おすすめのオーディオボード人気比較ランキング!【大理石も】

スピーカーをリッチな音にしたい。おしゃれにオーディオ類を置きたい。そんなときは今回ランキング形式で紹介している、オーディオボードがおすすめです。色々な素材で造られているオーディオボードは、それぞれの特徴を生かして音響機器の鳴りを高めてくれます。一方、少しマニアックな分野なので、存在や効果を知らない場合も少なくありません。疑問になる部分を解りやすく掘り下げますので、オーディオ周りのアイテムを探している方は、是非とも参考にして下さい。

オーディオボードとは?

オーディオを上に乗せる板状の振動抑制台

オーディオは曲を再生するプレーヤー類や、音をコントロールしてくれるアンプ、実際に音を鳴らしているスピーカーなどの総称です。オーディオボードは振動を抑制する板状の土台。オーディオ類を上に乗せて使います。

インシュレーターとの違い

同じ振動抑制台だがオーディオボードの方がより安定性がある

同じような振動抑制台の中に、インシュレーターと呼ばれている小型の種類があります。3つ、もしくは4つ並べて、オーディオを支える小さい台です。オーディオボードと効果が似ていて細かく音をコントロールできますが、安定性は板状のオーディオボードが上。プレーヤー類やアンプ、大型スピーカーは安定感を求めると設置しやすいので、オーディオボードにマウントすることも一般的です。

オーディオボードのメリット

振動や衝撃からオーディオ類を守る

大きな音を車内などで聴くと、少し揺れたように感じますよね。スピーカーは振動を発していることが解ります。また、オーディオ自身も駆動するときに揺れていて、土台にしているラックなどが共振しますよ。オーディオボードは置き台とオーディオのあいだに入り、振動や共振、衝撃の影響からオーディオ類を守るのが役割です。

オーディオ類の音質がアップ

振動はパーツの耐久度に影響を与えますが、オーディオ類の音に影響しているのも特徴です。音の濁りなど、何らかの悪影響を与えることもあります。スピーカーが歪む、という例えを聞いたことがあるかもしれません。オーディオボードは、不要な振動を抑える素材に注目したアイテム。マウントする音響機器の歪を取り除くことで、音質がアップします。

設置の問題を解消する目的もある

スピーカーの底面は、網などで隙間を作っていることがあります。点で支えるインシュレーターに置きにくいモデルもありますが、面のオーディオボードなら心配する必要がありません。また、コンクリートなど、音を濁す材質の床に置くことですることで、音崩れなくオーディオを設置できます。

リスナーも音にアプローチできる

不要振動は音に影響があるため、音楽のカテゴリーにおいて、振動対策は永遠のテーマになっています。普通なら高音質化や振動対策は、オーディオ側の性能に任せるところです。一方、オーディオボードがあれば話は別。リスナー側が置くだけで、手軽に音へアプローチできますよ。

設置と扱いがシンプル

主に3つか4つでオーディオを支えるインシュレーターは、配置によって違う効果があります。色々な置き方で効果を試すのが一般的です。一方、オーディオボードは1つで支えるため、あまり難しく考える必要がありません。インシュレーター1つに比べれば非常に重いですが、市販モデルは手で持ち運べます。割とシンプルに設置できますよ。

オーディオボードのデメリット

スピーカーは音が痩せてしまうこともある

特に高級なスピーカーは、自分の振動やラックから跳ね返る共振の影響を、メーカーが緻密に計算してから設計しています。オーディオボードの振動抑制は効果がパワフル。スピーカーによっては音が迫力をなくすかもしれません。選び方などを参考にして、しっかり下調べを行って下さい。

基本は平面に設置するので斜め置きなどには向かない

映画館やコンサートホールにありますが、スピーカーなどのオーディオ類は、ときに高所がベストポジションとなります。また、斜めにするなど、角度をつけるのも一般的です。オーディオボードは平面設置が主流。変わった置き方にするときは選択肢を減らして、斜め置きができるなど、一部の特殊なモデルを選んで下さい。

