おすすめの電動ちりとり人気比較ランキング!【ブルーノ・ダスキンも】

毎日の掃除は、できるなら手間を省きたいものですよね。しかし、フローリングワイパーなどで床掃除をしても、細かいごみが取りきれないことがあるのが悩みの種ではないでしょうか。そんなときに便利なのが、電動ちりとりです。

電動ちりとりを取り扱うメーカーでは、BRUNOが有名。そのほかにも、CCPやレンタル可能なダスキンも人気です。たくさんのメーカーから販売されていると、どのように選んでいいか悩んでしまいますよね。

そこで今回は、電動ちりとりの選び方を詳しく解説し、おすすめの人気電動ちりとりをランキング形式で紹介していきます。ランキングの順位は、電動ちりとり選びのポイントとなる下記3点を比較検証して決定しました。

  • ダストボックスのタイプ別
  • 静音性
  • 吸引力

そのほかにも、「電動ちりとりの種類は?」「電動ちりとりは自作できる?」など、あらかじめ知っておきたい情報もあわせてお伝えします。

電動ちりとりとは?

モップやフローリングクリーナーで集めたごみを吸い取るアイテム

電動ちりとりは、掃除で取り切れなかったごみを吸引してくれる電動の清掃器具。フロアワイパーなどで集めたごみやほこりを、電動ちりとりに近づけると吸い取ってくれます。床に残ってしまったごみを手で拾い集めたり、掃除機を出したりする手間を省いてくれるアイテムです。

電動ちりとりの種類

縦長型

高さがあるので屈まずに操作できる

縦長型の電動ちりとりは、ごみ箱や空気清浄機のように高さがあります。そのため、電動ちりとりの電源を入れるとき、屈まなくても操作できるのが魅力です。電動ちりとりを使うときの動作を減らして、負担なく使いたい人に向いていますよ。

高さがあるぶん、スペースを取ったり存在感が出てしまったりする場合も。部屋をすっきりと見せたいときは、部屋に馴染む配色を意識してみると良いでしょう。ほかにも、ごみ箱と一体型になった電動ちりとりも販売されているので検討してみるといいですよ。

横長型

コンパクトなので省スペースで設置できる

横長型の電動ちりとりは、コンパクトで高さがないのが特徴。高さがないので、棚の下などデッドスペースにも置けるのが魅力です。狭い部屋に置いても存在感が出にくいので、電動ちりとりを目立たせないようにしたい人に向いていますよ。

床との距離が近いため、電源を入れるなど、本体の操作をするには屈まないといけません。少しでも負担を減らすなら、センサーで反応して吸い込んでくれるオートタイプを選ぶといいですよ。コンパクトさを第一に考えているなら、候補に入れてみると良いでしょう。

電動ちりとりの選び方

ダストボックスのタイプで選ぶ

手を汚さずゴミの処理をしたいなら紙パックタイプ

ごみに直接触れることなく捨てられるのが、紙パックタイプの良いところ。手が汚れないだけでなく、ごみが見えないので虫を吸い込んだとしても、ストレスなく処分できます。電動ちりとりを使用するには、紙パックを購入しなければいけません。ランニングコストはかかりますが、ごみの処分に手間を掛けたくない人に向いていますよ。

コストを抑えて使いたいなら紙パック不要タイプ

紙パックの買い足しが必要ないので、コストを抑えて使いたい人におすすめ。紙パック不要タイプの電動ちりとりは、ダストボックスに直接ごみが溜まります。ごみが直接たまるので、ごみ捨てが手間に感じる場合も。面倒に感じるかもしれませんが、ダストボックスやフィルターを水洗いできる商品も多く、清潔に保てるのが魅力です。

操作方法で選ぶ

使うときだけ電源を入れたいならマニュアルタイプ

マニュアルタイプの電動ちりとりは、ごみを吸い取るときだけ手動で電源を入れるタイプ。誤作動が少ないので、小さなお子さんがいる家庭や、ペットを飼っている人に向いています。毎回電源スイッチを入れる手間がありますが、電源ボタンが高い場所に設置されているものを選ぶと、屈む負担が減りますよ。都度、スイッチを入れるので節電対策ができるのも魅力です。

自動で吸引させるならオートタイプ

電動ちりとりの吸い込み口に、ごみを近づけるとセンサーが反応し、自動で吸い込んでくれます。吸い込むとき電源を入れるために屈まず、立ったままで作業ができるのが魅力。自動で反応してくれるので、人やペットが通ると誤作動する場合があります。人の往来が激しくない場所を選んで設置することで、誤作動を防いで使えますよ。

