独特な当たり、イカとのファイト、食べる楽しみの3つを、同時に味わえるのがエギングです。仕掛けはエギを使うので簡単。漁港や磯、サーフ(砂浜)などの手軽なポイントから、誰でもアオリイカを狙えます。シーズンも選ばない釣りあり、ルアーフィッシングからエギングに乗り換えるファンが少なくありません。エギングロッドは色々な釣りに使え、釣り具として買いやすいのも人気の秘密でしょう。しかし、ロッドは知識や経験が浅いと、選びにくいのがデメリット。独特なスペック表記などが初心者を惑わせます。エギングをフルで楽しむためには、季節やポイント、テクニックに合わせた、自分に良いロッドを選ぶのがベストです。今回はエギングロッドを深く掘り下げますので、解説を参考にして自分にピッタリなモデルを探して下さい。
エギングロッドとは?
エギを使ってアオリイカを狙う専用の釣り竿
エギ(餌木)という小魚に似た漁具を使い、岸や堤防からアオリイカを狙い釣りするのがエギングです。エギングに特化した専用のロッドがエギングロッド。激しい動き、大型のイカに耐えられる強度があり、重いエギを遠くまで飛ばしてくれる性能もあります。
エギングロッドの特徴
エギを動かすアクションやイカの重さに負けない耐久度
エギを生きた小魚のように見せてアオリイカを誘うエギングには、激しいロッドアクションが付きものです。フックさせて水中でエギを跳ねさせるフッキングなど、強い力とスピードでロッドを操り、アオリイカを抱き着かせます。激しい操作に耐えられるだけの、しなりと耐久度を持つのがエギングロッド。エギングには欠かせない相棒です。
アクションが多いエギングロッドは軽いほど有利
エギングはルアーを投げ(キャスティング)、ロッドを激しくしゃくり、巻いて釣りあげる作業を1日中くり返します。そのため、軽さが非常に重要です。カーボンなどのハイグレードで軽量な素材は選べなくても、予算と相談しながら、なるべく軽いモデルを選ぶといいでしょう。どちらかに迷う場合も、重さを基準に選ぶのがおすすめです。
万能でアオリイカ以外も狙える
エギングロッドは丈夫で軽量なのが特徴。アオリイカを狙うエギングだけではなく、色々なルアーフィッシングに汎用できます。ワームルアーを使ってメバルを狙うメバリング。シーバスやキビレなども、ルアーが使えるので狙えます。堤防から足元へ、餌を落とす釣り方もできる万能さ。ヘチ釣りやサビキ釣りに応用しても面白いですよ。
エギングロッドの種類
チューブラーティップ
高感度で初心者も当たりが解りやすい
エギングロッドには継ぎ目があり、2つ以上のセクションに分かれているタイプが主流です。チューブラーティップは直訳すると空洞の先端。穂先の部分が空洞になっています。穴がないソリッドロッドより軽量になるのが大きな特徴。軽くて高感度、反発力が高いロッドを選べます。一方、穂先が空洞のため、垂直の負荷が大きければ潰れて曲がります。しかし、技術の発達により、弱点を補っているモデルも少なくありません。ソリッドティップのように、穂先が柔軟なモデルもありますよ。
反発力が高いと、遠くに投げてエギを動かす際に穂先が戻ってくれるため、フッキングが楽になります。また、魚が食いついたとき、感触が伝わりやすくなるのもメリットです。チューブラー、ソリッドの優劣はつけられませんが、エギやルアーに慣れない初心者は、高感度が有利かもしれません。
ソリッドティップ
しなやかに曲がり食いついたイカが逃げない
ソリッドティップは、ロッドの一部、もしくは全てに中身が詰まっています。カーボンなどのしなやかで硬い素材が選ばれており、細くて曲がるロッドになるのが特徴です。穂先を削って自分好みにするなど、繊細な調整が可能。中身が詰まっている分、チューブラーよりも耐久度は優位です。
ソリッドティップは当たりがチューブラーより伝わりにくく、距離が遠くなるほど感度も落ちます。真上への負荷など、使用目的と違う向きの力に弱いのも弱点でしょう。仕掛けなどをガイドに巻き込んでしまうと、折れる危険があります。一方、重みで自然と曲がり、エギを食ったイカは違和感を覚えません。食いつかせる作業は楽になります。獲物とバトルするときに起きる派手なアクションなど、釣りらしい醍醐味を味わえるロッドです。