オーディオボードの種類

木製

アコースティック系におすすめの柔らかな響き

木製にはサクラや黒檀、ヒッコリーなど、硬い材質の木が選ばれます。振動を吸収するタイプなので、低音域などの音が柔らかくて、上品に響く音質です。レトロな感じも出る傾向。クラシックやアコースティック系など、アナログ楽器を使う曲におすすめですよ。

家具は木製が多いので、ラックなどと馴染みが良いのもメリットでしょう。音にこだわったデザインが非常に美しく、おしゃれなインテリアとしても使えます。なお、木材家具と木製オーディオボードの組み合わせが今一つ、という見解は有力です。実際、理にかなった考え方で、可能ならばガラスラックなどの異素材に置くのがおすすめですよ。

ハイブリッド製

安定した効果で色々な場所に置ける

木製ラックの棚や天板は、木製オーディオボードと同じ平面の木材板です。オーディオ用にデザインした家具などは、特に乗せたときの音質系統が近くなっていきます。似たもの同士の効果より、別効果を相乗させた方が音質的に締まる、というのは理に適う思想でしょう。インシュレーターのトップメーカー、ローゼンクランツなどが提唱している超有力説です。異素材の組み合わせが効率的、という見方で捉えると、ハイブリッド製の良さが解りますよ。

ハイブリッド製は異種素材を組み合わせた種類です。主流タッグは木材と金属ですが、色々な組み合わせがあります。小さい金属球を木で挟むなど、構造の工夫も様々。木製の柔らかな音質やインテリア性と共に、金属の強力な振動抑制を得ることができます。木製家具を含む、色々な場所に設置できるのも大きなメリットです。また、音楽全般のリスニングに向いているので、扱いやすさもありますよ。

御影石製

振動とノイズからオーディオを安定的に守る

御影石はマグマが固まった自然石で、よく墓石などに用いられています。非常に高密度で重くなるのがネックでしょう。ラックなどの家具や床に負荷が掛かります。一方、電気を跳ね返す非磁性体で、電化製品の土台にはピッタリ。ノイズに邪魔されないクリアな音を実現します。少し柔らかい音の木製より、ソリッドな感触を求めるときに選ぶ種類です。

土台が硬いとオーディオの振動は減ります。置いている物を安定的に振動から守り、音をシャープにできる傾向です。かっこよさが増し、ロックなどの現代曲にもおすすめでしょう。ハイブリッド製に用いられる金属も、比重が重くて高密度な素材ですよね。天然石や金属が持つ振動抑制の効果は、木製家具の効果と相性がいい存在です。また、石材を使うことが少ないインシュレーターとも、組み合わせ良好ですよ。

大理石製

グリアで明るい朗らかな音質

大理石は2つに分かれています。天然と人工の大理石です。天然の大理石は自然石なので、御影石のような効果を持つのが特徴。正し、比較的柔らかい材質で、振動抑制効果や耐環境性などの耐久度は御影石が上です。価値も御影石がリーズナブルと言えます。

一方で振動抑制の効果が丁度よく、削りやすいというメリットもあります。御影石に比べて全体的に音をクリアにでき、音質は明るく朗らかになるイメージです。低音が不鮮明になることをブーミーと言いますが、ブーミー感もありません。もっとポップ感を求める場合は人工大理石がおすすめ。建築などで余った端材を使っており、値段もリーズナブルです。

オーディオボードの選び方

厚さの違いで選ぶ

一枚板のオーディオボードは40ミリが目安

木材か石材のオーディオボードは、よく一枚板で造られています。2つの素材を一体化しているハイブリッド製も一枚板です。金属でも木材でも板は、厚みが増した分だけ重くて強くなりますよね。そのため、厚いオーディオボードほど、振動抑制効果と耐久度があります。一般的なオーディオだと、40mmもあれば効果は十分。基本的には40mm以下の範囲内で探すといいでしょう。

オーディオの厚さも忘れずに加味する

棚の中段など、高さ制限がある場所にオーディオを置く例も多くあります。背の高いオーディオだと、オーディオボードが入らないこともあるでしょう。オーディオの高さを忘れずに足して、厚さを決めて下さい。電化製品は熱を逃がすために、壁とスペースを設けるのが基本です。オーディオも同じで、CDプレーヤーなどは上と左右に3cmくらいあれば十分でしょう。一方、アンプなどの熱を発する器機は、10cm以上開けるのが理想です。

