2024おすすめのコンデンサーマイク人気ランキング!【実況にも】

スマホがあれば動画を手軽に撮影することはできます。しかし音を綺麗に拾うことができず、お困りの方もいらっしゃることでしょう。そんな方におすすめしたいのがコンデンサーマイクで、声や楽器の演奏をクリアに録音することが可能です。今回はそんなコンデンサーマイクの種類やおすすめ商品などを詳しく解説いたします。これから動画配信に挑戦しようとお考えの方も、是非最後までご覧ください。

コンデンサーマイクとは?

ダイナミックマイクと比べて繊細な音が拾えるマイク

ダイナミックマイクとはごく一般的なマイクのことで、講演会や学校などでよく用いられるタイプのマイクです。馴染みもあり手軽に使うことはできますが、音質が悪いのがデメリットとなります。一方コンデンサーマイクは周波数の幅が広く、拾える音の幅が広いのが特徴です。そのためダイナミックマイクよりも、高音質で録音することができます。

使用するには電源供給が必要

コンデンサーマイクは電源なしでは使用することができません。そこで必要になるのがファンタム電源というもので、音楽用のミキサーなどには搭載されています。しかし専門的な知識が必要なため、初心者には難しいですよね。そんな方におすすめなのがUSB接続できるタイプで、パソコンなどに直接繋げることができます。

コンデンサーマイクの種類

サイドアドレス型

固定して使うので音がクリアになる

サイドアドレス型は音を拾う部分が円柱のような形をしています。基本的にはスタンドなどに固定して使う一般的で、手には持ちません。マイクを固定すると音による振動の影響が少ないので、綺麗な音で録音できます。楽器演奏や実況など、動かずに録音することが多い方におすすめです。

実況用マイクのニーズが増えたことで、サイドアドレス型のニーズが高まっています。そのためネット通販でもサイドアドレス型の占める割合が大半で、2,000円台のコスパの高い機種も多数です。また周波数は20Hz~20kHzのものやUSB接続できるものなど、自分好みにあったタイプを見つけやすいのも魅力となります。

ハンドヘルド型

ライブパフォーマンスにもおすすめ

持ち手部分が長く、手に持つこともできるタイプのマイクとなります。ホワイトボードを使った発表など、マイクを手に持ちながら動くような時におすすめです。また手に持つことでマイク位置を自在に操ることができます。そのためボイスパーカッションの録音にもおすすめです。

デメリットとしてはサイドアドレス型に比べると種類が少ないため、自分好みのハンドヘルド型のコンデンサーマイクを見つけにくいといった点です。またハンドヘルド型は10,000円以上の機種が多く、サイドアドレス型よりもコストがかかります。しかし手に持つことができるというのは代え難い魅力でもありますし、中には3,000円台の価格を抑えたモデルもあります。そんなハンドヘルド型のコンデンサーマイクは、ボーカル志望の方や人前に立つ機会が多い方におすすめです。

コンデンサーマイクの選び方

指向性で選ぶ

指向性のパターンによってどの角度や範囲で音を拾うかが決まる

マイクの指向性とは音を拾える範囲のようなものです。一般的にはマイクはどの方向の音も拾えると思われがちです。しかしマイクのフロント部分を中心にどの位置の音が拾えるのかは、指向性ごとに異なります。尚ここで登場する「指向性」とは音を拾える範囲のようなものです。指向性ごとに収音できる方向が限定されるので、マイクの使い方が決まっている場合はしっかり確認しておきましょう。

音楽やナレーター録音には単一指向性

単一指向性のコンデンサーマイクとは、マイクのフロント部分を中心に前方の音を収音できるタイプのものです。また後方の音を収音しないので、雑音が入りにくいというのがメリットとなります。ちなみに市場に出回っている商品数が多く、3,000円以下でも購入可能です。実況や楽器の演奏用のマイクを探している方におすすめですよ。