エギングロッドの選び方
硬さを季節に合わせて選ぶ
エギングロッドの硬さとは
釣り竿のスペックは本体に表記されており、例えば722MLSなどの印があります。硬さ(ロッドパワー)はMLの部分で、エギングロッドの主流は4つです。柔らかいL(ライト)とML(ミディアムライト)。中間的なM(ミディアム)。30gほどの重いルアーを付けて、大型の魚を釣れるMH(ミディアムヘビー)に分かれています。
小型のアオリイカが多い秋はLかMLクラスがおすすめ
柔らかいロッドのデメリットは重量制限。3.5号、20gより上の重量があるエギは投げられません。一方、しなりがあり、軽いエギを遠くまで飛ばせます。小型のエギは若いアオリイカを誘うのに向いており、旬が終わった秋のエギングに最適です。軽くて感度がよく、小型のアオリイカでも当たりを楽しめるのが特徴。エギが適度に動き、イカの身が切れることもありません。
大型のアオリイカが釣れる春はMHクラスに
春と秋は、アオリイカがよく釣れます。3月から6月は産卵を真直に控えた、親イカのベストシーズンです。大型のアオリイカには重量級のエギを使用。20gある3.5号、26gに達する4.5号のエギを、遠投して動かさないといけません。そのため、エギングロッドの中でも硬いMHを選ぶのがおすすめです。MHは重いエギを遠くまで投げることができ、重たい親イカを釣り上げる強度があります。
オールシーズン使えるMクラス
Mクラスのエギングロッドは2.5号(10g)以下から3.5号くらいまでの、幅広いエギに対応しています。そのため、小型のアオリイカから成長した親イカまで、1本で対応することができます。オールシーズン用で中間クラスの硬さ。非常に扱いやすいモデルが多く、ロッドとしてスタンダードです。釣り場や行く時期が決まっていない初心者は、Mクラスでエントリーするのも良い選択でしょう。
ポイントとテクニックに合わせた長さで選ぶ
エギングロッドの長さの見方
硬さのスペックで例にした722MLSなら、前2桁の数字、72が長さです。フィートで表されており、1フィートは0.3048m。7.2フィートは約2.2mになります。なお、72の次にある2はピース数、継ぎ目の数を表しており、2はロッドが2つに分かれているという意味。両方を繋ぐと2.2mになります。
ポイントを選ばない8フィート前後は初心者にもおすすめ
エギングロッドの中間は8フィートで、もっとも汎用性が高い長さです。高低差に対応でき、ポイントも選びません。初心者でも短いロッドよりエギが遠くまで飛び、9フィートよりも軽く扱えます。ルアーが海底に着いたり、流されたりしてできる糸の弛みを糸ふけと言いますが、糸ふけもショートロッドより素早く解消できますよ。糸が弛むと分かりにくいのが魚の当たり。8フィートのロッドは短めのロッドより、当たりにもアドバンテージがあります。
短めの7フィート前後は操作性が高く疲れない
7フィートは糸が弛みやすく、慣れないと糸ふけを起こす長さです。また、風や距離でも糸ふけが起きてしまい、短い特徴は高低差にも不利です。一方、ロングロッドに比べて格段に軽く、操作しやすい利点を持ちます。穂先から手元までが短いため、糸ふけを解消できれば感度も上がるでしょう。軽い7フィートはロッドをしゃくっても疲れません。アクションという意味では、もっともエギングに向いています。携帯性を重視する場合も、7フィート前後の軽さは魅力でしょう。
9フィート以上のロッドは遠くに飛ばせる経験者向け
9フィート以上あるロングロッドは、大型のエギを遠くまで飛ばすことができます。練習次第でサーフや磯から離れた沖のポイントにも、届くようになるでしょう。高低差や風で起こる糸ふけの解消も、長さが対処を楽にします。一方で、扱いにくく重いのがデメリット。遠くにエギを投げるためには練習や慣れが必要です。長い9フィート以上は、どちらかと言えば経験者向けのエギングロッドと言えるでしょう。
重量を考慮したガイドの違いで選ぶ
