おすすめの開放型ヘッドホン人気ランキング!【SONYやAKGも】

スマホなどの通信端末は、今や音楽を聴くためのプレーヤーとしても定着しています。リスニングのためにヘッドホンを使う方も、少なくはないでしょう。常日頃から身に着けるアクセサリーとしても、色々な層に注目されています。一方で意外と知らないのが、密閉型や開放型のメリット。ヘッドホンは我々にとって非常に身近なアイテムですが、それぞれの長所を知ればガラッと使い方が変わります。より便利で高音質なモデルを探している方も、密閉型のヘッドホンを知ることは、決して損になりません。今回は、意外と知られていない高音質な機材、密閉型ヘッドホンを解説していきます。是非とも参考にして、長く愛用できるモデルを探して下さい。

開放型ヘッドホンとは?

イヤーカップの外側を開放しているヘッドホン

ヘッドホンの左右、音が出ている部分をイヤーカップと言います。イヤーカップのクッションになっているのが、柔らかいイヤーパッドです。左右のイヤーカップには音を鳴らすためのパーツ、ドライバーユニットや振動板が納まっています。密閉型はイヤーパッドを閉じ、パーツを隠しているのが特徴。開放型はメッシュ構造などで、イヤーカップの外側を開けているのが特徴です。そのため、オープン型、オープンエアー型とも呼ばれます。

開放型ヘッドホンのメリット

音が反響せずクリアに聴こえる

ドライバーユニットや振動板は、プレーヤーから送られてくる電気的な信号を、振動に変えて音を作っています。イヤーカップの外側が開放されていると音が外側に抜け、中で反響しません。空気も自由に出入りできます。密閉型のように籠った音がなくなり、高音もクリアに聴こえるのがメリット。構造上の特徴から、どのモデルも基本的に高音質です。

音による圧迫がなく耳が疲れない

空気や振動を外に逃がせる開放型のヘッドホンは、耳にかかる不必要な音圧を排除できます。密閉型よりも音が広がるため、ライブ感を生んでくれるのが長所です。長くリスニングする際は音圧による圧迫が軽くなり、耳の疲れを軽減できるのもメリットでしょう。まろやかな低音で籠った音が出ず、聴き心地のいい音を得られますよ。

軽量で体の負担を減らせる

どのアイテムにも共通していますが、使う素材を減らすと軽量化できます。開放型は全てを閉じてしまう密閉型よりも、少ない素材で完成できるのが特徴。同じ大きさや素材、価格帯であれば、軽量なモデルを選べます。頭部や首への負担を抑えられるのは、デイリーユースのアイテムとして大きなメリットです。

開放型ヘッドホンのデメリット

音漏れで屋外や公共の場では使いづらい

外側に向けて振動が逃げるということは、音が漏れているということです。ライブ感やクリアな音を実現できますが、周囲にも音が聴こえてしまいます。屋外や公共の場で使いにくいのは開放型のデメリット。携帯用としては音漏れしにくい密閉型ヘッドホンの方が、圧倒的に選びやすいでしょう。屋内中心で使うのがマストです。

密閉型よりも遮音性が低い

ヘッドホンは密閉されていると、外からの音をシャットアウトできます。一方、開放されていると、外からの音を通しやすくなります。メリットは多いものの、遮音性や没入感は密閉型ヘッドホンよりも下がるでしょう。また、音圧により生まれる低音の重さが下がり、迫力も少し落ちてしまいます。雑踏などの要らない音を減らせ、低音の質を確保できる屋内が、開放型ヘッドホンにピッタリの場所です。

得意なメーカーが密閉型より少ない

開放型ヘッドホンは、扱っているメーカーや得意なメーカーが少なくなるのもデメリットです。自分に合っているモデルは、幅広い視野で探すのが肝要でしょう。国内メーカーだけでなく、普段は聞きなれない国外のメジャーメーカーにも目を向けるといいでしょう。おすすめのメーカーなども参考にして、柔軟に選んで下さい。

開放型ヘッドホンの種類

オーバーイヤー型

遮音性が高めで外れにくい

ヘッドホンには2つの種類があり、イヤーカップで見分けることができます。大型なのがオーバーイヤー型。耳全体をスッポリ覆うことができます。もう1つのオンイヤー型より重量が増し、かさばるのが弱点。携帯するときには不便ですが、屋内向けの開放型であれば、大きなデメリットとは言えないしょう。

