2024おすすめのランドナー人気ランキング!【キャンプ旅に】

近年、ブルべやキャンプアウトと言ったバイクイベントが、しばしば国内でも催されるようになりました。健康志向や節約の観点からチャリ通がピックアップされ、自動車を欲しがらない層まで増えています。それらの影響もあってホットなのが、より汎用性や実用性を重視したバイクです。色々な場所に愛車で赴く。キャンプやイベントも常用の自転車と。そんな光景が常識になり、バイクとの向き合い方自体が変わってきたのかもしれません。嬉しいことに日本は、兼ねてよりツーリングバイクの人気が根強い国です。オールランドに使えるバイクを、メイドインジャパンからも手にできます。ツーリングバイクの王道ランドナーは、その典型と言えるでしょう。今回は実用性に富んだクラシカルなバイク、ランドナーの解説です。参考にしながら、旅やキャンプ、街を流せるモデルを選んで下さい。

ランドナーとは?

色々な用途に使える実用的なツーリングバイク

ランドナーはロードバイクのような、フレームとドロップバー(下向きのハンドル)を持ちます。タイヤ、ブレーキなどの足回りは、普通の自転車やクロスバイクに似ているのが特徴です。ママチャリとロードバイクの長所をミックスした車種と言えるでしょう。短距離でも長距離でも使え、他の自転車より実用性に富んでいます。

ランドナーの特徴

荷物を積んで自転車の旅ができる

ランドナーのフレームには、キャリア(荷物置き)を取り付けるダボ穴が開いており、カスタム次第で大量の荷物を運搬できます。初めからキャリアが付いた、積載重視のモデルも一般的です。また、3つの握り方ができるドロップバーは、高速域からクルージングまで、荷物を積んだまま楽な姿勢で運転できます。長距離の旅に連れていけるツーリングバイクです。

クロスバイクのようにオフロードも走れる

スピードに特化したロードバイクと違い、ランドナーは普通の自転車と近しいサイズのタイヤを装備しています。タイヤが太く地面を掴むグリップがあり、土や砂利道くらいのオフロードなら、走行に支障はありません。クロスバイクに似た足回りが多く、キャンプなどに出かけることもできるでしょう。

信号や峠が多い日本の地形にピッタリ

ランドナーはドロップバーと多段変速が使えます。ロードバイクほどではありませんが、普通の自転車より高速です。フットワークの軽さを生かし、スピーディーな移動ができます。また、のんびり走るのが信条で、クルージングや街乗り用にするのも楽しいでしょう。信号によるストップ&ゴーに強く、勾配に合わせて姿勢とペダリングをサポートします。加えて、積載まで手伝うマルチさです。フットワークや実用性は、日本の交通事情にピッタリと言えます。

ランドナーの選び方

タイヤ外径の違いで選ぶ

700㎜はスピード重視や高身長におすすめ

ランドナーのタイヤ外径は、650㎜と700㎜が主流です。外径が大きい700㎜は650㎜より車高が高くなり、低身長だと乗り降りが少し大変になります。また、重心が高くなり、安定性も少し下がるでしょう。一方で距離や加速を稼ぎやすく、スピードが出ます。キャンプやツーリングが目的で超ロングライドが少ないなら、フットワークが軽い700㎜は便利です。

650㎜は安定性があり低身長にも便利

ママチャリなどにも使われている主流サイズのタイヤ外径です。700㎜よりも外径が小さく、ひと漕ぎでの距離やスピードは劣るでしょう。一方、700㎜よりも車高が低くなり、安定性や乗りやすさが増します。また、馴染み深いタイヤであり、操作性が増して荷物も積みやすいでしょう。そのため、超ロングライドにおすすめです。また、小柄な体格に便利で、700㎜よりも乗り降りが楽になります。

海外で使用するならインチタイヤと互換できる650A

ランドナーはフランスのバイクで、タイヤ外径もフレンチ表記が多くなります。インチとは規格が違い、タイヤ交換などでは注意が必要です。主流の1つである700Cのタイヤはインチ基準の国で取り扱いがなく、交換や修理が難航します。一方で650㎜のタイヤは26インチと互換性があり、インチ基準の国でも直せるタイヤです。特に650Aと書かれタイヤは便利で、ママチャリと同じ26×1-3/8インチのタイヤと交換できます。日本以外でも交換しやすく、外国でランドナーを使うなら650Aのタイヤがマストでしょう。