エントリー用のロッドでも性能が高いアウトガイド
釣り糸を通すリング、ガイドがロッドの外にあります。エギを投げるときの抵抗が少なくなり、遠くまで飛ばせるのがメリット。また、ロッドを細身にできるため、エントリー用のコスパでも軽量で高性能なロッドができます。疲れにくさという点では、インターラインより一枚上手です。ガイドが外れたときに自分で修理できるなど、長く使える要素が多いのも利点でしょう。誰もが見たことのある構造なので、初心者でも違和感なく使えます。
糸がロッドの中を通るインターラインは感度抜群
インターラインロッドは中に釣り糸を通し、先端から出す竿です。釣り糸の動きを直に感じるため感度は抜群。初心者も当たりを見逃しません。また、激しい動きでガイドに糸が絡まず、破損やトラブルの予防も可能です。
一方キャスティングの際に抵抗がかかり、エギの飛距離が少し短くなります。ロッドの性能で良し悪しが決まるため、コスパ重視の選び方はできません。メジャーメーカー製など、品質を信頼できるモデルがおすすめです。太めのロッドになり、アウトガイドより少し自重があります。
継ぎ目の数で選ぶ
スタンダードな2ピースロッドは扱いやすい
2ピースはエギングロッドの主流です。手軽なモデルから高級モデルまで、色々なグレードのロッドを選べます。2つのセクションを繋ぎ合わせるだけなので、セッティングも簡単ですよ。1つの長さが1m少々。バイクや自転車、歩きでも携帯できるので、持ち運びの心配はありません。ルアーフィッシング用としてもスタンダードなので、手軽に使えます。
ルアー慣れしているなら3ピースもおすすめ
ピースが多いマルチピースは折れやすいと言われていましたが、それは昔の話です。理想は3ピースと言われており、セクションごとに適した異素材を用いるなど、ハイグレードなロッドが選べます。高いハイグレードのロッドは壊れるとショック。ルアー慣れしていないと、使うリスクはあるでしょう。一方、繊細に当たりが解るなど、感覚でも最大限、エギングを楽しめます。ルアー慣れしている方は耐久度が信頼できる、メジャーメーカー製の3ピースもおすすめです。
旅行や出張に携行できるマルチピース
今日はロッドの品質が高くなり、3ピース以上のロッドも折れにくくなっています。継ぎ目が多いとセッティングは面倒。しかし、1本の長さが短くなり、バッグなどに納めることもできます。旅先や出張先などに移動する際、電車やバスなどを使っても邪魔になりません。また、人混みを行く際も短い方が有利です。携帯性を重視する場合は、マルチピースから選ぶといいでしょう。
エギングロッドのおすすめブランド・メーカー
Daiwa(ダイワ)
人気のエメラルダスを扱うスタンダードブランド
ダイワは古くから釣り人に親しまれている、スタンダードな釣り具ブランドです。釣り番組やプロのスポンサーになっており、CMなどで見たことや聞いたことがある方も多いでしょう。ラインナップは非常に豊富。エントリー用からハイグレードまで、高品質のロッドが選べます。人気のエギングロッド、エメラルダスが有名です。
SIMANO(シマノ)
ロッドの素材や構造が的確で全てが高性能
シマノは自転車パーツのシェアにおいて、世界一のメーカーです。優れた技術力と設計思想を、ロッドにも活かしています。的確な素材を正確無比に加工。軽くて高性能、非常にパワーロスが少ないロッドは魅力です。専門家やプロにも、多くの愛用者がいます。
ヤマガブランクス
日本人の手に馴染みエントリー用としてもおすすめ
ヤマガブランクスは日本でロッドを製造している、数少ないメーカーです。メイドインジャパンのクオリティーや信頼性は、ファン以外からも高い評価を受けています。粘りがあり曲がりが良く、軽量化されたロッドは魅力でしょう。感度も高めであり、初心者におすすめのモデルが豊富です。
OLIMPIC(オリムピック)
国内産で価格以上の性能がある
国内メーカーであるオリムピックは、初心者からベテランまで広く愛されているロッドを作っています。エギングロッドに限らず評価が高く、値段以上の性能を得られるのがメリットです。軽量でデザインに普遍性があり、長く使えるロッドは魅力でしょう。価格設定は全体的に少し高めですが、コストパフォーマンスも高いと言えます。