オーバーイヤー型は耳をスッポリ覆うので、遮音性が増して音に没頭できるのがメリットです。また、安定感があり、頭からズレることも少なくなるでしょう。オーバーイヤー型で気を付けたいのがメガネ。圧迫感が増し、メガネをかけたまま長いあいだ装着していると、耳が痛くなることもあります。メガネをかけたままにしたい方は、イヤーパッドが厚いモデルか、オンイヤー型にするのがおすすめです。

オンイヤー型

軽量で長いあいだ装着できる

オンイヤー型は耳の上に乗せるヘッドホンです。耳介にフィットさせるため、小さめのイヤーパッドとイヤーカップが付いていいます。オーバーイヤー型より遮音性が劣り、音漏れしてしまうのがデメリット。屋外や他人がいる環境では、非常に使いにくい構造です。リスニングを屋内のみに限定している方が、便利に使える種類でしょう。

オンイヤー型はコンパクトなヘッドホンに見られる構造で、非常に軽量なのがメリットです。軽さ重視のワイヤレスなどは、パーツに金属を使っていても100g程度のモデルを選べます。また、メガネを使う方は、こめかみや耳が圧迫されません。疲れにくく、長いあいだ装着できる種類です。

開放型ヘッドホンの選び方

使い方に合った重さを選ぶ

グレードが高いほど重くなる傾向にある

ハイエンドに近づくほど、音質や機能が優れている音響機材。性能を追求することで、パーツが増えたり大型化したりします。グレードが上がるほど重くなる傾向があり、開放型ヘッドホンも例に漏れません。ハイエンドクラスになると400gを超え、500g前後になるモデルもあります。よく使うアイテムだからこそ装着感は重要。疲れなどでストレスを感じないように選んで下さい。

短時間の使用や音質重視なら重さは後回しに

重いヘッドホンは長く装着していると、肩こりや首の疲れを起こすのがデメリットです。映像鑑賞やゲームなどに使う場合、時間を忘れて長く装着してしまうこともあるでしょう。心当たりがある方は、軽さ重視で選ぶのがおすすめです。一方、短時間であれば重さを後回しにして、ハイエンドなどの超高音質モデルも選べます。音質重視の方も、重さは後回しにするといいでしょう。

長時間リスニングする方は300g前後がおすすめ

屋内用の開放型ヘッドホンは250gから300gが標準で、350gになると少しズッシリ感じます。また、長時間の使用を想定しているゲーム用のヘッドセッドは、300g前後が軽量モデルの境界です。そのため、開放型ヘッドホンで長時間リスニングする方は、300g前後を目安に選ぶといいでしょう。使う時間が長くなっても、疲労を軽減できます。開放型ヘッドホンは密閉型ヘッドホンよりも基本的に高音質。使い勝手を重視して軽さを優先するのも、非常に賢い選び方ですよ。

接続方法の違いで選ぶ

装着したまま動く方はワイヤレス接続が便利

ワイヤレスで通信できる赤外線やBluetoothなどは、オーディオ、テレビと離れた場所で使いたい方におすすめです。端末と手軽に通信でき、コードが服などに擦れて起きる、ガサガサッというタッチノイズも起こりません。

開放型は音漏れしやすい特徴から、屋内中心で使うヘッドホンです。そもそもタッチノイズのリスクが少ないため、ワイヤレスを採用しているモデルは限定的と言えます。気に入ったモデルが見つからない方は、ジャック付きのBluetoothレシーバーを用意し、接続するのがマストでしょう。

ジャックを使う有線接続は開放型ヘッドホンと相性が良い

有線接続はゲーム機や通信端末、オーディオなどに付いているイヤホンジャックなどを使います。ワイヤレスで起こりがちな遅延、混線などがなく、高音質で安定する方法です。開放型ヘッドホンは屋内向けの構造。それほど動くことなく音を聴けるため、タッチノイズのリスクもありません。開放型ヘッドホンに向いた接続方法は、有線接続と言えるでしょう。主流で選択肢も豊富です。

リスニングする音源に合わせて選ぶ

ハイレゾ音源にはハイレゾ対応のモデルを

ハイレゾ音源はCD音質よりも、幅広い音域が録音されている音楽ファイルです。CD音質のデータ量は44.1kHz(キロヘルツ)/16bit(ビット)ですが、96kHz/24bit以上のビッグデータが保存されています。素晴らしく高精細で生音に近い臨場感を得られますが、プレーヤーやヘッドホンが対応していなければ、ハイレゾでは聴けません。ハイレゾ音源を配信サービスでダウンロードする方は、ハイレゾ対応モデルを選んで下さい。

映像やゲームにはサラウンド機能搭載がおすすめ

よく耳にするサラウンドは立体音響のことです。映画館のスピーカーサラウンドをイメージすると解りやすいかもしれません。部屋の四方に大きなスピーカーがあり、音が立体的になるよう演出しています。ヘッドホンのサラウンド機能はバーチャルサラウンドという手法で、疑似的に立体音響を作り出せるのが特徴。映像鑑賞やゲームの音に、さらなる臨場感や立体感が加わります。屋内向けの開放型に合った機能と言えるでしょう。

ハウジング素材の違いで選ぶ

ハウジングとは?