フローティングのオーディオボードは分厚い

ハイブリッド製の中には、フローティングという方式のモデルがあります。板と板のあいだにバネなどのギミックを噛ませ、極限まで振動抑制を高めているタイプです。オーディオ本来の性能を追求できるのがメリット。上に乗せた機器が浮いているように見えるため、フローティングと呼ばれています。板が積み重なる構造に厚みがあり、棚などの高さがない場所では使いにくいでしょう。ゆとりがある場所に設置しているオーディオを上に乗せます。

高さが足りない場合は樹脂にするのもアリ

かなり珍しいですが、樹脂を使ったオーディオボードもあります。非常に薄い制振樹脂を使っており、オーディオシートと呼んだ方がいいかもしれません。特典などでスピーカーなどに付くケースもあります。選択肢はほぼありませんが、1mmを切るモデルが存在。高さが足りないときにおすすめです。他のオーディオボードに乗せやすく、サブ的な振動抑制の効果にも期待できます。

耐荷重で選ぶ

オーディオボードは何かしら板で、厚くて大きいほど耐荷重があります。40mmを目安にしているのは耐荷重を増す意味もあり、一般的なオーディオ類をカバーしやすい厚さです。また、40mmくらいあると置き台の共振が減り、耐振的にも安定しますよ。スペックの耐荷重を確認し、マウントするオーディオの総重量と比較して下さい。フローティングなどの特殊な構造にも、300kg近くに耐えられるモデルがあります。

置き台の耐荷重も考慮する

ラックなどの置き台にも耐荷重がありますよね。手で運べると言っても、石材などのオーディオボードは重みがあります。2kgから8kgくらいが一般的なモデルの重さです。割と負担が掛かるので、置き台側の耐荷重も考慮するのが正しい選び方ですよ。オーディオ以外に入っている物の重さも、忘れずに調べて下さいね。薄いと軽くなるので、厚さをラックなどの耐荷重から割り出すのもおすすめです。

効果を把握しやすいモデルで選ぶ

ホームセンターなどにある代用物で耐久性を把握する

オーディオの底面は、平たいものだけではありません。振動を逃がす目的で尖った金属のスパイクを取り付けるなど、変わったモデルがあります。スパイクが付いている場合、木製オーディオボードだと荷重で傷みますよね。大理石などの硬い素材も傷つく可能性があります。河原の自然石やホームセンターにあるレンガ、木の板などの代用物を敷き、実際に音を鳴らしてみるといいでしょう。オーディオを置いたときの痛みや感触がテストできます。

代用物で好みを探すのも方法の1つ

気泡が多いレンガ、柔らかい材質の木材などは、低音がぼやける傾向です。一方、オーディオボード自身は高密度なので、実物は石でも木でも全音が引き締まって聴こえます。楽器の位置が解るくらいの解像度になりますよ。実際のオーディオボードと差異はありますが、代用物の音質傾向で好みの素材が見つかるかもしれません。持っているオーディオや家具は人それぞれ。調べて好きな素材からエントリーすると、納得感がありますよ。

専門家や使用者のレビューが参考になる

オーディオボードなどの分かりにくい音響機材は、それ一本を専門に扱っているショップやメーカーが必ずあります。プロが実際に試すケースも多く、紹介用に詳しいレビューを書いている例が稀ではありません。また、通販市場などのレビューにも、音傾向を把握できる記載があります。

オーディオボードと機材、家具の組み合わせは、実物で音を聴くまで本当の成否が解りませんよね。使用例は組み合わせの参考や音質把握になります。高額なモデルを選ぶときは、特に念を入れて調べるといいでしょう。

オーディオボードのおすすめブランド・メーカー

山本音響工芸

木製オーディオボードのトップランナー

山本音響工芸は木製オーディオボードだけでなく、木製インシュレーターのリーディングメーカーでもあります。非常に優れた加工技術と、独自の世界観を反映した工夫が魅力です。フローティングもホットで、木製による振動の抑制は他の追随を許しません。

SUNSHINE(サンシャイン)