タイヤ幅の違いで選ぶ

チョイ乗りには30㎜以上のタイヤが便利

ランドナーのタイヤは650×38Aなどと表されていますが、後半の数字がタイヤ幅です。ママチャリはタイヤ幅を換算すると34㎜になります。30㎜から32㎜のタイヤは普通の自転車に似通っており、細いタイヤに慣れていない方に便利です。街乗りなどに使いやすく、荷物を積んでも安定するでしょう。そのため、通勤通学、街乗り主体でランドナーを使うなら、敢えて30㎜以上のタイヤを選ぶ、という手もあります。

舗装路が主なら細めの28㎜を目安に

日本は舗装道路が行き届いた国です。長旅になっても狙って行かない限りは、長距離の未舗装を走ることがありません。太いタイヤはグリップ力や安定性があってオフロードに強くなりますが、逆に舗装道路でのフットワークが下がります。旅行やツーリングでフットワークが下がると、疲労や故障、日程遅れなどのトラブルに繋がるでしょう。そのため、舗装道路を中心に道を選ぶなら、28㎜目安で細いタイヤを選ぶのがおすすめです。

エントリー用や長旅には32㎜以上の太いタイヤを

荷物が多い長旅、未舗装の道には、32㎜以上のタイヤがおすすめです。タイヤ幅が広いと垂直安定が高くなり、転倒しにくくなります。細いタイヤより空気圧が多く、クッションになることも荷物が増したときに有利です。また、安定感は初心者にもおすすめでしょう。ロングライドやロードバイクに慣れていない場合も、32㎜以上のタイヤを目安にすると乗りやすくなります。

フレーム素材の違いで選ぶ

クロモリはロングライドやオフロードに便利

ランドナーのフレームには、主にクロモリが採用されています。クロムとモリブデンの合金であるクロモリは、強度に優れて衝撃を吸収してくれるのが特徴です。また、溶接が簡単なのも、ランドナーにとってはメリットでしょう。旅の途中でフレームが破損しても、補修できる可能性が高まります。少し重いと言われていますが、ランドナーは軽量化が進んでいるカテゴリーです。全体重量13㎏前後が多く、扱いにくさを懸念する必要はありません。クロモリの乗り心地は初心者にもおすすめです。

アルミは通勤通学やツーリングに最適

アルミはスポルティーフの台頭、MTBメーカーの参入に合わせて増えていきたフレームです。安くて強くて軽いと言う三拍子に、腐食耐性まで兼ね備えています。一方で、衝撃吸収性ではクロモリとカーボンに劣ります。長距離ライドには向かないと言われており、ライトな性質は短めの旅や通勤通学、街乗り向けと言えるでしょう。

カーボンはツーリング向けのマルチ素材

ロードバイクも28C以上のタイヤを履くなど、近年はランドナーに近いモデルが増えています。それらに伴って25Cタイヤを履いたスポルティーフが登場し、今までなかったカーボンフレームも参入してきました。カーボンは衝撃吸収と剛性に優れ、腐食にも強い素材です。また、非常に軽量であり、素材の総合力でツーリングバイクのパフォーマンスを底上げします。一方、割れてしまうと補修が難しいため、長旅には不向きです。

フロントギアの違いで選ぶ

ダブルは耐久度が高くトラブルが少ない

フロントダブルは、フロントにプレートが2枚あるギアで、ロードバイクの主流でもあります。耐久性が高く、チェーン脱落などのトラブルを回避できるのが特徴です。もう1つの主流であるフロントトリプルのギアは、平坦を走る際に全てのレンジを使いません。用途が低いギアであり、構造的に複雑です。ダブルは少しですが軽量化し、手入れしやすく値段も安くなります。バイク慣れしている場合はフロントダブルがおすすめです。