ハウジングはドライバーユニットや振動板を覆う入れ物のことです。スピーカーなら外枠の箱。ヘッドホンなら耳を覆っているイヤーカップがハウジングです。ハウジングは素材が違うと音質も違い、開放型ヘッドホンを選ぶときの手がかりとして使えます。また、見た目や使用感を決める要素としても重要。ファッション性が変わってくるので、知っておくと便利です。

スタンダードなのはプラスチック製

ハウジングには3つのマテリアルが使われており、主流なのがプラスチック製です。スピーカーやイヤホンのハウジングもプラスチック製が主流。作る音は誰もが聴き慣れています。音質や値段を考える際にプラスチック製と比較するのは、音の特徴を想像しやすいからです。お馴染みの外見で軽く、お手入れ簡単な万人向け素材と言えるでしょう。音質やファッション性に拘りがない方は、プラスチックが選びやすい素材です。

耐久度が高く音がクリアになる金属製

金属製のヘッドホンは、時おり街中などでも見ることができます。開放型にも使われており、パーツ類が起こす振動を抑えてくれるのが特徴です。音がシャープになり、高級感を生み出せる素材ですよ。ロックやパンクなどの近代曲もクリアに再現。外見にもモダンな高級感が生まれます。プラスチック製より剛性を得られるのもメリットでしょう。割れなどで壊れる心配がありません。軽くできるため、アルミやチタンが使われています。

暖かい音が鳴る木製はオンリーワンのファッション性もある

木製のイヤーカップは、一部のハイエンドクラスに使われています。湿度に弱いので、ワックスをかけるなどの手入れが必要です。水拭きしたときは、しっかり乾燥させて下さい。漆塗りを選ぶと湿気の影響を緩和できます。

パーツの振動を吸収してくれる木は、暖かみがある音になるのが特徴。音や外見に懐かしい残響が生まれ、レトロ感を得られます。値段的には高めですが、レコードやオーケストラが好きな方などは、選んでみるのも面白い素材です。一つ一つが違う木目を持ち、オンリーワンの模様になるのもメリット。ファッション性の高さでも注目される素材です。

開放型ヘッドホンのおすすめブランド・メーカー

SONY(ソニー)

安心の国内メーカーで非常に選びやすい性能

ソニーという名前は、日本人なら誰もが知るところです。代表プレーヤーのウォークマンは、使ったことがある方も多いでしょう。開放型ヘッドホンの名門でもあります。安心感や信頼感があるのは、国内メーカーのメリット。素早い保証などがあり、心配なくヘッドホンを手にできます。

AKG(アーカーゲー)

スマホにも選ばれている老舗メーカー

音楽の都、ウィーンで発祥した名門です。戦前から音響スタジオに携わる実力は本物。意外と日本人にも馴染みがあります。有名なスマホ、Galaxyの新しいモデルなどが、付属イヤホンにAKGを採用していますよ。ヘッドホンとイヤホンの実績は十分。安心して選べる国外メーカーと言えるでしょう。

SENNHEISER(ゼンハイザー)

国内にも拠点があるプロユースのメーカー

ゼンハイザーは1967年に、世界初の開放型ヘッドホンを発売したメーカーです。マイクやヘッドホンは世界的に有名で、プロの現場でも広く使われています。国内に拠点があり、安心感もあるでしょう。人体工学に基づくデザインは魅力で、快適な着け心地と高いフィット感を得られます。

SHURE(シュア)

イヤホンやヘッドホンは日本国内にも普及

耳の後ろにコードを回すシュア掛けは、街で目にすることができます。この着け方は、シュアが語源になった方法です。イヤホンやヘッドホンは端末用を中心に、日本にも広く浸透。プロ機材のスタンダードとも言われる、非常に著名なメーカーです。開放型ヘッドホンにも力を入れており、どのグレードも性能に間違いはありません。

おすすめ&人気の開放型ヘッドホンランキング

ワイヤレスでおすすめの開放型ヘッドホン

SONY-MDR-IF245RK (14,689円)