シーンに合わせて使うなら切り替えタイプ

切り替えタイプの電動ちりとりなら、掃除するときだけオートモードにし、掃除が終わったらマニュアルモードにできます。高機能なため、マニュアルタイプやオートタイプに比べると価格が高い傾向です。しかし、誤作動しにくく、使っているときの手間が省けるのが魅力。切り替えタイプも、子供やペットのいる家庭におすすめですよ。

機能で選ぶ

コードの長さは設置場所を考慮しておくと安心

電動ちりとりは、コンセントに挿して使うアイテム。常に部屋に置いておくため、コンセントの位置と、電動ちりとりの電源コードの長さを確認しておくことが大切です。コードが短すぎると、思っていた場所に設置できなくなります。購入前に家事導線をチェックして、電源コードの長さがどのくらい必要か確認しておくと安心ですよ。

静音性が高いと時間を問わず使えて便利

音の大きさの目安として、80デシベル以下の数値なら比較的静かとされています。製品情報に記載されていることが多いので、購入の際にチェックしておくと安心です。集合住宅に住んでいる人や、夜に掃除をする人にとって、音の大きさは気になりますよね。電動ちりとりの稼働音も、選ぶ条件のひとつに加えてみると良いでしょう。

性能で選ぶ

ダストボックスが洗えると清潔に保てる

ダストボックスを水洗いできる電動ちりとりなら、気になる臭いや汚れを落とせて清潔に保てます。ダストボックスが洗える商品は、紙パック不要タイプの電動ちりとりに多い傾向。ダストボックスを丸洗いできるものや、分解してフィルターなどの一部分が洗えるものがあります。手軽に掃除できるかどうか、チェックしておくと良いですよ。

吸引力が高いと吸い込みも楽にできる

ごみをしっかりと吸い取ってくれる、吸引力も気になりますよね。商品詳細にある、吸込仕事率の数値を確認してみましょう。数値が大きいほど、吸引力が高くなりますよ。吸引率とともに、吸い込み口にも注目してみましょう。使っているフロアワイパーや、モップの幅と同じくらいの吸い込み口があれば楽にごみを吸引できます。

電動ちりとりのおすすめブランド・メーカー

BRUNO(ブルーノ)

おしゃれなデザインの商品が豊富

おしゃれで機能的な家電製品が揃う、ブルーノ。デザイン性と機能性のバランスが取れた、電動ちりとりが販売されています。自宅用だけでなくプレゼント用としても使える、おすすめのメーカーです。

ダスキン

レンタルでお試しできる

清掃用品でもなじみのある、ダスキン。レンタル商品も豊富にあるのが特徴です。電動ちりとりも、レンタルでお試しできますよ。購入前に試せるので、購入を迷っている人や使い心地を知りたい人におすすめです。

CCP(シーシーピー)

家電製品を取り扱う日本の会社

電動ちりとりをはじめ、清掃家電や調理家電などを取り扱っています。横長型の電動ちりとりを探している人は、シーシーピーを候補に入れてみるといいですよ。部屋に馴染んでくれる、シンプルなデザインも魅力です。

COSTCO(コストコ)

会員制の大型スーパーマーケット

日用品から食料品まで、豊富な品揃えが特徴のコストコ。お得にまとめ買いができるのも魅力ですよね。コストコでは、公式オンラインでシーシーピーの電動ちりとりを取り扱っています。コストコで買い物することが多い人は、チェックしてみるといいですよ。

アイリスオーヤマ

スタンドにハンディモップ用の吸引口がついた画期的なスティッククリーナー

リーズナブルな価格設定が魅力の、アイリスオーヤマ。残念ながら2023年現在、電動ちりとりの取り扱いはありません。電動ちりとりはありませんが、静電モップ付きのコードレスクリーナーが販売されています。モップに付いたごみやほこりを付属のスタンドにあるクリーナー吸引口に挿し込むと、ほこりを吸引してくれます。電動ちりとりの購入と掃除機の買い替えを検討しているならチェックしてみるといいですよ。

取扱いのないブランド(無印良品・ニトリ)