踏みやすいトリプルはロングライドのお供に

フロントトリプルはメリットだけ紹介されることが多く、一見して便利に見えます。しかし、フロントダブルより圧倒的にメカトラブルが多く、チェーンの脱落も増えます。ペダルが横に広がり、少し乗りにくい車体になるのもデメリットです。

一方、超長距離には非常に便利です。重い荷物やキツイ坂があっても、細かくギアを調整すれば適度な運転ができます。フロントダブルよりも疲れにくく、慣れない初心者もペダルを踏み込んで安定的に走れるでしょう。ロングライドのお供には、フロントトリプルも有効です。

ブレーキの違いで選ぶ

輪行しやすく扱いやすいのはカンチブレーキ

ランドナーのブレーキはカンチブレーキが主流です。カンチブレーキは古くからあるシステムで、タイヤを両側から挟んでスピードをコントロールします。片側から太鼓(ワイヤーの先にあるパーツ)を手で抜けば簡単に分解でき、構造がシンプルでトラブルがありません。掃除やメンテナンスも簡単です。ディスクブレーキよりグレードこそ落ちますが、輪行しやすく、ランドナーの速度域では十分な制動力があります。

優れた性能を持つのはディスクブレーキ

近年では25Cを履いたロードバイクが主流になりつつあります。そのため、ランドナーにもロードバイクのような、ディスクブレーキが増えてきました。車輪にあるディスクを挟むブレーキで、輪行時は分解作業が必要です。パーツ類を失くしやすいため、注意も必要でしょう。一方で性能は非常に優秀です。カンチブレーキと違い天候に左右されず、少ない力で強力な制動力を得ることができます。公共の乗り物による移動がない場合は、高速域に向いたディスクブレーキが便利です。

特化型モデルで選ぶ

フットワークが軽いスピード型のスポルティーフ

ランドナーやロードバイクは近年、高い実用性が求められるようになりました。乗りやすさや使い勝手を意識したモデルが増えており、安定性が得られるタイヤを装備することも少なくありません。今ではロードバイクでも、積極的に25C以上のタイヤを採用しています。それに伴って台頭してきたのが、28C以下の細いタイヤを履いたスピード型のランドナー、スポルティーフです。

スポルティーフはダボ穴の少ないモデルなどがあり、フレームによってはランドナーより積載量が少なくなります。一方でギアや速度域はロードバイク寄りと言え、ランドナーより軽いフットワークが魅力です。速さが欲しいケースやロードバイク慣れしている方は、スポルティーフが便利でしょう。なお、スポルティーフと言う呼び名は日本限定です。そのため、主にはランドナーとして扱われています。外国資本のメーカー、ショップは特にそうでしょう。

長期旅行やキャンプ用に特化したヘビーツーリング

ヘビーツーリングは大量の荷物を積載できるフレームが特徴です。ダボ穴やスペースが多く、前後輪の横にもキャリアを装備できます。フレームはコンパクトな形を選び、重さに負けないセッティングです。タイヤもスピードより垂直安定性と耐久度を重視しており、長旅にも連れていけるタフなモデルが選べるでしょう。

ヘビーツーリングは性質上、MTB(マウンテンバイク)メーカーが扱うことも少なくありません。それらは頑丈なMTBフレームを持ち、坂道を登れる軽めのギアを装備しています。重い荷物を持った峠などで、非常に重宝するでしょう。また、26インチが主流であり、タイヤに互換性が多いのもメリットです。 長旅などでトラブルに見舞われても、近辺を探せば修理できるでしょう。

ランドナーのおすすめブランド・メーカー

ARAYA(アラヤ)

人気シリーズのフェザーは不動の人気

日本においてアラヤは、自転車メーカーの代表と言ってもいいでしょう。人気モデルを庶民に普及させ、戦後から現在までのチャリ通文化にも大きく貢献しています。どことなく懐かしいランドナーの雰囲気は、アラヤの自転車が見慣れた形だからかもしれません。古くから愛されているメーカーであり、不動の人気があります。

丸石サイクル

王道を行く伝統的なスタイルが魅力

マルイシは非常に身近なメーカーで、ママチャリや三輪車は庶民に愛されています。一方、ツーリングバイクにも歴史があり、エンペラーと言うロングランシリーズが人気です。王道を行く普遍的なデザインとセッティングは、マルイシファンならずとも魅力でしょう。