テレビ環境にマッチしたコードレスヘッドホン

赤外線伝送を利用するコードレスヘッドホンです。充電器を兼ねたトランスミッター(送信機)がセットになっており、ヘッドホンをトランスミッターの上に置くと充電できます。最大で28時間の使用が可能。8mの距離まで離れて使用できますよ。

使い方は簡単。まず、テレビやDVDプレーヤーのヘッドホン端子に、トランスミッターを有線接続します。トランスミッターから信号が送信されて、テレビから離れていてもヘッドホンで音が聴ける仕組みです。持ち味は迫力あるサウンド。映画鑑賞などを楽しむ方におすすめです。

グラド-GW100 (28,800円)

音漏れを抑えたい方は要チェックのモデル

GRADO(グラド)はニューヨークに拠点を置くオーディオブランドです。非常に高い技術力で幾つもの特許を取得。エンジニア個人のスキルも超一流で、ハイエンドオーディオは日本でも高評価されています。開放型ヘッドホンには少ないBluetooth接続を採用。スマホとペアリングしても音質を失いません。

グラドで特に注目したいのが、素材の特徴を生かし切ったハウジングの設計です。本機は技術を確認できる最たるモデルで、開放型ながら音漏れを60%カットしています。充電はUSBのType-Cを利用。現行の家電環境でも困らない、進化した開放型ヘッドホンと言えるでしょう。

グラマス-iPod shuffle ヘッドホン (2,037円)

小型の大容量プレーヤーをダイレクト接続できる

iPod shuffle(アイポッドシャッフル)は、大容量を持つ小型のデジタルオーディオプレーヤーです。販売は2017年に終了。しかし、惜しむファンが多く、中古市場での取引が盛んです。関連アイテムも未だにショップなどで取り扱われていますよ。関連アイテムの1つに専用ヘッドホンも含まれており、プレーヤー側の利点を最大限に生かせるのが特徴です。

販売こそ終了していますが、アイポッドシャッフル自体は現役プレーヤーと言えます。まだ新しい曲を保存している方も多いでしょう。本機はアイポッドシャッフルをイヤーカップの横にダイレクト装着し、保存している音楽を聴くことができます。音漏れを気にしなくていい、スポーツシーンなどへの携行も可能。外の音を拾ってしまう開放型の特徴を生かし、安全に散歩やジョギングを行えます。

高音質でおすすめの開放型ヘッドホン

アーカーゲー-K812 (147,136円)

大型ドライバーがもたらす圧倒的な高音質が魅力

プロが音を分析するモニター用ヘッドホンとしても使用されています。非常に優れた分析力があり、ハイレゾ音源も滞りなく再現できるのが特徴です。ヘッドホンのドライバーユニットは30㎜から40㎜ほどが主流。一方、K812は大型の53㎜を採用し、圧倒的な高音質を得ています。

ボディーにはアルミ素材を配置し、振動を抑えながらスタイリッシュな外見を実現しています。ファッション的にも注目でしょう。人間工学に基づく立体構造のフィット感は抜群。付属品のヘッドホンスタンドで、イヤーパッドのフィット感も長いあいだ維持できます。ファッション性、音質、良質な付属品の3つを兼ね備えた、最上位にふさわしいモデルです。

ゼンハイザー-HD600 (44,000円)

古くから人気があるレジェンド級ヘッドホン

HD600はゼンハイザーが誇るロングセラーモデルで、2017年から日本でも取り扱われています。発売当初は日本にゼンハイザーの拠点がなかったことから、取り扱いがありませんでした。国内ではレア物だった存在意義と、マニアから最高峰とも言われているレジェンド級の音質が持ち味です。

ゼンハイザーのハイグレードクラスではアイコン的な立場のモデルです。長年の人気から伺える音質や性能の良さは、折り紙付きと言えるでしょう。音の場所や方向を感じさせてくれる分析力があり、リアルで明瞭な再現性を持つヘッドホンです。編集作業などに使うモニター機材としてもおすすめですよ。

シュア-SRH1440 (46,970円)

軽量な大型で古い曲も聴きやすい

シュアのプロ向けヘッドホンで、透明感ある音質が魅力のモデルです。弦楽器のしなやかな音、女性の美しい声などを明瞭に再現。ボーカル曲からクラシックまで、幅広い音源をリスニングすることができます。古めかしい曲ばかりでなく、もちろん、新しい曲のリスニングにもおすすめです。

