食事の味付けの濃さ薄さを測定するのが塩分計です。塩分計で食事に含まれる塩分を測定して食塩の量を確認できるので、高血圧の予防や健康管理に役立てることができますよ。そこで、今回はおすすめの塩分計をランキング形式でご紹介します。塩分計の種類や選び方についても詳しく説明するので、購入を検討されている方は参考にしてみてくださいね。
塩分濃度計の特徴
食品の塩分濃度を計測するのに役立つ
私たちが毎日口にする食事には味付けのために塩分が含まれています。程よく味付けされた料理は美味しく食べることができますが、その味付けに慣れてしまうと気づかないうちにだんだんと濃い味付けになってしまいがちですよね。その料理の適正な塩分濃度を知ることは、塩分の摂取しすぎを防ぐために重要なポイントなのです。
塩分の摂取しすぎを防止して病気を予防する
塩分を過剰にとり過ぎるとどんな影響があるのでしょうか。日本人の食塩量の食事摂取基準は、男性では7.5g未満、女性では6.5g未満です。ところが、実際に摂取している量は男性で11g、女性で9.3gと基準を上回っているのが現状。食塩を摂りすぎると高血圧になりがちです。高血圧は悪化すると脳や心臓に影響し、将来的には脳卒中や心臓病を引き起こすリスクを高めるため、塩分をセーブすることは病気を予防するために大事なことなのです。
塩分濃度計の種類
段階表示タイプ
ひと目で味付けの濃さが分かる
塩分濃度によって味の薄いから濃いまで段階別に色分けされた区分に、LEDライトが点灯して測定した料理の味の濃さが表示されるタイプです。パッと見て味付けの濃さが判別できるので分かりやすいことが特徴。日々の健康管理として食事の塩分量を知りたいという方におすすめですよ。
数値ではなく濃い薄いで表示されるため、食事に含まれる食塩の量を厳密に計算することが出来ません。食事の塩分の濃い薄いという目安と、実際の食塩量を同時に知りたいという場合もありますよね。一部の商品には濃い薄いの表示と食塩量を同時に表示するものがあるので、そちらを選ばれるといいでしょう。
数値表示タイプ
細かく塩分管理ができる
食事に含まれている実際の塩分をデジタル表示または、数値の読み取りで知ることができます。表示された塩分値から、食事に含まれる食塩量を計算することが可能。医師から摂取食塩量の管理を勧められている方なら、こちらのタイプを選ばれるといいでしょう。
数値で表示されるため、パッと見て味付けが濃いのか薄いのか判断しにくいことがデメリット。数値表示タイプを使う場合には、味付けの濃さの目安となる塩分値を調べながらお使いになるといいでしょう。毎日の食事で、味つけを確認しながら塩分値を測定することで適正な塩分量の味付けが身に付きますよ。
塩分濃度計の選び方
計測方法で選ぶ
調味料が沈殿しやすいものを測るならスプーンタイプ
味噌汁は、時間を経つと溶かした味噌が沈殿してきます。上澄みの出汁の部分だけを測定しても正しい数値が出てこないので、沈殿をかき混ぜて濃さを均一にする必要があります。そんな時、スプーンタイプの塩分計ならかき混ぜながら塩分値を測定することが可能。お玉や菜箸でかき混ぜながら測定する手間が要らないので便利ですよ。
汁物や煮物など幅広く使うならスティックタイプ
先端を料理の煮汁などにつけて測定する塩分計です。煮物や炒め物、さらに汁物にも対応しているので幅広く使うことができて便利ですよ。対応温度が90度前後まで対応しているものなら、鍋に入った調理途中の料理でも測定可能。測定しながら味付けして、適正な塩分値の料理を作ることができますよ。
調味料から塩分管理したいなら滴下タイプ
測りたい料理や調味料を垂らして塩分測定する滴下タイプなら、調味料の塩分値を知ることができます。調味料の塩分値を知っておくと、どのくらいの量の調味料を入れると出来上がりの料理がどのくらいの塩分値になるのか、おおよその数値が分かるので便利ですよね。塩分が多い調味料である淡口醤油の塩分値は16パーセントから18パーセントです。調味料を測りたい場合には、測定範囲が20パーセント程度まであるものを選ぶといいでしょう。