Bianchi(ビアンキ)

シティライクなフォルムと高性能を併せ持つ

スポーツバイクの世界では、もっとも古いメーカーの1つです。レースで収めた数々の成功が、ランドナーの性能を裏打ちしています。チェレステとも言われる淡いグリーンがトレードマークで、高性能ながらフォルムはシティライク。おしゃれさも一流です。

Linus Bikes (ライナスバイク)

ファッション性がストリートで注目されているメーカー

アメリカ西海岸を中心として、ファッショナブルな自転車が注目されているメーカーです。ランドナーを扱うメーカーにしては歴史が浅く、2009年に参入してきました。アメリカの古き良き自転車を思わせる風貌は、ヴィンテージデザインとして価値があります。街乗り重視の方には、非常におすすめのメーカーでしょう。

GIANT(ジャイアント)

ヘビーツーリングの王道を扱うメーカー

台湾生まれですが、欧州や北米を主戦場にしているメーカーです。ロードバイクの他にも、クロスバイクとMTBが一般的でしょう。日本に支社を置く世界的なバイクメーカーであり、他メーカーの設計などにも多く携わっています。規模や取引の多さからも解るように、同社のフレームをベースにしたツーリングバイクは非常に魅力的です。王道とも言われるヘビーツーリング、グレートジャーニーなどがあり、安定的な高いポテンシャルで人気があります。

おすすめ&人気のランドナーランキング

旅用でおすすめのランドナー

アラヤ-FED ARAYA Federal (68,200円)

ハイグレードなパーツやインチ適応はツアラーに嬉しい

クロモリフレームのランドナーです。セッティングは汎用性に富んでおり、タイヤも汎用的な26×1-3/8のインチ規格を取り入れています。また、修理やメンテナンスをしやすいよう、ハイグレードのシマノ製コンポでまとめ上げているのも特徴です。このセッティングなら故障やトラブルが起こっても、すぐに近隣で対応できるでしょう。

丁度いいレンジのギア設定で、ハイグレードのパーツが合わさります。街乗りからツーリングまで、ノーマル状態でも卒なくこなせるでしょう。アラヤはキャンパーやキャリアが充実しており、もちろん旅向きでもあります。総合的に見るとリーズナブルで、乗り方やサイクリストを問うこともありません。

丸石サイクル-エンペラーツーリングモデル (121,550円)

エントリーモデルにも選びやすい王道のモデル

マルイシ製らしい伝統的なフォルムのランドナーです。タイヤは融通が利く26×1-3/8のインチ規格を採用しています。そこはかとなく懐かしいレザーシートや泥除けは、長年愛されているフォルムを身近に感じるからでしょう。お手軽なコンプリートバイク(完成車)であり、セッティングはエントリー用にも最適です。

クロモリで13㎏のホリゾンタルフレームは、長距離にも対応可能でしょう。また、フォーク抜きすると小さくまとまり、ランドナーの中でも携帯性には長けています。手順に慣れてしまえば、輪行にも便利です。オーソドックスなランドナーの醍醐味を存分に楽しめるため、初めての方もチェックして損はありません。

ジャイアント-GREAT JOURNEY (100,000円)

ヘビーツーリングの代表と言える車両

ヘビーツーリングの定番と言えば、グレートジャーニーと言っても過言ではないでしょう。長く愛されているバイクであり、ロングツーリングを物ともしない性能があります。XSから選べる優しいサイズに、状態を起こしたまま跨れるスローピングフレーム。これだけでも乗り心地の良さが窺えます。

クロスバイクが有名なジャイアントだけあり、長旅にも耐えうるアルミフレームは秀逸と言えます。MTB規格26インチ採用のタイヤを採用するなど、タフな道も想定した配慮が光るモデルです。純正のキャリアが高性能で、よく似合うのもメリットでしょう。長旅はもちろんのこと、キャンプサイトにも非常に便利です。