シュアは音楽スタジオ機材のスタンダードメーカーということもあり、楽器の練習をしている方はモニター用ヘッドホンとして持っておくのも手です。ハイクラスにしては軽めの343gで、練習が長くなっても着け続けられます。付属品に変えのイヤーパッドがあり、長く付き合える開放型ヘッドホンですよ。

ベイヤーダイナミック-AMIRON HOME (79,992円)

自宅でライブのような雰囲気を楽しめる

ドイツのベイヤーダイナミックは、ダイナミック型と呼ばれるヘッドホンを初めて発売したメーカーです。ダイナミック型はヘッドホンやイヤホンが音を作るときの駆動方式。パワフルな音質のダイナミックドライバーは、開放型ヘッドホンの主流になっています。さらに強力なテスラドライバーを搭載しているのが、日本でも人気がある同社のヘッドホン。そのうちの1つがAMIRON HOMEです。

ホームという名前から連想できるように、家でのリスニングに最適化した性能を持っています。パワー効率に優れたテスラドライバーは、パワフルさと臨場感を音にもたらしてくれますよ。ハイレゾにも漏れなく対応。ホールやライブハウスのような空気感を、自宅でリスニングしながら体感できます。

コスパでおすすめの開放型ヘッドホン

ヤマハ-HPH-200 BK (12,570円)

ほどよい残響がボーカル曲にも向いている

音楽教室や店舗を全国的に運営しているヤマハ。楽器やオーディオが身近にある方も少なくないでしょう。スタジオ機材の主要メーカーでもあります。モニター用の性能があるHPH-200はリスニングだけでなく、練習や演奏にも使われているモデルです。

持ち味はクリアなサウンドを作ってくれることですが、後味として少し残響も残ります。リバーブなどとも言いますが、声に対して良質な響きを残すモデルです。比較的リーズナブルに、ヤマハのハウジング効果を楽しめるのは嬉しい点でしょう。価格帯からするとワンランク上のスペックがあり、お得と言えるモデルです。

オーディオテクニカ-ATH-EP300S (4,180円)

リーズナブルだが信頼できる品質

オーディオテクニカの電子ピアノ用ヘッドホンです。同メーカーでは下位に当たるモデルでしょう。しかし、上位モデルのデザインを、リーズナブルな要素だけで上手く踏襲しています。演奏などに使える仕上がりで、音楽を高音質に再現できるスペックがあります。

金属が主体の板を打ち抜いた、パンチングメタルのハウジングを採用。特徴を生かし、クリアな音を耳に届けてくれるのもメリットでしょう。オーディオテクニカは、プロ用機材を幾つも扱う有名なメーカー。取り扱っている島村楽器も、全国展開しているメジャー楽器店です。リーズナブルだと心配される品質面ですが、信頼できるのは本機の大きなメリットでしょう。

ローランド-RH-A7-BK オープンエア型モニター・ヘッドホン (7,280円)

性能に対して値段が非常にリーズナブル

ローランドはシンセサイザーなど、デジタル楽器が有名なメーカーです。学校などに置いてある楽器を見たことがあるかもしれません。静岡県を拠点とする国内メーカーで、ギターやベースの音を増幅するアンプ類は、多くのバンドマンから愛されています。RH-A7は比較的リーズナブルですが、国内のメジャーメーカー製。品質は信頼できるでしょう。

ローランドは音楽教室を主宰しており、楽器のレッスンに精通しています。RH-A7はデジタル楽器のモニター用に作られたヘッドホンで、レッスンなどにも採用されているモデルです。低音から高音まで、幅広い音階をリスニングすることが可能。200gで長時間の使用も苦になりません。繊細な音のピアノをモニターできるということは、繊細な表現で曲を聴けるということ。スペックに対して価格は相当にお得です。

まとめ

自分の聴き方に合う開放型ヘッドホンがおすすめ

開放型ヘッドホンは基本的に高音質です。そのため、自分に合った種類や重さから、モデルを決めるといいでしょう。長時間の使用には300g付近を目安に。メガネと併用するなら、オンイヤー型という具合です。ハイレゾやゲームなど、聴きたい音に合わせるのもおすすめですよ。次に素材やファッション性を吟味。好きな外見などを選ぶと使うのが楽しくなります。国外メーカー製やハイグレードを視野にするのも有効な手。長く使う方はイヤーパッドを掃除するなど、メンテしながら付き合って下さい。

コメントを残す

*

About

モノナビはモノの比較サイトです。
各ジャンルの専門家がおすすめの商品を紹介して、あなたのモノ選びをより豊かにします。