対談など2名での会話を録音するのに最適な双指向性

双指向性のコンデンサーマイクとは、フロント部分を中心に前方と後方の一部の音を収音できるタイプのものです。前方部分だけでいうと、単一指向性よりも狭い範囲の音しか拾うことができません。しかし双指向性は後方の音も拾うことができるので、マイクの両側の音を満遍なく収音することができます。対談など、向かい合って会話する時などに便利です。

様々な方向から音が飛び交う環境の中では全指向性

単一指向性と双指向性が音の拾える範囲が限定されているのに対し、全指向性のコンデンサーマイクは360度どの方向の音も同じように収音できます。その反面、雑音が入りやすくなってしまうので、音楽や実況には不向きです。そこでコンデンサーマイクはグループディスカッションなど、複数人が会話する時におすすめとなります。

マイク感度で選ぶ

感度は0に近い方が優秀

マイクは音を拾う時に電気信号に変換して取り込みます。この時どれだけ自然に音を取り込むことができるか、その目安になる数値が感度です。マイクの感度はdB(デシベル)で、-50dBや-60dBのように表します。尚、感度は0を基準に考えられ、0に近いほど感度が良い証拠です。コンデンサーマイクの標準は-30dB~-40dBとなるので、音質にこだわる方は感度が最低でもこの範囲のものをチェックしましょう。

感度が良すぎると音割れを引き起こす場合も

感度が良ければ繊細な音も上手に取り込むことはできますが、音割れをしやすいといったデメリットもあります。音割れとは主に音声に雑音が入ってしまう状態のことで、音割れした音声は非常に聞きにくくなってしまいす。そのため感度が良すぎるマイクの場合は音割れしないように、パソコンやミキサーでマイクの調整をしなくてはなりません。もしくは接続機器を変えるなどの対応が必要となりますが、専門知識がないと難しい作業です。そこでそういった心配を避けるためにも、感度-30dB~-40dBの標準的なタイプがおすすめとなります。

周波数特性で選ぶ

再生できる音域を「Hz(ヘルツ)」で表す

音にはそれぞれ周波数というものがあり、基本的に低音は周波数が低く、高温は周波数が高くなります。しかしコンデンサーマイクは全ての周波数を拾えるわけではなく、機種ごとに決められた周波数しか収音できません。そのためコントラバスのような低音楽器や、虫の音などの繊細な音を拾いたい方は、周波数をチェックする必要があります。なお周波数の音域はHz~kHz(キロヘルツ)で表し、この幅が広いほど拾える音の幅も広いということです。

生歌を取り込むには周波数20Hz~20kHzが必要

人間の歌声の一般的な周波数は低音が約70 Hz、高温が10kHzと幅広く、歌に自信のある方はこれよりも音域が広い可能性もあります。そのため確実に歌声を拾うためには、周波数20Hz~20kHzが必要です。また感度と周波数から成る周波数特性のグラフの線がフラットなほど、元の音に近くなるのでそちらのグラフもチェックしておきましょう。自分の歌声にアレンジを加えず、生歌で勝負をしたい方は周波数が20Hz~20kHzあるものがおすすめです。

便利な付随機能で選ぶ

USBケーブル付きだとパソコンやゲーム機に簡単接続

コンデンサーマイクとパソコンを接続するため、基本的にはオーディオインターフェースという機器が必要です。しかし別に用意する必要がありますし、中には扱い方が難しいと感じる方もいらっしゃることでしょう。せっかく購入したマイクも使い方が複雑だと、使うたびに面倒ですよね。そういった時に便利なのがUSBケーブルで接続できるコンデンサーマイクで、ケーブルをパソコン側の端子に差し込むだけで使える簡単使用の機種もあります。機械の操作が苦手な方は、USBケーブル付きの機種がおすすめです。

マイクスタンドが付属していると卓上に簡単設置

片手でマイクを持ちながらでは、作業がしにくく何かと不便です。特にサイドアドレス型のマイクは固定して使うのが一般的なので、手で持ちにくいですよね。そんな時に便利なのがマイクスタンド付きのコンデンサーマイクです。マイクスタンドが卓上タイプなら机の上に置くだけなので配置も簡単ですし、取り付け作業の手間もありません。ゲーム実況やDIY系の動画配信をする予定の方には、マイクスタンド付きがおすすめです。