精度で選ぶ
日常的な健康管理として使用するなら0.1%刻みのもの
少し血圧が高いことを気にしたり、健康管理のために塩分値を図りたいという方なら、測定値を0.1パーセント刻みで測れるものがおすすめです。塩分値が出てこない段階表示タイプも使いやすいですが、実際に数値が出てくるものなら、その塩分値から食塩量を計算することができます。料理に入っている食塩の量をイメージしやすいので、減塩しようというモチベーションが上がりますよ。
塩分摂取量を決められているなら0.01%刻みのもの
慢性的な高血圧で体調を崩し、医師から一日の塩分摂取量を決められている方なら、0.01%刻みで測れる精度の高い塩分計がおすすめです。数値の刻みの幅が広い塩分計で測定すると、厳密に摂取量を決められている食塩量をオーバーしてしまうことも。健康管理のため食塩量を測っている方なら問題ありませんが、体調を崩されている方は厳密な管理が必要です。細かく刻んである塩分計を使用した方がいいでしょう。
機能で選ぶ
固形物をそのまま測れるものなら希釈する手間が不要
固形物の塩分を測ろうとすると、包丁で細かく刻んだり、量を測って水に溶かしたりと、測定するまでの手順が何かと面倒ですよね。ですが一部には固形にセンサーを刺して塩分を測れる塩分計があります。一般的な塩分計と比べて多少高額ではありますが、刻んで水に溶かす手間が減ることは魅力ですよね。食事に焼物や汁気の少ない煮物などが多いという方におすすめですよ。
スマホに接続して測るものなら過去のデータが保存できる
センサーをスマホのイヤホンジャックに接続して、アプリをインストールすれば画面で塩分値を表示できる機種もあります。センサーのみ持ち歩けば、どこでも食事の塩分値が測定できるので大変便利ですね。またスマホから電源を得ているので電池交換をする必要もありません。さらに計測したデータを保存できるので、毎日の摂取食塩量の推移が分かりやすく健康管理に役立ちますよ。
防水機能付きなら丸洗いできて衛生的
毎日、毎食に塩分計を使用しているとお手入れが大変ですよね。防水機能のない一般的な塩分計のセンサーは浸水するとショートして使えなくなってしまう可能性があります。ですが、防水機能が付いた塩分計なら、使い終わった後に水をかけてこまめに洗うことが可能。センサー部分を清潔に保つことができるので安心ですね。
塩分濃度計のおすすめブランド・メーカー
タニタ
幅広いタイプの塩分計が揃う健康機器のエキスパート
健康に関する機器を扱うタニタは、体重計や体脂肪計、体温計など数多くの製品を販売しています。タニタが扱う塩分計は初心者の方にも使いやすい段階表示タイプや、しっかりと塩分管理をしたい方向けの精度の高い数値表示タイプまで、幅広く揃っています。どれを買おうか迷ったら、こちらの塩分計を選ぶといいでしょう。
アタゴ
世界初の手持屈折計を開発したパイオニア
食品の製造現場で使用される様々な機器を扱うメーカーです。糖や塩分を含む液に光を当てると、濃度によって光の反射角度に差が出る現象を利用した屈折式計測器は、アタゴが世界で初めて開発しました。確かな技術を持つアタゴが扱う塩分計は、使いやすい屈折計タイプから、滴下タイプまで精度の高いものが揃っていますよ。
佐藤計量器製作所
様々な測定機器を扱い塩分計は精度の高さが特徴
環境測定器や気象測定器を専門に扱う佐藤計量器製作所は、温度計や気圧計、また家庭用のキッチンタイマーなど幅広く扱う、測定の専門メーカーです。扱う塩分計は味噌汁の塩分を計ることに特化したユニークな製品から、食品製造工場でも使用される精度の高いものまで様々な種類が販売されています。自分に合った用途の塩分計を選ぶことができますよ。
