包丁を使いつづけると、少しずつ刃先がすり減って切れなくなっていきます。タマネギのみじん切りのとき目にしみるようになったり、トマトを切ったとき中身がたくさんこぼれるようになったら、切れ味が落ちてきている証拠です。そんなときは、包丁を研いで切れ味を復活させましょう。包丁研ぎには技術が必要で素人には難しい、と思われがちですが、最近は誰にでも研ぎができる便利な包丁研ぎ器が販売されています。お値段もそんなに高くなく、一度買えば長く使えるのでおすすめですよ。この記事では、包丁に合わせた包丁研ぎ器の選び方や、人気のある研ぎ器の紹介をしていきます。料理をするならいつでもよく切れる包丁を使いたいと思っている方、お気に入りの包丁を大切に使いたい方は、ぜひ記事を参考にしてみてくださいね。
包丁研ぎ器の特徴
包丁の切れ味をよみがえらせて寿命を延ばす
包丁はなぜ切れるのでしょうか。そこには2つの原理が働いています。1つは、鋭く尖った刃先が切る物の組織の隙間に入りこんで切断するという、他の刃物と同じ原理です。そしてもうひとつ、包丁の刃先に実は細かいギザギザがついていることは、あまり知られていません。原理的にいうと包丁はノコギリの一種で、ギザギザが食材の繊維を断ち切って切断しています。だから切るとき前後に動かすのですね。しかしギザギザは、刃先とまな板がぶつかりつづけると少しずつ減ってゆきます。ですから包丁をよく切れる状態にしておくためには、刃先のギザギザを復活させる定期的な手入れ、つまり研ぐことが必要なのです。
砥石にくらべて簡単に使えるのが包丁研ぎ器の魅力
研ぎとは、刃物より硬い石、つまり砥石で刃先を削って尖らせることです。しかし包丁の場合、刃先のギザギザをなくさないように研がなくてはいけません。包丁の素材は自然にギザギザができるように作られていますが、それでも下手な研ぎ方をすると刃先をなめらかにしすぎ、切れない状態にしてしまいかねません。そこで登場するのが包丁研ぎ器です。研ぐのに失敗しないよう設計されていて、素人でも研ぎができます。プロの研ぎ師が砥石で研いだときと違い、刃先をきれいに作り直すような根本的なお手入れはできませんが、日常のお手入れはこれで十分です。
包丁研ぎ器の種類
手動式
コンパクトで扱いやすく値段も安め
包丁研ぎ器には電気を使わない手動式と、電気で動かす電動式の2種類があります。そのうち手動式の研ぎ器の特長として、まず、価格が安いことが挙げられます。だいたい1,000円~3,000円なので、何かのついでに気軽に買うことができますよ。
手動式は電池も使わずコンセントにつなぐ必要もないので、使うときの下準備もいりません。また、多くの手動式研ぎ器が小さくて軽量なので、狭い台所でも収納に困りませんし外に持ち出すこともできます。料理の前や料理中に、さっと研ぎ器を取り出して手軽に包丁を砥ぎたい人におすすめです。
電動式
価格はやや高めだが操作に力がいらず簡単
電動式の包丁研ぎ器の特長は、力を使わず短時間で研ぎができることです。手動式は包丁か研ぎ器かのどちらかを何度も動かして研ぐ必要がありますが、電動式はたいてい1~2回押し引きするだけで研ぎが完了します。電気のパワーで砥石を動かしてくれるので、短時間の操作でもきっちりと研げるのがありがたいですね。
電動式研ぎ器の価格は手動式より1,000円~3,000円ほど高めです。電池挿入やコンセント接続などのちょっとした前準備も必要です。そういった小さなデメリットはありますが、そんなことより研ぐ時間を節約したい、という方は電動式を選ぶといいでしょう。また、硬質で研ぎにくいセラミック包丁を使っている方にも電動式をおすすめします。
包丁研ぎ器の選び方
使い方を考えて選ぶ
シャープナーなら刃をすき間に挟むだけで簡単に研げる
現在、手動式、電動式を問わず、研ぎ器の主流になっているのはシャープナーと呼ばれるタイプです。棒状の研ぎ器の端っこのほうに溝が掘られていて、そこに刃を差しこんで前後に動かします。溝の左右にある砥石が刃を両側からこすって切れ味を上げてくれるわけですね。刃を挿入する角度がおおまかに決まっていて、刃先の潰れがちなところに危険な角度で砥石が当たらないようになっているので、研ぎの失敗がなくなります。抜群に使いやすいので、迷ったらシャープナーを選ぶといいでしょう。