おすすめ&人気のエギングロッドランキング
初心者用でおすすめのエギングロッド
ダイワ-エメラルダス MX BOAT 68ML/H-S (21,945円)
短めでトラブルが少ない定番のモデル
短めの2.03mに設定されたロッドで、硬さはMLとHを使い分けしています。グリップがあるセクションをバットと言いますが、バットにはHクラスを採用。状況の変化に強く、潮の流れや垂直方向の負荷に耐性があります。
一方、ティップのセクションにはMLクラスを採用しており、初心者からデリケートな当たりを楽しめます。また、ティップとバットを繋ぐセクション、ベリーにはハイクラスのカーボンを使い、耐久度も高レベルです。短めで湾岸エリアなども対象のポイントになり、汎用的な釣りに使えるでしょう。
シマノ-セフィア CI4+ S806M-S (33,928円)
2号から4号のエギに対応した非常に軽いロッド
シマノの人気モデルで、2.59mのロットです。特徴は何と言っても自重の軽さでしょう。8フィートの汎用的な長さですが、100gを切る94gです。軽量なオールランダーとして、ルアーフィッシングのキャストやアクションも、楽に繰り返すことができます。
軽さに加えて弾性率が高いなど、Mクラスのロッドにありがちな退屈さを感じさせません。エギは6gの2号から25gの4号まで対応しており、季節やテクニックに対しても汎用的です。初心者から経験者まで、誰もが便利に使えるでしょう。
メジャークラフト-ファーストキャスト FCS-832E (6,131円)
汎用的に使えるスタンダードなロッド
メジャークラフトは日本で代表的な、ルアーとロッドのメーカーです。CMや広告などで名前を見たことがあるかもしれません。安くて折れやすいと言う意見もありますが、扱いやメンテナンスには個人差があるでしょう。価格以上のパフォーマンスを感じる支持層が多く、実際に売れているという結果が性能の良さを物語っています。
ファーストキャストは名前通り、初めて釣りをする方にも最適なモデル。非常にリーズナブルで、サビキやエサ、エギ、ルアーまで、幅広い釣りに対応しています。2.5号から3.5号までのエギに対応し、オールシーズン用として最適でしょう。中程度に当たる硬さも初心者向けです。
春用でおすすめのエギングロッド
ヤマガブランクス-メビウス 88L (26,235円)
自重93gでベストシーズンのイカにも対応
カーボン配合率96.5%。2.5号から3.5号のエギに対応した、2ピースのエギングロッドです。ヤマガブランクスはロッドの継ぎ目に、スピゴットフェルールという構造を採用しています。状況によっては継ぎが入り切らず、少しだけ間が空くこともあるでしょう。これは温度による素材の伸縮や、継ぎ目の摩耗に対応した工夫です。不良ではないので注意して下さい。
一定の短いテンポでリールを巻き、ロッドをしゃくるショートピッチジャークが得意です。また、糸ふけを利用してエギを弾くように動かす、スラッシュジャークにも対応しています。スラッシュジャークは、特に親イカシーズン向けの方法。2㎏に対応できるロッドパワーがあり、ベストシーズンにおすすめです。
オリムピック-グラファイトリーダー 18 GNCPRS-8102MH (42,240円)
重たいエギでのアクションを難なくこなせるロッドパワー
全長2.69m、MHクラスのエギングロッドです。オリムピックの人気ハイグレードモデル、カラマレッティーシリーズのプロトタイプとして発売されています。設計コンセプトは上位モデルと共有。定価130,000円に迫るグレードよりも、入手しやすい値段です。
最強の高弾性と言われている、東レのトレカT1100Gをメインの材料に採用。格上のモデルに匹敵する強度とロッドパワーがあります。ロッド全体がピシッとして、高感度な構造。遠くに重いエギを投げて動かし、大型のアオリイカも楽々と持ち上げますよ。
がまかつ-イージーダブルアール S79MH+(36,135円)