旅用でおすすめのランドナー比較表

商品画像
ブランドアラヤ丸石サイクル
商品名FED ARAYA Federalエンペラーツーリングモデル
価格68,200円121,550円
特徴ハイグレードなパーツやインチ適応はツアラーに嬉しいエントリーモデルにも選びやすい王道のモデル
サイズ450・500・550mm360(XS)・430(S)・480(M)mm
カラーダークモスグリーンミッドナイトブルー

キャンプ用でおすすめのランドナー

アラヤ-スワロー ランドナー (217,800円)

細かい配慮や太目のタイヤで林道などを走破する

ロングライドに配慮したランドナーです。一方、キャンプサイトにも最大級のモチベーションを発揮できるのは、ハイエンドらしい良さでしょう。価格帯はネックかもしれませんが、その価値はあります。ランドナーには少ないコンプリートバイクであり、素材やセッティング、装飾のどれもが一流です。

まず、カイセイ22という不動の耐久度を誇るクロモリを採用し、12㎏を切るところまで重量を抑えています。シマノのティアグラという汎用性に長けたコンポーネントを用い、変速機能は勾配にも強い設定です。また、650×38Bタイヤで積載にも対処。チェーンステーのゴム帯はVIVAで、オフロードで暴れるチェーンからフレームを守ります。ゴム帯を標準装備しているのは非常に珍しく、アウトドアやアドベンチャーに優位なモデルであることは間違いありません。

フジ-2020年モデル フェザーCXプラス (97,020円)

メジャーなフレームを利用したマルチロード

シングルスピードではメジャーなバイク、フェザーのフレームを利用したマルチロードです。グラベルロードと呼ばれるバイクは通常、タイヤやフレームがロードバイク準拠になっています。細身のタイヤでダボ穴が少なく、積載車ではないないのが特徴です。一方、フェザーCXプラスはスポルティーフと呼べるセッティングであり、他のグラベルロードと一線を画しています。

フジの頑丈なクロモリは、タフな乗り方にも耐えることで定評があります。性能を残したまま11.4㎏の軽量を実現し、700×35Cの太いタイヤを装備。アフターパーツにキャンパーがあり、パッキングまでこなします。ロード用のディスクブレーキを備えるなど、カスタムするまでもなく性能は強力です。旅にキャンプ、ツーリングや常用にとマルチに使えるモデルでしょう。

ブリーザー-DOPPLER TEAM + (235,620円)

コアなキャンプなどにも用いられているモデル

ネオランドナーとも呼ばれており、キャンプアウトイベントなどでも使用さいれているモデルです。重装備に対応するキャリアを取り付けることができ、伝統的なツーリングバイクを踏襲しながらも、新しいテクノロジーが導入されています。

ランドナーとしては珍しい、ハブダイナモのライトを装備。リアキャリアとボトルゲージ用のダボ穴も忘れてはいません。また、650B×47㎜のタイヤが非常に乗りやすく、コンポーネントを統一してトラブルにも対処しています。エントリー機としても採用でき、長く使える非常に嬉しいセッティングです。

キャンプ用でおすすめのランドナー比較表

商品画像
ブランドアラヤフジブリーザー
商品名スワロー ランドナー2020年モデル フェザーCXプラスDOPPLER TEAM +
価格217,800円97,020円235,620円
特徴細かい配慮や太目のタイヤで林道などを走破するメジャーなフレームを利用したマルチロードコアなキャンプなどにも用いられているモデル
サイズ550mm43・49・52・54・56・58cm52・54cm
カラーダークモスグリーンSpace Black・Slate・Matte Green・Mustardオリーブ

街乗りや通勤用でおすすめのランドナー

アラヤ-Diagonale (88,825円)

ロングライドにも適した走りやすいバイク

完走を目的としたイベント、ブルべを走破する目的があり、レース管轄のロングライドにも対応できます。大まかなセッティングはスポルティーフと言えるでしょう。700×28Cのタイヤを搭載するなど、乗りやすさにも注力しているモデルです。

クロモリフレームながら、アルミやステンレスをパーツに採用。12.4㎏まで軽量化されています。シマノ製コンポーネントを用いた伝統的な足回りは、平坦でも坂道でも、広いギアレンジでサイクリストをサポートするしょう。また、ランドナーらしいクラシックなフォルムにも貢献しています。街乗りだけでなく、ツーリングにも使って欲しいバイクです。