希少な樹脂ボードを扱うメーカー

高密度かつ高耐久度、さらに耐水性と粘りがあるロシアンバーチ。特性を上手く利用しているのがサンシャインというメーカーです。金属加工にも優れていて、ロシアンバーチと金属のハイブリッド製は間違いない性能があります。また、希少な樹脂ボードを扱っているのもサンシャインの魅力でしょう。

FOSTEX(フォステクス)

オーディオボードとインシュレーターの要素が融合

アンプやスピーカーが有名で、高音質として定評があります。また、振動対策のプロフェッショナルメーカーとしても有名です。ハイブリッドインシュレーターに人気があり、オーディオボードにも技術概念を取り入れているのが特徴です。

AURALEX(オーラレックス)

スタイリッシュ系モデルやハイブリッド製に注目

オーラレックスは独創的なデザインが光るアメリカのメーカーです。おしゃれな吸音材を数多く扱っています。プロから選ばれているだけあり、除振にも余念がありません。スタイリッシュ系オーディオボードはインテリアとしても便利。ハイブリッド製のパワフルさも要チェックです。

AIRBOW(エアボウ)

フォローティングの第一人者

フローティングは、ボード同士を支えるパーツの素材と構造が、音に大きな違いを与えます。超強力な振動抑制力があり、音から力強さが消えるなど、以前は扱いにくさが先立つ方法でした。優れた技術に目を付けて自社体系に取り入れることで、一足飛びに課題をクリアしたのがエアボウ。今ではフローティングの第一人者です。

おすすめ&人気のオーディオボードランキング

木製でおすすめのオーディオボード

山本音響工芸-オーディオボード(15,240円)

アサダ桜を使った家具調の本格オーディオボード

アサダ桜を使った木材オンリーのオーディオボードです。アサダ桜の加工は山本音響工芸のお家芸。インシュレーターと並んで、オーディオボードでもトップに君臨しています。木製オーディオボードを選ぶとき、B45を選択肢から外すことはできないでしょう。

基本的な振動抑制の効果に加えて、赤を基調とした外観の美しさも魅力的です。また、ハイクラスのオーディオボードとしては、かなりリーズナブルなのもメリットでしょう。性能、美しさ、安さが三位一体となった優秀なモデルです。トップメーカーという出所も含め、間違いがありません。

フューレン-Accessory FB-BS390 (42,240円)

竹材を使い逆の見方から除振にアプローチ

フューレンはオーディオ用の家具を輸入している専門代理店です。竹を使ったオリジナルのオーディオボードを扱います。厳密に言うと竹笹類なので、木材ではありません。一方、マウントしたときの音質系統が似ています。また、非常に珍しい素材で同類項がなく、今のところは木製オーディオボードに含めておくのが無難です。

オーディオボードは厚みと重さ、素材の組み合わせなどで除振しますよね。FB-BS390は非常に軽い竹を使っています。また、柔らかいのでスパイクが刺さることも想定内。普通のモデルと真逆の見方から除振にアプローチしています。中央に空洞があるのも珍しい構造。全てが音からクセを抜くために、考え抜かれたデザインです。抜けがよくナチュラルな音質をスピーカーに与えますよ。

石材製でおすすめのオーディオボード

エアボウ-DCB444924 (13,605円)

コリアンボードの中では最高モデルに位置する

エアボウは厳選したコリアンボードを扱うトップメーカーでもあります。24mの厚みがあるDBCシリーズは、人工大理石製の代表格です。計算された振動抑制は、あらゆるAV機器に通用。中低音の厚みと響きは、人工大理石の中でもナンバーワンと言えるでしょう。エアボウ製より安いコリアンボードも多くありますが、性能的には廉価版の立ち位置です。

振動抑制を少しマイルドにしたい場合は、JDBシリーズを選ぶのがおすすめです。下位モデルで12㎜の厚さを主体にしていますが、高性能なので間違いなく高音質化が狙えます。振動抑制だけでなく値段もマイルド。厚さに比例して7,000円台から入手でき、選ぶ価値は十二分にあります。

石のくらし館-天然御影石オーディオボード (4,510円)