コンデンサーマイクのおすすめブランド・メーカー

audio-technica

コンデンサーマイクを数多く扱っている

基本的な性能を持つものからハイエンドクラスまで、扱う機種が豊富です。またエントリークラスと呼ばれるものであっても、周波数20Hz~20kHzと感度−37dBが備わっています。このことから、確かなものをお求めの方にaudio-technicaはおすすめです。

Marantz

低価格ではあるが高品質な製品が揃う

Marantzは音関連のブランドで、最近は動画配信向けを意識した製品も取り扱っています。コンデンサーマイクにおいては種類が少ないものの、マイクスタンドが付属した使い勝手が良いも取り揃えているのが特徴です。

SONY

日本のグローバル企業で品質には折り紙付き

ゲームやAV機器など、SONYは扱う商品が多いのが特徴です。中でも音関連は主力の製品で、SONYのコンデンサーマイクはハイレゾ対応など、高価ではありますが高性能な機種がラインナップに並びます。しかしそんな中3,000円台の安価なモデルもあるので、手頃な価格でもSONYのコンデンサーマイクを購入可能です。

TASCAM

音響関連製品をメインとする日本のブランド

TEAC(ティアック)が手掛ける音響関連のブランドです。TASCAMのコンデンサーマイクは音を綺麗に録音でき、マイクスタンドなど便利なツールが付属します。10,000円以下で購入できるので、最初の1本にするのもおすすめです。

おすすめ&人気のコンデンサーマイクランキング

実況におすすめのコンデンサーマイク

TASCAM- コンデンサーマイクTM-80(7,920円)

シンプルで使いやすい

8,000円未満の割に性能が詰っており、感度は-38dBで周波数は20Hz~20kHzです。audio-technicaやMarantzのものとスペックは同等ですが、価格が若干安いのが魅力です。製造元にはある程度こだわりはあるけれど、価格を抑えたい方にはTASCAMのコンデンサーマイクおすすめとなります。

音の刺激を和らげることができるサスペンション付きの卓上マイクスタンドが付属します。そのため実況だけではなく、音の大きい楽器演奏にも使用可能です。指向性は前方を広くカバーする単一指向性なので、後方の雑音も気になりませんよ。

audio-technica-コンデンサーマイクAT2020(10,780円)

コンデンサーマイクの模範的な商品

周波数は20Hz~20kHzで感度は-37dBと、かなり理想に近いスペックです。また周波数特性のグラフはフラットに近いので、原音に近い音で収音することができます。そのためコンデンサーの見本となるような商品が欲しい方におすすめです。

AT2020の良さを残したままパソコンに接続する場合は、別途オーディオインターフェースを用意する必要があります。用意する手間はありますが、機器が揃えばスタジオレベルの音質で録音できるので、音楽用のマイクを探している方におすすめです。

audio-technica-コンデンサーマイクAT2050(25,080円)

指向性を切り替えられる

マイクには機種ごとに決まった指向性があります。それぞれ長所が異なるので、どの指向性のマイクを選べば良いか迷う方もいらっしゃることでしょう。そんな方におすすめなのがaudio-technicaのAT2050です。指向性を単一指向性、無指向性、双指向性の3つに切り替えることができるので、指向性で悩む必要がありません。

80Hzローカットフィルタースイッチを押せば、80Hz以下の低い周波数をわざと拾わないようにすることができます。エアコンなど、家電の動作音が気になる時に便利な機能です。そんなaudio-technicaのAT2050はあらゆるシーンで使えるので、予算に余裕のある方は是非チェックしてみてくださいね。

Marantz-Professional MPM-2000U(11,100円)

生歌や楽器を高音質で録音可能

周波数特性は20Hz~18kHzと20kHzには届きません。しかし10,000円台のコンデンサーマイクとしては、十分なのではないでしょうか。またUSBで直接パソコンなどに接続できるので、使い方は簡単です。そのため本格的な音を手軽に楽しみたい方におすすめとなります。