dretec(ドリテック)
使いやすさを重視した塩分計
キッチン用品から体重計まで暮らしに密着した製品が揃います。ドリテックの塩分計はどなたでも使いやすい設計が特徴。また他メーカーの塩分計に比べて安価なものが揃うので、試しに塩分計を使ってみたいという方におすすめです。
おすすめ&人気の塩分濃度計ランキング
スプーンタイプでおすすめの塩分濃度計
タニタ-電子塩分計 しおみくん SO-302-WH(3,000円)
汁物の塩分値が計りやすいスプーンタイプ
健康管理機器の大手タニタが販売するスプーンタイプの塩分計。0.6%から1.21%の塩分濃度を3段階のLED表示でお知らせします。電池交換ができないタイプですが、一度に10秒間の使用で2000回使うことが可能ですよ。
段階表示タイプなので、料理の味の濃い薄いを知りたいという方におすすめです。対応温度が60度から80度と料理が熱いままでも使用できるので、冷ます手間が要らないので便利ですね。重量が26gと軽くコンパクトなので持ち歩いても邪魔になりません。初めて塩分計を使うという方におすすめですよ。
タニタ-塩分計 しおみスプーン (4,400円)
電池交換が出来るので長く使える
同じタニタから販売されている機種しおみくんSO-302-WHは電池交換できず使い切りでしたが、こちらは電池交換して長く使えるタイプです。0.6パーセントから1.2パーセントの塩分濃度を3段階のLEDランプで表示します。安心の一年保証付ですよ。
段階表示タイプなので、日頃の健康管理として塩分計を使用したい方に向いています。生活防水設計なのでキッチンなど水回りで使用している時に、少量の水がかかっても大丈夫。丸洗いこそ出来ませんが、使用する頻度の高いキッチンで使えるのは嬉しいポイントですね。
オーム電機-塩分計 塩分計る君 (1,360円)
塩分濃度が細かく分かる6段階表示
スティックタイプの塩分計に取り外しできるスプーンが付いているので、測定したい料理によって使い分けられる便利な仕様です。測定範囲は0.3パーセントから1.3パーセントまで、6段階に分けたLED表示で味の濃さを表示します。味の濃さをより細かく確認したい方におすすめですよ。
スプーンタイプの塩分計では比較的安価なので、試しに塩分計を使ってみたいという方におすすめの機種です。測定部分は環境に配慮した鉛フリー黄銅を使用しているので安心ですね。測定温度は10度から80度と幅広いので様々な料理に使用できますよ。
佐藤計量器製作所-デジタル塩分計SK-5SII (9,720円)
厳密に塩分管理をしたい方にぴったりの精度の高い数値表示タイプ
0.01パーセント刻みで塩分値が表示される数値表示タイプの塩分計です。スプーンタイプの塩分計ですが、スプーン部分は取り外しできるのでスティックタイプとしても使用可能。汁物や煮汁、炒め物など幅広い料理での計測ができますよ。
厳密に塩分値を測れる数値表示タイプなので、摂取食塩量を決められている方におすすめの仕様です。塩分濃度は0.01パーセントから5.0パーセントまで幅広く測定できるので便利ですね。本体は防水構造ではないので丸洗いできませんが、先端センサー部は防水構造なので、センサー部のみ洗うことができます。
スティックタイプでおすすめの塩分濃度計
タニタ-電子塩分計 しおみくん SO-303-WH (3,000円)
幅広い対応温度で出来立て料理にも使える
手軽に使いやすいスティックタイプの塩分計です。0.4パーセントから1.45パーセントの塩分濃度をうす味、ふつう味、から味の3種類6段階のLEDライトで表示します。手軽に使いやすいので初心者の方にもおすすめですよ。