扱いが難しいが収納しやすく省スペースな研ぎ棒
欧米でよくプロが使っている研ぎ器が研ぎ棒です。映画などで、シェフが包丁を目の前にかざして棒でシャッシャッとこすっている映像を見たことがある方もいるかもしれません。薄い砥石を棒に貼りつけた道具で、要するに持ち運びできる砥石です。軽量で携帯も収納も簡単なので、狭くて物に溢れている厨房では非常に重宝するのですが、シャープナーにくらべると扱いが難しいのは否定できません。研ぎ棒の研ぎを練習して身につける気があるならば、使ってみるのもいいのではないでしょうか。
昔ながらの砥石は求める切れ味によって粒の荒さ確認して
包丁を本格的にメインテナンスしたいなら、やはり伝統的な砥石での研ぎがいちばんです。ただし最低限の研ぎのコツを身につける必要があり、失敗するリスクもあることは知っておきましょう。包丁の研ぎに使う砥石には3種類あります。大きな刃こぼれを削って修復する荒砥、一般的な研ぎを受け持つ中砥、細かい傷を消し刃をなめらかにする仕上げ砥です。3種類をフルに使って研ぐと自分が思うとおりに刃を削り刃先を作り直すことができるので、新品同様の切れ味にすることも可能でしょう。ただ、家庭で使うなら中砥だけでも十分です。
研ぎ上がりにこだわるなら複数の砥石を使い分けられるタイプも
シャープナーの中にも、上で述べた3種類の砥石の使い分けができるものがあります。硬い砥石で刃を削れる溝、そこそこの硬度を持つ使いやすい溝、柔らかめの砥石で繊細な仕上げができる溝といったように、複数の溝を持ち異なる研ぎができるものです。硬い砥石の溝から順に研いでゆくと本格的な研ぎ上がりになるので、シャープナーでも研ぎの質にこだわりたい、という方におすすめですよ。
包丁の材質に合わせて選ぶ
セラミック包丁ならダイヤモンド砥石を使った研ぎ器を
最近よく見かけるセラミック製の包丁は、他の材質の包丁とは少し異質です。実はセラミックだけは刃先のギザギザが必要ありません。非常に硬くて刃先が鋭いので、刃物としての切断力だけで切れるのです。刃先を引かなくても触れるだけで切れるので扱いにも注意する必要があります。硬いので長持ちする反面、家庭で研ぐのは難しいとされてきましたが、ダイヤモンド砥石なら家庭でも研ぐことが可能です。セラミック包丁をお使いなら、ダイヤモンド砥石を使っている研ぎ器を用意しましょう。ただ、頻繁に研ぐとかえって刃こぼれしやすくなるので、たまに研ぐぐらいで十分です。
ステンレスや鋼の包丁ならセラミックかタングステンの砥石を使った砥ぎ器を
現在、包丁の素材として使われている金属は多岐にわたりますが、大きく分けると鋼とステンレスの2種に分類されます。切れ味に優れ硬いが錆びやすい鋼、切れ味も硬度も鋼にやや劣るが長持ちするステンレス、ということになります。どちらもダイヤモンド砥石でなくても研げるので、砥石にそうこだわる必要はありません。セラミック砥石やタングステン砥石なら、鋼やステンレスにちょうどいい硬度なのでよく研げるでしょう。
包丁の形に合わせて選ぶ
片刃包丁を研ぐには片刃に対応した砥ぎ器が必要
包丁の形には2種類あるのをごぞんじでしょうか。刀身の両面に傾斜、つまり刃がついているものを両刃包丁といい、三徳包丁をはじめとする家庭用の一般的な包丁はこれです。一方、刺身包丁や出刃包丁など、刀身の片面にしか刃がないものが片刃包丁で、魚など特定の食材をきれいに切ることができます。片刃包丁は刃のない面を削ってしまうと台無しになってしまうので、両刃包丁とは違う研ぎ方が必要になります。片刃包丁を使っている方は、研ぎ器を買うときに必ず、それが片刃に対応しているかどうかを確認しましょう。片刃専用の研ぎ器もあります。1,000円ちょっとで買えるので、専用に買い求めてもいいのではないでしょうか。
片刃両刃兼用の砥ぎ器なら複数の包丁を使い分ける人も安心
