃物工業C-14 180mm鋼付両刃鞘鉈 鋼典(5,520円)

庭師・造園業の方にもおすすめ

両刃の鉈は、主に「割る」「切る」ことが目的として作られています。 刃先が丈夫なので、薪割りや枝打ちなどに安心して使用できます。

全長37cm、重量625gと力強く振り下ろしたい方におすすめのサイズ。 割る・切るのほかに、幹を削る際も刃の構造上、幹に食い込ませることなく、枝を落とせます。樹木の伐採も刃のささりが良いので、庭仕事全般に使用可能。 庭のお手入れはもちろん、本職の庭師・造園業の方にもおすすめです。

片刃でおすすめの鉈

日野浦刃物工房 味方屋作 鞘鉈105mm 片刃( 9,680円 )

伝統技術の鋼付けからの一貫した手作り品

片刃の鉈は、両刃よりも鋭利で、切る・剥ぐなど細かい作業に用います。それだけに、切れ味の良いものを使いたいものですよね。この鞘鉈は、古来からの技術である鋼付けをし、一貫した手作りで仕上げているので高品質。切れ味抜群です。

1本1本が手作りで、時間がかかる分、強く粘りのある鉈となります。きちんと手入れをすると、一生長持ちする「鋼付け」の鉈。質の良い鉈を、長年に渡り大切に使っていきたい方におすすめです。

ほんまもん-腰鉈 青紙鋼 165mm 鞘付き( 12,600円 )

職人が精魂込めて作った本職用の腰鉈

硬度の高い青紙鋼使用。複合材を軽く叩いただけの市販品と比べると、切れ味が別格です。鋭い刃付けと刃先と背部の一直線、板厚の均一さと、打ち刃物独特の美しさを持つ品です。

鞘もひとつひとつ鉈に合わせた手作り品。下向きにしても落ちにくく、ベルトに通せるので、移動の際も安心です。野外で移動しながら作業する方におすすめです。

剣鉈でおすすめの鉈

池内刃物-刃渡り12cm剣鉈炎シリーズ黒 (21,389円 )

最高級品の青鋼2号、本革のシース付き

国内のみならず、海外のプロ職人にも高い評価を得ている池内刃物の剣鉈。ユーザーの要望で最も多いのが、切れ味と耐久性。それらを追求しつつ、鋼の色や面など、素材がベストな状態になるよう心掛けて作られた逸品です。

鋼は最上級の青鋼2号、シースは本革を使用。高級品志向の方におすすめです。手を完全に防備できるオリジナルの「播州ヒルト」付きで安全性も高い商品です。

穂岐山刃物レジャー鉈 剣型 サテン磨き ( 2,423円 )

安全性の高いツバ輪付き設計

土佐伝統の本割込で、切れ味鋭く、研ぎやすさ抜群の3層構造です。手が滑っても安心のツバ輪付き。鞘から刃を引き出す際、固定バンドが切れることも未然に防ぐことができます。

剣型なのでアウトドアの際、ナイフ代わりに使えます。安全度が高く、剣鉈をあまり使ったことのない方にもおすすめ。 力を込めた作業も安心です。

トヨクニ- ダマスカス豆山遊鉈 剣鉈 80mm (12,100円)

小型でもオールマイティな剣鉈と鞘のセット

豆というネーミングの通り、コンパクトだが、プロも使えるオールマイティな剣鉈。刃は鋼や鉄を7層重ねており、厚さは4㎜と頑丈な作りです。側面の積層模様も美しくデザイン性にも優れています。

魚をさばいたり、果物の皮むき、薪にささくれを作ったりと広い用途で使えます。ほかにも、木工細工や庭の手入れなどアウトドアから日常生活まであらゆる場面で活躍。手軽にプロの道具を使いたい方におすすめです。

鉈鎌でおすすめの鉈

ほんまもん-鉈鎌 両刃 150g カバー付き ( 5,600円 )