塩分濃度により段階的に味の濃さを表示するタイプなので、日々の健康管理の一貫として塩分濃度を調べたい方に向いています。測定対応温度は30度から90度と幅広いので出来上がって間もない熱い料理でも測定することが出来ますよ。電源はアルカリボタン電池3個を使用し、電池の交換が可能なので、電池を変えて長く使うことができますよ。
BEST PRICE SHOP-塩分濃度計 (1,420円)
電源ボタンを押している間表示されるので消し忘れがなくて安心
0.3パーセントから2.0パーセントの範囲で7段階に分けて塩分濃度を表示する段階表示タイプの塩分計です。電源ボタンを押している間だけ測定できて塩分濃度が表示されるので、使い終わったら電源ボタンを離せばスイッチが切れます。消し忘れによる電池消費を防げるので安心ですね。
汁物や煮物、炒め物など幅広い料理の塩分濃度が測れるスティックタイプなので、使いやすいことが特徴です。表示が薄味と普通と辛味の味ごとに色分けしてあるので表示が分かりやすく見やすいことも嬉しいポイントです。日々の健康管理に塩分計を使ってみたいという方におすすめですよ。
dretec-塩分濃度計 (1,722円)
電卓付きで食塩濃度から食塩量への計算も便利
0.3パーセントから1.5パーセントの食塩濃度を7段階の味の濃さで表示します。日常的に塩分濃度の確認をしたいという方にぴったり。ボタン電池3個使用でおよそ6ヶ月間の使用が可能です。贈り物としても喜ばれますよ。
タイマー付きの電卓が付属しているので、測定した塩分濃度を食塩量に計算し直すのに便利です。適応温度の範囲が0度から90度と幅広いので、出来たての料理も熱いままで測定可能。メーカー保証期間が1年間ついているので安心ですね。
A&D-防水型デジタル塩分計 AD-4723 (3,300円)
しっかりとした防水構造で一時的に浸水しても大丈夫
0.1パーセントから5.0パーセントの塩分濃度が測定できる、塩分値が数値で表示されるタイプの塩分計です。防水レベルは最大値のIPX7で、もしも水の中に落としてしまってもすぐに拾えば大丈夫。また使用後には丸洗いできるので、衛生的に使用できて安心です。
液晶画面に数値が大きく表示されるので、塩分濃度が読み取りやすいことが特徴。また適応温度は0度から90度と幅広いので、出来たての料理をすぐに測定することができます。オートパワーオフ機能が付いているので、消し忘れによる電池の消費を防げるので便利ですね。
タニタ-高精度デジタル塩分計 (5,780円)
スタンド付きなのでキッチンに配置しながら使用できる
0.0パーセントから5.0パーセントまでの塩分濃度を測定し、塩分値をデジタル表示で確認できます。塩分値から食塩量を計算したい方にちょうどいい仕様ですよ。使用しない時には、付属するスタンドに立てておくことができます。スタンドごとキッチンに置いて使いたい時にすぐに使うことができるので便利ですよ。
防水レベルが7等級なので、水中に落としてもすぐに拾えば問題ない程度の防水機能があります。塩分測定した後に丸洗いすることが可能なので衛生的ですね。電源は単4アルカリ電池2本で、一日に30回使用しても約2年間使うことができるほど長持ちします。
dretec-デジタル塩分計 (2,740円)
数値表示と味の濃さが分かる段階表示がついて分かりやすい
ドリテックの塩分濃度を数値表示するスティックタイプの塩分計です。特徴は、数値表示と同じ画面で味付けの濃度が段階表示されること。数値だけでは味の濃さは分かりにくいですが、段階表示も一緒に確認できるので、味付けの濃い薄いがより判断つきやすくなっていますよ。
塩分濃度計測範囲は0.3パーセントから1.5パーセントまで0.1パーセント刻みで測定可能です。リチウム電池1個使用で1日15回使用して約1年間使えるますよ。本体上部についているフック穴は、キッチンなど使いたい場所にフックを付けて掛けておけば、使いたい時にすぐに使えて便利ですね。
滴下タイプでおすすめの塩分濃度計