料理好きの方の中には、両刃包丁と片刃包丁をシチュエーションに合わせて使い分けている方も多いのではないでしょうか。上で述べたようにそれぞれ専用の研ぎ器を用意してもいいのですが、そこまで使い分けるのは面倒だ、という場合は片刃両刃兼用の研ぎ器を選ぶといいでしょう。片刃包丁でも余計な部分を削らないように配慮された研ぎ器なので、あれこれ考えずに気楽に使えます。
包丁研ぎ器のおすすめブランド・メーカー
貝印
さまざまな包丁が研げる万能タイプが人気
日本を代表する刃物総合メーカーのひとつで、研ぎ器においても大きなシェアを持っています。なかでも人気なのは、関孫六の名を冠し、複数の砥石を揃えた万能型のシャープナー。他に10,000円をこえる本格的な電動研ぎ器や、ニンジン型のかわいいシャープナーも用意されています。
京セラ
シンプルな操作で研げる電動タイプに高評価
電子機器をはじめ幅広い製品を作る大メーカーですが、なかでもセラミックや人工ダイヤモンドなど新素材に関する技術で有名です。その素材技術を生かしたシャープナーは、溝が1つしかない簡単操作の研ぎ器でも非常にいい研ぎ上がりになると評判です。なかでも電動シャープナーに関しては文句なくトップブランドのひとつといえるでしょう。
GLOBAL(グローバル)
ステンレス包丁の有名メーカーの砥ぎ器はコンパクトで使いやすい
柄までステンレス製のオールステンレス包丁で業界に衝撃を与えたブランドです。GLOBAL包丁専用のシャープナーや5,000円以上する高品質シャープナーを出していますが、なんといっても代表作はスピードシャープナー。安価で使いやすいと評判を呼んだヒット商品です。
SUEHIRO(スエヒロ)
砥石専門メーカーの砥ぎ器は片刃包丁に強い
砥石の専門メーカー。プロの料理人、なかでも和包丁の使い手たちと長く付き合ってきただけあり、研ぎ器の分野でも片刃包丁が研げるものに力を入れています。貴重な片刃専用シャープナーの他、片刃両刃兼用のシャープナーも豊富に揃っています。
おすすめ&人気の包丁研ぎ器ランキング
手動式でおすすめの包丁砥ぎ器
貝印-関孫六 ダイヤモンド & セラミック シャープナー(1,336円)
3種類の砥石が使えるのでどんな包丁にも対応可能
ダイヤモンド砥石に2種類のセラミック砥石と、異なる硬度の砥石を3つ揃えたシャープナー。ダイヤモンドの溝で刃こぼれを修復し、真ん中の溝で刃を尖らせ、もう1つのセラミックの溝で刃をなめらかにし仕上げます。全行程を丁寧にやっても25回ほど包丁を前後させるだけで研ぎ上げることができます。
これほどの研ぎ機能を持ちながら2,000円以下で買えるのは驚きです。長さ約14cmと非常にコンパクトで収納も簡単。ダイヤモンド砥石を使っているのでセラミック包丁にも対応しており、これ一台でご家庭の研ぎはだいたい間に合います。ただし、片刃包丁には対応していないのでご注意ください。
GLOBAL-スピードシャープナー(1,296円)
軽量で持ち運びしやすいシンプル砥ぎ器
持ち運びやすさ、扱いやすさに特化した簡易型のシャープナーです。見た目はまるで缶切りのようで、長さはわずか10cmちょっと。溝のところに刃を当て、6~10回引くことで切れ味をよみがえらせることができます。
砥石はセラミック。セラミック包丁や片刃包丁には対応していませんが、日常の料理のなかでさっと使ってゆくには最高に使い勝手のいい研ぎ器で、低価格シャープナーの定番のひとつになっています。
BOUNDING X SHARPENER-シャープナー バウンディングX(1,620円)
ユニークな形状で握りやすく使いやすい
シャープナーはだいたい棒状かそれに近い形ですが、この製品はワンアンドオンリーの形をしています。片手で輪っかの部分をぎゅっと握り、輪っかの間の溝に刃を差し入れて研ぎます。使ってみると非常に使いやすくて感心させられるでしょう。
荒研ぎと仕上げ研ぎの2段階の研ぎが可能。溝の中にある砥石は刃の動きに合わせてバウンドするようになっており、一定の力で研いでくれるので安定した研ぎ上がりが期待できます。砥石はタングステンとセラミックで、ステンレスや鋼の包丁に向いています。