ニトリや無印のフローリングモップと電動ちりとりをセットで使うのがおすすめ

無印良品とニトリには残念ながら現在、電動ちりとりの取り扱いはありません。今後の商品化に期待したいですね。無印良品やニトリには、フローリングモップの販売はあるので、電動ちりとりと併用するのもおすすめです。無印良品やニトリのテイストが好きなら、ブルーノやシーシーピーの電動ちりとりをチェックしてみるといいですよ。

おすすめ&人気の電動ちりとりランキング

紙パックでおすすめの電動ちりとり

シーシーピー- 電動ちりとりZN-DP24WH(4,750円)

ティッシュ箱サイズのコンパクトさが魅力

部屋に置いていても、目立ちにくいのがうれしい電動ちりとりです。また、電動ちりとりの上にフロアワイパーを置けるので、掃除用品の収納場所も確保できるのがうれしいですね。コンパクトサイズの、電動ちりとりを探している人におすすめです。

電動ちりとりの吸い込み口のスイッチにフロアワイパーが接触すると、吸引される仕組みになっています。小さな子どもやペットがいる家庭でも、誤作動のストレスなく使えますよ。あらかじめ紙パックが5枚付属されているので、すぐに使い始められるのも便利です。

ダスキン-ダスキンモップ4週間おためしおそうじベーシック3(710円)

ダスキンモップとモップクリーナーのお試し3点セット

フロアモップとハンディモップに、ごみやほこりを吸引してくれるモップクリーナーがセットになっています。電動ちりとりの購入を検討している人にとって、4週間実際に使って試せるのがうれしいですね。試しやすい価格設定も魅力です。

モップクリーナーは、モップを近づけると吸い取ってくれますよ。フロアとハンディモップには、専用の収納ケースも付属しています。スタイリッシュなデザインなので、リビングに置いたままでもインテリアの邪魔になりにくいですよ。

シービージャパン-mlteフローリングクリーナー2 MR-05FC2 (13,200円)

シンプルなデザインが魅力

縦長型ながら、スリムですっきりとしたデザインが印象的な電動ちりとりです。目立ちにくい電動ちりとりを探している人におすすめですよ。電動ちりとりの上部に電源スイッチがあるので、屈まずに操作できるのも魅力です。

蓋が大きく開くので、紙パックの交換がしやすいのも使いやすくてうれしいですね。また、本体の裏には持ち手が付いているため、移動させるのも楽に行えます。紙パックは、対応している会社の指定があるので、チェックしておくと安心です。

紙パック不要でおすすめの電動ちりとり

ブルーノ-ゴミ箱型フローリングクリーナーBOE093(5,700円)

ごみ箱一体型で便利

電動ちりとりの上にごみ箱が付いているので、フロアワイパーのごみ処理もすぐにできるのが魅力。ごみ箱を別に準備しなくて良いので、部屋がすっきりするのもうれしいですね。使いやすさとデザイン性のある、電動ちりとりを探している人におすすめです。

吸引口の両端に、吸引スイッチが装備されています。フロアワイパーや指で押している間、吸引してくれますよ。吸引スイッチは、片方だけ押しても作動してくれるようになっています。細かい部分への配慮がうれしいですね。

電動ちりとりの自作方法

掃除機を使って自作可能

家にあるものを使って電動ちりとりを自作したい人は、掃除機を使ってみるといいでしょう。材料は、空箱とコピー用紙などの紙とガムテープ。紙を掃除機のノズル差込口に合わせて筒を作ります。紙は、ノズルから数センチ長く設定し、数か所に切れ込みを入れておきましょう。空箱は、掃除機の差込口が入るよう穴を開けて、紙で作った筒を穴に取り付けます。切れ込みを入れた部分をテープで箱に固定したら、吸い込み口の完成。吸い込み口の下側部分を1cm程切り取り、床に付ける用の吸い込み口を作ります。切った空箱をテープで床に固定し、掃除機のノズルを取り付ければ自作電動ちりとりの完成です。

まとめ

電動ちりとりは毎日の掃除を楽にしてくれるアイテム

電動ちりとりを使うと、掃除するときのストレスを軽減してくれます。電動ちりとりを置く場所やサイズを決めたら、自分の欲しい機能を基準に選んでみると良いですよ。ランキングを参考に、お気に入りの電動ちりとりを見つけてくださいね。

コメントを残す

*

About

モノナビはモノの比較サイトです。
各ジャンルの専門家がおすすめの商品を紹介して、あなたのモノ選びをより豊かにします。