4号のエギをスピーディーに動かせるパワー型ロッド
竿と針を中心に製造している、がまかつ。今日ではアパレルもメジャーになり、キャップやサングラス、雨具なども選べるブランド。自重は93gと非常に軽量。2.36mの扱いやすさもアクションを助けてくれるでしょう。
もっとも硬いクラス、MH+のエギングロッドで、2.5号から4号のエギが適性範囲です。メイン素材は東レの超高弾性マテリアル、トレカT1100G。強度の信頼性は抜群です。色々な動き、向きの負荷に強く、ルアー慣れで警戒心が高いスレたイカも、テクニックで狙えます。オーソドックスなチューブラーですが、上級者も間違いなく楽しめるでしょう。
メジャークラフト-トルザー ZS-882EH (23,760円)
高感度でエギの動きがよくわかる
8.8フィートで約2.7m。3号から4号のエギに対応したエギングロッドです。一部のエギングロッドで使われている表記、ELで硬さを表しています。ELはMLと同程度。同じ表記のエギングロッドでは、一番柔らかいモデルです。柔らかい一方で、感度も持ち合わせているのが嬉しい特徴です。
エギの変化を捉える感度は、潮の流れなど、動きがあるポイントで当たりを見極めるのに有利です。また、産卵を前にして警戒心が強い春先のイカは、少しの違和感でエギを手放してしまいます。自然な曲がりがあるロッドなら、大型イカの食いつきは良くなるでしょう。
秋用でおすすめのエギングロッド
ダイワ-エメラルダス X 83ML (11,858円)
秋に適した広範囲のエギが使える
エメラルダスのMLクラスです。83MLは快適さを重視したモデルで、2.51mながら自重は105g。かなり軽量化されているのが特徴でしょう。カーボンテープで補強しているピシッとしたバットが握りやすく、操作性の高いエギングロッドです。
秋のライトエギングに向けたロットで、1.8号から3.5号に対応しています。1.8号は5gで、通常のMLクラスに比べ、広い範囲でエギの選択が可能。イカが小さい秋に、軽快なキャストとアクションが楽しめます。軽さや操作性の良さは、初心者にもおすすめでしょう。
オリムピック-ヌーボカラマレッティー プロトタイプ GNCPRS-802ML-S (45,045円)
エントリーモデルにもおすすめのハイレベルなバランス
8フィート2.44m、ロッドパワーがMLクラスのモデルです。人気シリーズ、カラマレッティーのプロトタイプとして販売されています。上位モデルの長所を掛け合わせているのが特徴。自重92gの超軽量で、高い操作性と強度があります。
エギは1.8号から3号が対象です。最強クラスの高弾性を誇る東レのカーボン、トレカT1100Gをメイン素材に採用。グリップをしっかり握れ、ロッド中央のセクション、ベリーは非常にしなやかです。起こすアクションは好奇心旺盛な若いイカを刺激し、食を誘ってくれるでしょう。正に春シーズン向けのロッドで、軽さは初心者にもおすすめです。
プロマリン-エギライダー80 (2,618円)
やや重いがコストパフォーマンスは良い
釣り具や海のレジャー用品を総合的に卸している浜田商会。プライベートブランド、プロマリンには格安のエギングロッドがあります。2.4m、8フィートで145gは少し重めですが、カーボンはしっかりと使われていますよ。
2.0号から3.5号のエギに対応。秋シーズンの内に準備してエギングロッドを使っておけば、春にグレードが高いモデルを選びやすくなります。お試しで用意したい方は、使ってみて損がありません。なお、浜田商会のホームページではエギング専用になっています。対象魚にはアオリイカ以外も含まれますが、心配ならエギングオンリーで使って下さい。
まとめ
自分に合った長さや性能のエギングロッドがおすすめ
エギングロッドは自分が釣りたい獲物の大きさに合わせて、硬さを決めるといいでしょう。また、自分のテクニックや使い方、釣り場によって、長さ選ぶと使いやすくなります。スタイルや釣り場、獲物が決まっていない方は、8フィート前後のMクラスが汎用的でおすすめ。どの季節、どの場面でも釣りが楽しくなります。