上質な刃物の美しさと鋭い切れ味がコラボした逸品

高知土佐でも、屈指の熟練工が火造りした極上の鎌鉈です。複合材を軽く叩いた安物ではありません。炉で軟鉄を割り、叩き伸ばす火造りで鍛えられています。

鋼が均一に出た刃付け、なだらかな曲線の背部と細やかな心配りで作られています。切れ味も抜群で、「本物の道具」にこだわる方におすすめ。上質な刃物に見られる品格のある逸品です。

西山商会特製「鉈鎌」350g鞘付( 9,020円 )

軽量なので女性やお子様でも扱える

剣先が丸いので、けがをしにくいのがメリット。木に巻いたツルなどを切り取るのに適しています。両刃なので、左利き・右利き問わず使用可能です。他に300gの商品もあり、お好みで重さを選ぶことができます。

一般の腰鉈などに比べ、軽量なので女性やお子様にも使いやすいタイプ。森林ボランティアでも広く愛用されています。

鉈の使い方

台の上に薪を寝かせると安全に作業できる

薪割りは、台の上に薪を立てて行うと思う方も多いことでしょう。薪割りに慣れた方であればこの方法でよいのですが、そうでない場合は、次のような方法をおすすめします。まず、台の上に薪を寝かせた薪の先の中心に鉈の先を添えます。次に、鉈を添えていない薪の先を台の上でたたき、薪に少し食い込ませます。それから鉈を両手で持ち、薪を台に叩きつけていくとだんだんと薪が割れていきます。このやり方であれば、多少太い薪でも、けがをしにくく、安心して作業ができます。

手に負担をかけないために軍手をつける

鉈は斧よりも小型で扱いやすく、薪割りの作業も簡単にできます。ただし、使い方を誤るとけがをしたり、体に負担がかかることも。また、素手で使うと非常に手に負担がかかるので、軍手を着用するよう心がけましょう。できれば滑り止めがついたものの方が、よりスムーズに作業をすすめられるのでおすすめです。

鉈の研ぎ方

切れ味を良くするポイント

鉈などの刃物は使用しているうちにどうしても切れ味が落ちてきますが、そんな時は一度きちんと研いでみましょう。 どんな道具でも手入れは必要ですが、研ぎは、刃物の手入れの中で最も大切な役割をになっています。 ここで正しい鉈の研ぎ方についてご説明します。

表と裏は均等に研ぐ

まず、研ぐ時は表と裏を均等に研ぐようにします。刃が中心からずれると、曲がったり、刃折れの原因になることも。

表を研ぐ時は右手の三本指で刃を押さえ、左手でハンドルを持ちます。 次に砥石全体の上を前後に動かします。 厚く研ぐ時は鉈を起こし、薄く研ぐ時に は寝かせます。

少し丸みを帯びた形にする

鉈を研ぐ時は少し丸みを帯びた「ハマグリ刃」にしましょう。鉈を親指と人差し指でつまみ、少しふくらみがある程度に仕上げます。 薄く研ぎすぎると 切れ味は良くなりますが刃折れの原因になり、逆に丸く研ぎすぎると切れ味が悪くなります。

まとめ

薪割りには刃渡り16~20㎝、500g前後の両刃を

キャンプで薪割りをするなら、両刃の鉈で刃渡り16~20㎝、500g前後のものがおすすめです。 両刃は、 右利き・左利きどちらでも使うことができ、 初心者の方にもおすすめ。切り口がまっすぐなため、きれいに薪が割れます。 手首への負担を軽くしたり、運搬のしやすさを考えると、刃渡り16~20㎝、重さは500g前後の鉈を用意したいもの。ぜひ使いやすい切れ味バツグンの鉈を手に入れて、アウトドアレジャーを楽しんで下さいね。

コメントを残す

*

About

モノナビはモノの比較サイトです。
各ジャンルの専門家がおすすめの商品を紹介して、あなたのモノ選びをより豊かにします。