ツヴィリング J.A. ヘンケルス-ツイン シャープセレクト(3,600円)
デザイン性と研ぎ性能を兼ね備えたドイツの逸品
ツヴィリングはドイツの著名刃物メーカー。品質の高さはもちろんのこと、モダンで洗練されたデザインでも定評のあるメーカーです。このシャープナーも研ぎ器とは思えないほどのシャープなデザイン。台所をおしゃれに保ちたい方にぴったりです。
研ぎ器としてはやや高めの価格でありながら、研げるのはステンレスの両刃限定。しかしそのぶん、研ぎ器としての性能は折り紙付きで、10回ほど包丁を動かせば確実に切れ味が戻ります。なお、ステンレスであれば波打ったパンナイフも研ぐことができます。
京セラ-セラミックも研げるダイヤモンドロールシャープナー(1,980円)
手動式ながらダイヤモンド砥石で高い研ぎパワーを誇る
京セラはダイヤモンド砥石を使った研ぎ器を得意にしています。こちらは手動式のダイヤモンドシャープナーで、セラミック包丁も研げるのが最大の特長。曲面パーツ2つにダイヤモンドがコーティングされていて、そこに刃を挟むようにして研ぎます。
溝は1つだけのシンプルな構造ですが、そのぶん扱いも簡単。包丁を数回ゆっくり前後させるだけで、ダイヤモンドのパワーでみるみる研げます。片刃包丁以外ならたいていの包丁があっというまに研げるので、実用性の高いシャープナーです。
NND-天然ダイヤモンド砥石 スイング800(1,835円)
なにかと便利なダイヤモンド砥石の研ぎ棒
取ってのついた棒状のアイテムにダイヤモンド砥石をコーティングした、いわゆる研ぎ棒です。研ぎ棒といっても種々様々で、料理のプロが使うステンレス製の研ぎ棒は10,000円以上したりしますが、これは汎用性を重視した買いやすい価格の製品。
表面のザラザラしたダイヤモンドは非常に強い削り能力を持つので、粗雑に動かすと包丁にも周囲にも傷をつけてしまいますが、ちゃんと扱えば高い研ぎ能力を発揮します。なお、包丁研ぎだけでなくいろいろなアイテムの研ぎや削りに使えますが、包丁用の棒は包丁専用にしておいたほうがいいでしょう。
シャプトン-セラミック砥石 刃の黒幕(3,100円)
できればひとつ持っていたい本格的な中砥石
数ある砥石のなかで、包丁用として1つ所有するならばこの製品などはどうでしょうか。包丁研ぎの主軸となる中砥石ですが、それだけではありません。研削力に優れていてこれがあれば荒砥はいらない、といわれます。つまり、この砥石ひとつで荒砥と中砥の兼用ができるわけです。
さすがにセラミック包丁は研げませんが、それ以外なら片刃でも両刃でも、大きな包丁から小さなナイフまで、なんでも研げるのがこういった砥石の長所です。もちろん、料理用品でなくハサミやナタなどを研ぐのにも使えます。家にひとつ、汎用性の高い砥石を持っておくとなにかと便利です。
手動式でおすすめの包丁砥ぎ器の比較表
商品画像 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
ブランド | 貝印 | GLOBAL | BOUNDING X SHARPENER | ツヴィリング J.A. ヘンケルス | 京セラ | NND | シャプトン |
商品名 | 関孫六 ダイヤモンド & セラミック シャープナー | スピードシャープナー | シャープナー バウンディングX | ツイン シャープセレクト | セラミックも研げるダイヤモンドロールシャープナー | 天然ダイヤモンド砥石 スイング800 | セラミック砥石 刃の黒幕 |
価格 | 1,336円 | 1,296円 | 1,620円 | 3,600円 | 1,980円 | 1,835円 | 3,100円 |
特徴 | 3種類の砥石が使えるのでどんな包丁にも対応可能 | 軽量で持ち運びしやすいシンプル砥ぎ器 | ユニークな形状で握りやすく使いやすい | デザイン性と研ぎ性能を兼ね備えたドイツの逸品 | 手動式ながらダイヤモンド砥石で高い研ぎパワーを誇る | なにかと便利なダイヤモンド砥石の研ぎ棒 | できればひとつ持っていたい本格的な中砥石 |