ハードタイプのキャリングケースが付属しており、安全に持ち運べます。尚、電源はUSBバスパワーを使うので、ファンタム電源を必要としません。そのため機器が少なく済み、身軽に行動できます。マイクを持って移動する場面が多い方や、作業場所が複数ある方におすすめです。

コスパでおすすめのコンデンサーマイク

Plaisiureux-コンデンサーマイク(2,599円)

ハンドヘルド型で用途多数

サイドアドレス型が多い中、Plaisiureuxのコンデンサーマイクはハンドヘルド型です。そのためスタンドに固定した使い方や手に持つなど、様々な使い方ができます。尚付属するマイクスタンドにはポップフィルターが付いているので、ポップノイズを軽減可能です。

付属するオーディオプラグを使うことで、パソコンなどに搭載されている一般的なオーディオ端子に接続できます。そのため専門知識がいらないので、初心者でも簡単に扱うことができます。価格が安くお求めやすいPlaisiureuxのコンデンサーマイクは、コンデンサーマイクがどういったものなのか知りたい方におすすめです。

SYMPHA-スタジオマイク スタンドアームセット(2,728円)

高さ調節できるマイクアーム付属

卓上マイクスタンドは取り付け作業がいらないので、扱い方が簡単です。しかし高さが足らず、実況の声を上手く拾えない場合もあります。そんな時に便利なのがアーム型のマイクスタンドで、高さだけではなく位置調節も得意です。

3.5mmジャックを採用しているので、パソコンのマイクマークで簡単に接続できます。またポップフィルターは一般的なマスクシールドの他に、スポンジタイプも付属です。特にスポンジタイプはマイク全体を覆うので汚れ防止にもなります。充実した付属が欲しい方には、SYMPHA-スタジオマイク スタンドアームセットです。

YANMAI-コンデンサーマイク(5,478円)

卓上で使いやすいマイクスタンド付き

YANMAIのコンデンサーマイクに付属する卓上マイクスタンドは2重の振動防止構造になっています。そのためマウスや簡単なDIY作業による振動を和らげることが可能です。マイクスタンドのサイズは16cm×17cmとコンパクトなので、机の上でも邪魔になりにくいのも魅力となります。

驚くべきはコスパの良さで、5,000円台なのにも拘らず周波数特性は20Hz~20Khz、感度は-47dBです。しかもUSB接続可能と、使い勝手が良いのは嬉しいですよね。ブランド名にはこだわらず性能第一の方には、YANMAIのコンデンサーマイクはおすすめです。

AREA-コンデンサーマイク(2,728円)

コンパクトだから邪魔にならない

余分なものが一切なく、マイク部分は151×55×63mmのコンパクト設計です。そのため置き場所を選ばず、出したままでも邪魔になりません。ちなみに付属のスタンドは角度を120度調整できるスグレモノです。見た目もシンプルなので、家でこっそり動画配信の練習したい時にもおすすめですよ。

感度は-47dBと理想の-40 dB以内ではありませんが、周波数特性は20Hz~20KHzと問題ありません。またマイクは2重のメッシュとスポンジで構成されているので、ポップフィルターがなくてもノイズを抑えられます。しかもUSBで簡単に接続できるので、キッズユーチューバーにもおすすめです。

MUUSY-コンデンサーマイク(3,330円)

使い初めの面倒な設定がいらない

本格的なマイクは接続が複雑です。一方USBで接続できるタイプは使い方が簡単と言われています。しかし普段パソコンを使わない方にとっては、USB接続も難しいですよね。そんな方におすすめなのが、MUUSYのコンデンサーマイクです。3.5ミニプラグを採用しているので、使い慣れたマイク端子に差し込むだけで使えます。

付属のマイクスタンドは180度も角度を調整可能できるので、楽な姿勢で実況することができます。またノイズキャンセリング機能が付いており、騒音だけを軽減可能です。その上日本語で書かれた説明書が付いてくるので、使い方が分からない時も安心ですよ。そんなMUUSYのコンデンサーマイクはAV機器の操作が苦手な方や、周りの音が気になる方におすすめです。