堀場製作所-塩分計LAQUAtwin-Salt-22 (34,884円)
最大25%の塩分濃度まで測定できる
0.00パーセントから25パーセントまで塩分濃度を測定できる滴下タイプの塩分計です。ナトリウムイオンに反応し、より正確に塩分濃度を測定できるイオン電極法を採用。0.01パーセント刻みでの塩分濃度が測定できるので、厳密に食塩量を計算したい方におすすめです。
濃い濃度の塩分でも測定できるので、しょうゆなど塩分濃度の高い調味料も計ることができます。調味料の塩分値を測定して、出来上がりの料理の塩分値を知りたい方にちょうどいい仕様ですよ。防水、防塵レベルは最高のIP67なので、丸洗いできて衛生的に使えることも嬉しいですね。
アタゴ-デジタル ポケット 塩分計 PAL-SALT (33,000円)
コンパクトな高精度デジタル塩分計
0.00パーセントから10.0パーセントまで塩分濃度を測定できる高精度なデジタル塩分計です。2.99パーセントまでは0.01パーセント刻みでの測定が可能。厳密な塩分量の管理が必要な方におすすめの仕様ですよ。ほんの少量の試料があれば測定できるので便利ですね。
丸洗い可能な防水仕様なので、キッチンや厨房での使用に最適です。使用後に洗えるので衛生的に使えることが嬉しいポイントですね。単4乾電池が2本付属しているので、すぐに使えて便利ですよ。ポケットに入れて持ち運べるほどコンパクトなので、外出先でもすぐに取り出して使用することができます。
Timvasion-塩分濃度計 屈折式 (2,964円)
電池が必要ない屈折式の塩分計
0パーセントから28パーセントの塩分濃度が測定できる、屈折式の数値読み取りタイプの塩分計です。デジタル塩分計と比べて構造が簡単なので壊れにくく、電池も必要ないので電池切れを気にせず使用できますよ。防水構造ではないので丸洗いはできませんが、使用後は水分や汚れを拭き取るだけできれいに使用できます。
構造は簡単ですが、正確な数値が出る構造なので、研究室や食品業界でも幅広く使用されています。最高28パーセントの塩分濃度まで測定できるので、しょうゆなど塩分値の高い調味料も計れますよ。持ち運びに便利なケース付きです。
塩分濃度から食塩量を計算する方法
塩分濃度と飲んだ量を掛けて100で割る
塩分計で測定した塩分濃度はパーセント表示になっており、摂取した食塩の量を知るには、塩分濃度をもとに食塩量を計算する必要があります。塩分濃度%と飲んだ量ccを掛けてから100で割ると食塩量が計算できます。醤油などの調味料も同じ方法で計算できますよ。食塩計算アプリを使えば、濃度と量を入力するだけで自動計算してくれるので便利ですね。
塩分濃度計の使い方
塩分計で固形物を測定する方法
細かく刻んで水に溶かして測定する
一部の塩分計を除いて、通常の塩分計では液体の塩分値は測れても、具材など固形そのままの塩分値は測定出来ません。固形の塩分値を測りたい場合には、まず包丁などで細かく刻んでから、水に混ぜて塩分を水に溶かし出してから測定します。固形の量1に対して、水を9の割合で加えると10倍希釈したことになるので、表示された塩分値に10を掛けると、固形そのものの塩分値を知ることができますよ。
まとめ
健康管理の必要性に合わせた塩分計がおすすめ
自分の健康管理のレベルに合わせた塩分濃度を知ることができる塩分計がおすすめです。段階表示で示されるタイプは、日常的な健康管理の一貫として料理の味付けの濃さを知りたい方に向いています。また数値表示されるタイプは厳密な食塩量の管理が必要な方にちょうどいいでしょう。今回はおすすめの塩分計をランキング形式でご紹介しました。ぜひ自分の使用用途に合った塩分計で、健康的な減塩生活を始めてみませんか。
食生活の見直しとともに保険についても考えておきたい人は、手軽に医療保険やがん保険、死亡保険を資料請求|オリックス生命のサイトも参考にしてみてくださいね。