サイズ | 幅14.1×奥行5.1×高さ5.5cm | 幅10.5×奥行1.5×高さ2.5cm | 幅12×奥行4.2×高さ11cm | 幅19.5×奥行4.5×高さ7cm | 幅13.6×奥行5.5×高さ5cm | 幅2.8 ×奥行2.3×高さ17.5cm | 幅7×奥行21×高さ1.5cm |
対応刃 | 両刃用 | 両刃用 | 両刃用 | – | 両刃用 | 片刃・両刃兼用 | 片刃・両刃兼用 |
電動式でおすすめの包丁砥ぎ器
京セラ-電動ダイヤモンドシャープナー(2,880円)
高速で動くダイヤモンド砥石のパワーですばやく研げる
ダイヤモンド砥石と電動という組み合わせで、あっというまに研げるスピード重視のシャープナー。溝は2つで、それぞれ2回から4回ほどゆっくり刃を通せばそれだけで研ぎ上がります。電動式にしてはリーズナブルな価格なのも嬉しいところで、人気なのも当然といえます。
電池式で、いちいちコンセントにつなぐ必要もありません。また、刃を通しているときだけ電力を消費するようになっているので、電池がすぐ切れる心配もなく長期間使えます。なお、セラミック包丁も研げますが、京セラ製のナイフだけがきれいに研げる対象となっているのでご注意ください。
カイハウス-ザ シャープナー(7,333円)
研ぎのクオリティにこだわった本格派シャープナー
カイハウスは貝印のアナザーブランド。貝印が研ぎ性能をひたすら追求して開発した高級電動シャープナーです。コンセプトは砥石での研ぎにできるかぎり近づくこと。広範囲で刃を研ぐことで、何度も研ぎつづけたときに刃先だけが削れすぎてしまう問題をかなり解消し、包丁全体のバランスのよさを保つように考えられています。
また、砥石の摩耗によって刃が当たる角度が変わってしまうといった細かい問題も、スプリング等の工夫によって解決しています。長く使う包丁を、長期間にわたって高レベルでメンテナンスすることを重視した、重厚で堅牢な作りの電動研ぎ器です。本気で料理と向き合いたい方におすすめしたい逸品です。
京セラ-ファインシャープナー(2,490円)
音波振動で刃を研ぐ新技術のシャープナー
京セラが開発した研ぎ器の中でもちょっと変わっているのがこの電池式の電動研ぎ器。中に入っているセラミック砥石を音波で振動させるというユニークな発想のシャープナーです。いわば電動歯ブラシの包丁研ぎ器版といえます。
砥石は1秒間に150回振動し、研ぎスピードを早めてくれます。すばやい研ぎ上がりを追求する京セラらしい製品です。包丁を片面ずつ所定の位置に差しこみ、数回前後させるだけで切れ味が復活します。かなり小さくて軽いので収納も楽、さらに包丁以外のハサミなどの研ぎにも使えます。
電動式でおすすめの包丁砥ぎ器の比較表
商品画像 | |||
---|---|---|---|
ブランド | 京セラ | カイハウス | 京セラ |
商品名 | 電動ダイヤモンドシャープナー | ザ シャープナー | ファインシャープナー |
価格 | 2,880円 | 7,333円 | 2,490円 |
特徴 | 高速で動くダイヤモンド砥石のパワーですばやく研げる | 研ぎのクオリティにこだわった本格派シャープナー | 音波振動で刃を研ぐ新技術のシャープナー |
サイズ | 幅15.5×奥行9.8×高さ7.3cm | 幅10.8×奥行10.8×高さ11cm | 幅3.8×奥行20.2×高さ5.7cm |
対応刃 | 両刃用 | 両刃用 | 片刃・両刃兼用 |
片刃用でおすすめの包丁研ぎ器
SUEHIRO-出刃・刺身包丁用特許とぎ器(1,173円)
刀身が厚い出刃包丁もきれいに研げる
台所の包丁入れに刺身包丁や出刃包丁が挿してある方は多いのではないでしょうか。しかし、片刃の包丁は手入れが難しい、というイメージからあまり使えずにいる方もいると思います。もしもっと手軽に研げたなら、きれいに食材が切れる和包丁をもっと気軽に手に取れるようになるかもしれません。