ビアンキ-2019年モデル ANCORA TIAGRA (140,800円)

ポップな色とフットワークはアーバンライドにも

ビアンキの伝統的なカラー、チェレステが眩しいスポルティーフです。レザーシートや泥除け、標準装備のフロントキャリアなど、昔懐かしいパーツ類は魅力でしょう。加えて伝統的なホリゾンタルフレームと足回りで、フォルムは非常にクラシカルです。高性能とポップのギャップもまた、アーバンライドには最適と言えます。

このスポルティーフは、おしゃれなだけではありません。巡行性能を追求した結果、ポップになっているのがビアンキの良さです。レースの時間内完走を目指すブルべを乗り切れるよう、700×28Cやシマノ製コンポーネントを搭載。フットワークの軽さはツーリングにも便利でしょう。スポルティーフの良さが詰まったモデルです。

マジー-2020 スペシャーレランドナー ピューター (158,015円)

グラベルミックスのフレームがキャンプに最適

ディスクブレーキなどは一見して、真新しいグラベルロードにも見えます。しかし、実はランドナーらしい要素が人気の秘密になっている、かなりシブいモデルです。例えばシートステイのチェーンフックで輪行に対応。泥除けのダルマネジなども伝統的なスタイルです。

コンポーネントは万人ウケするシマノのティアグラで、ギアと合わせて手堅いセッティングです。安定重視の太いタイヤはチューブレスを採用。650x47mmでパンクしにくく、ラフな道や積載に対応しています。コンパクトな車体はグラベルロードやロードバイクほどのフットワークを得られませんが、垂直安定性に優れたセッティングでしょう。シーンを選ばないディスクブレーキの強い制動力も、積載やアウトドア向けです。キャンプシーンには最適であり、重い荷物も確実に持ち運べます。

ライナスバイク-リバティーン (99,000円)

ファッション性重視の希少な本格派ヴィンテージモ

通常のランドナーよりもギアのレンジが狭いなど、旅やキャンプシーンにおいてリバディーンは他に劣るかもしれません。一方、ライナスバイクはサブカルの地として知られるカリフォルニアが発祥であり、ヴィンテージを辿ると言う意味では他と一線を画しています。

スチールを用いたブルーフレームや16段のギアなど、流行りと逆行したセッティングになっています。非常に古典的な一方、街乗りなら十分に使える性能です。リフレクター付きの700×28Cタイヤや真新しいパーツ類も、どちらかと言えば街乗りに適しています。古き良きファッション性を保ったまま、スポルティーフ感覚で街を流せるでしょう。ストリート重視には、非常におすすめの1台です。

街乗りや通勤用でおすすめのランドナー比較表

商品画像
ブランドアラヤビアンキマジーライナスバイク
商品名Diagonale2019年モデル ANCORA TIAGRA2020 スペシャーレランドナー ピューターリバティーン
価格88,825円140,800円158,015円99,000円
特徴ロングライドにも適した走りやすいバイクポップな色とフットワークはアーバンライドにもグラベルミックスのフレームがキャンプに最適ファッション性重視の希少な本格派ヴィンテージモ
サイズ
460・500・540mm
50サイズ490・510・530・560mm51・55・59cm
カラーディープグレー・ライトベージュチェレステカラーピュータースティールブルー

まとめ

乗り方と距離を想定したランドナーがおすすめ

ランドナーは乗り方と距離を想定して、車種を決めるといいでしょう。長距離で荷物が多い場合や、のんびりしたクルージングなら、安定性を重視した設定が有利です。一方、街乗りやツーリングなら、フットワークの軽いモデルが便利でしょう。ロードバイクに慣れている場合は、700Cのスポルティーフを選ぶこともできます。乗り方と距離を大切にして、自分に合ったセットを選ぶのがおすすめです。

コメントを残す

*

About

モノナビはモノの比較サイトです。
各ジャンルの専門家がおすすめの商品を紹介して、あなたのモノ選びをより豊かにします。