USB対応でおすすめのコンデンサーマイク

SONY-エレクトレットコンデンサーマイクECM-PCV80U(3,599円)

ライブパフォーマンスにも使える

高品質な商品が多く、SONYというブランド力に惹かれる方もいらっしゃることでしょう。しかし価格が高く、「SONYだから」という理由だけでは気軽の買うことはできません。そんな中SONYのECM-PCV80Uは3,000円台と手頃な価格です。そのためAV機器はSONY製で揃えたいといった、SONYファンにはおすすめの商品です。

SONYのECM-PCV80Uは単一指向性で、実況にも向いています。付属のUSB Audio Boxを使えば、パソコンとUSB接続可能です。またタイプは手で持ちやすいハンドヘルド型で、PlayStationなどで遊べる「JOYSOUND.TV Plus」にも対応しています。そんなSONYのECM-PCV80Uは、使える幅が広いマイクを探している方におすすめです。

audio-techinca-USBコンデンサーマイク AT2020USB+(16,500円)

USBオーディオインターフェイス内蔵

audio-techincaのAT2020USB+はUSB接続できるので、パソコンとダイレクトに繋げることが可能です。またマイクにヘッドホンを直接繋げることができるヘッドホンジャックも搭載されています。パソコンを介さず音を確認することで、音が遅れて聞こえてくることもありません。

周波数特性は20Hz~20Khzのフラットなので、生歌を録音するのに最適です。搭載されているミックスコントロール機能を使えば、あらかじめパソコンなどに録音してある音源と、これから録音するマイクの音声をミキシングすることもできます。また付属の三脚スタンドは折り畳み式で、コンパクトに収納できます。楽曲製作や、動画にナレーションを入れたい方におすすめです。

Marantz-MPM-1000U(6,930円)

USBバスパワー駆動でどこでも使える

USBケーブルを使いパソコンに繋げば、パソコンから電源供給されます。そのためファンタム電源を用意する必要がなく、初期費用を抑えることが可能です。また付属のUSBケーブルは約3mもあるので、マイクを持ちながら移動するのに役立ちます。そんなMarantzのMPM-1000Uは、路上パフォーマンスする方におすすめです。

周波数特性は20Hz〜17kHzと概ね満足のいく数値で、他機種が-40 dB台が多い中感度の方は-34dBと高い水準です。そのためより原音に近い音で録音できます。また低ノイズ設計されており、録音中の嫌なノイズが入りにくいのも魅力です。音声加工の手間を減らしたい方や、生の声で配信したい方におすすめとなります。

サンワダイレクト-USB スタンドマイク(9,680円)

手持ちのスタンドにも取り付けられる

サンワダイレクトのUSBスタンドマイクには卓上マイクスタンドとUSBケーブルが付属されているので、他に機材を揃える必要がありません。しかもマイクとマイクスタンドは簡単に取り外し、一般的なスタンドに取り付けることもできます。

マイク本体には音量ボタンが付いており、手元で簡単に音調整することができます。ヘッドホンジャックもあるので、音声を確認しながら録音可能です。また通電LEDが目印となり、電源オンオフのうっかりミスも減ることでしょう。尚、Windows2000と古いOSにも対応しています。最近のAV機器は最新のOSにしか対応していないものもあるので、手持ちのOSが古いバージョンの方にはサンワダイレクトのUSBスタンドマイクがおすすめです。

まとめ

サイドアドレス型で単一指向性のものがおすすめ

コンデンサーマイクはサイドアドレス型だと種類が豊富で、自分好みの製品を見つけやすいです。また単一指向性のものは正面の音だけを拾い余計な雑音が入りにくい特徴があるので、特に実況や歌の録音に最適です。今回はコンデンサーマイクについて種類やおすすめ商品などを詳しく解説してきました。是非皆さんも自分好みのコンデンサーマイクを見つけてくださいね。

コメントを残す

*

About

モノナビはモノの比較サイトです。
各ジャンルの専門家がおすすめの商品を紹介して、あなたのモノ選びをより豊かにします。