そんな欲求に応えてくれるのが、砥石メーカーが作ったこの片刃専用のシャープナーです。分厚い刃を持つ和包丁も研げるよう、溝の幅を広くしてあるのが特徴です。やや珍しい水を入れて研ぐタイプで、繊細な研ぎ上がりが期待できます。なお、水を入れなくても研ぐことは可能なので、水を使いたくない場面でも使えます。
貝印-ワンストロークシャープナー(7,030円)
片刃も両刃もいける高性能な電動シャープナー
砥石カートリッジを取り替えることで、片刃用と両刃用を使い分けられる万能型シャープナーです。製品名のとおり、1回だけ、ゆっくりと溝に刃を入れて引くだけで研ぎ上がります。溝の中に荒砥や仕上げ砥など複数の砥石が仕込まれていて、周到に計算された速度で回転しつつそれぞれ刃を研いでいく構造になっているのがその秘密です。
この砥石一式を取り替えることで片刃も研げるわけです。コンセント式で動作音も小さくなく、お値段もそこそこする製品ですが、やはりこの万能さと研ぎ性能は圧倒的です。包丁のコンディションにこだわる方や、複数の包丁を使い分けたい方にとって、強い味方になるでしょう。
SUEHIRO-トリプルシャープナープロ(4,352円)
プロ向け研ぎ器は包丁の種類で溝を使い分ける
砥石専門メーカーSUEHIROが作った研ぎ器の最上位モデルです。プロ、と製品名についていることからわかるとおり、複数種の包丁を使い分ける料理のプロのためのシャープナーです。3つの溝がありますが、これらはみな別種の包丁を研ぐための溝です。
取っ手側から見て1番近い溝は出刃や柳刃の片刃包丁用、真ん中は鋼の両刃包丁用、そして遠い溝はステンレスの両刃用です。それぞれの包丁の性質に最適な砥石が仕込まれていて、水を入れて研ぐことでさらにその包丁に合った仕上がりになります。妥協を許さないプロ仕様のシャープナーです。
バイエルンエッジ-卓上シャープナー(8,618円)
独自の構造を持つシャープナーは片刃両刃を選ばない
シャープナーの中でも非常に特異な形状と構造を持っているのがバイエルンエッジのシャープナー。その姿はまるで卓上に立つ開きかけの扉のようです。両扉の間には黒い棒が2本、Xの形を作って交差しています。実はこの黒い棒が砥石で、扉の間に包丁を差しこんで黒い棒に押し付けつつ引くことで刃を研ぐわけです。
この不思議な構造のおかげで、バイエルンエッジはどんな形の包丁でも研ぐことができます。両扉の間にかなり隙間があいているので、片刃で厚い刀身の出刃包丁も、波打つ刃のパンナイフも大丈夫。さらに両刃の場合、包丁を差しこむ角度を変えることで荒研ぎ、中研ぎ、仕上げ研ぎを使い分けられるようになっています。一見奇矯に見えますが、考え抜かれた仕組みを持つ本格的なシャープナーです。
片刃用でおすすめの包丁研ぎ器の比較表
商品画像 | ||||
---|---|---|---|---|
ブランド | SUEHIRO | 貝印 | SUEHIRO | バイエルンエッジ |
商品名 | 出刃・刺身包丁用特許とぎ器 | ワンストロークシャープナー | トリプルシャープナープロ | 卓上シャープナー |
価格 | 1,173円 | 7,030円 | 4,352円 | 8,618円 |
特徴 | 刀身が厚い出刃包丁もきれいに研げる | 片刃も両刃もいける高性能な電動シャープナー | プロ向け研ぎ器は包丁の種類で溝を使い分ける | 独自の構造を持つシャープナーは片刃両刃を選ばない |
サイズ | 幅5.5×奥行13.2×高さ6.8cm | 幅11.1×奥行13.8×高さ10.5cm | 幅6×奥行20×高さ7cm | 幅12×奥行8×高さ16cm |
対応刃 | 片刃用 | 片刃・両刃兼用 | 片刃・両刃兼用 | 片刃・両刃兼用 |
まとめ
包丁研ぎ器は使っている包丁に合ったものを選ぼう
使いたい包丁は鋼か、ステンレスか、セラミックか、両刃しか使わないのか片刃も使うのか。時間を使っても丁寧に研ぎたいのか、それともパッと研いで別の作業に移りたいのか。自分の使いたい包丁と自分の料理中の気持ち、それに研ぎ器に使える予算を把握できれば、研ぎ器のチョイスは自然に決まってきます。もしどうしても迷うなら、この記事を参考に、汎用性が高いタイプのシャープナーを選んでおくのがおすすめです。