7種類の面積がありセットで買うこともできる

石材店が加工している御影石のオーディオボードです。厚さ30mmをベースにして、7種類の面積があります。一番小さい200mm角程度のボードでも重さが4.5kg。耐荷重が足りているラックや、コンクリ床に置くのがおすすめです。また、大型スピーカーなど、重いオーディオの低音を引き締めるのが使い方の推奨例でしょう。

普通、オーディオボードは個別に扱われますが、セット販売しているところは嬉しい点です。単体で買うよりリーズナブルな価格で、両スピーカーのオーディオボードを揃えることができます。表面加工が美しく、インテリアとしても価値があるでしょう。

石専門店.com-大理石オーディオボード ペルラートズベボ (1,276円)

名産地の大理石をオーダーメード加工

大理石は色々な場所で取れますが、名産地と言えばイタリアです。古くから知られる生産地帯があり、カララ大理石を頂点としたトップ銘柄が幾つもあります。石専門店.comは、マーブル模様が美しいイタリア産のペルラートズベボや、白色にインパクトがあるビアンコなどをオーディオボードに採用。効率的な抑制を加工技術で生み出します。

オーダー製を採用しており、スピーカーサイズに合わせるなどの細かな調整が可能です。エッジの加工も、インテリアや好みに合わせて指定できます。専門的な知識を持つオーディオファンも利用していますが、おおむね評価は良好。端材を使ったリーズナブルモデルで、エントリー用に選ぶのもおすすめです。

ハイブリッド製でおすすめのオーディオボード

山本音響工芸-MGB-60 (65,989円)

浮く性質で音の歪みを大幅にカット

木製オーディオボードのB45と同じで、アサダ桜をボードに使っています。インテリアとして単体成立する美しい加工も変わりません。一方、マグネット式のフローティングを採用しており、ハイブリッドに変えています。ネジやバネ、ワイヤーなどを使うメカニカルなフローティングと違い、ベースとボードが磁力の反発で浮く仕組みです。

パーツ類の抵抗がないので、本当にオーディオが浮いた形です。床からの共振を全てカットできるので、音の位置関係がハッキリするほどクリアになります。特に中低音の歪みは大きく改善されますよ。浮いていることから、耐荷重を心配する声もあるでしょう。しかし、しっかり5kgから30kgまで対応しています。家庭向けのオーディオを乗せるには十分です。

サンシャイン-A40 (3,850円)

高さがない場所に設置できる超薄型ボード

A40は樹脂を使った希少な振動抑制用のシートです。金属と樹脂を特殊な加工で貼り合わせており、ハイブリッド製に部類されます。厚さはたったの0.6mm。棚の中段など、高さがない場所にあてがうオーディオボードとしても使われています。

サンシャインにはBというシートもあり、Aと同じでオーディオボードのような効果があります。A単体で効力が弱いときに、メーカー側が重ね置きを推奨しているモデルです。Bは少し厚めですが、それでも1.4mmの極薄。Aと同じで高さ制限がある場所に置くと便利です。石や木の異素材オーディオボードと併用し、樹脂と金属の組み合わせを活用するのも効果的でしょう。

フォステクス-SB100 (15,370円)

台座付きで響きが美しい

2018年の発売以降、オーディオアクセサリーとしての地位を着実に固めてきたモデルです。木材のチップを組み合わせて生成する、MDFがボードの素材。アルミの台座に樹脂製のスポンジを組み合わせ、人工材でオーディオボードを構築しています。天然石や木材のナチュラルな効果を求めず、人為的に音をコントロールしていくのが狙いでしょう。

フォステクスはハイブリッド製インシュレーター得意。バランスの取れた高度な音質で知られています。オーディオボードにインシュレーター式の台座をプラスしたのがSB100。台座のおかげで、マウントする機材とボードのあいだに空間が生まれ、音は3次元の広がりを見せます。良質な響きを持つのが長所でしょう。

オーラレックス-MOPAD (52,800円)

堅実な効果を多彩な置き方で試せる

オーラレックスの吸音材をオーディオボードに加工しています。モパットというキャッチーな名前ですが、可愛さと相反して振動抑制はパワフルです。特に低音の引き締め効果は定評があり、音の再現性が高まります。玄人が音の観測に使うケースも少なくありません。

2個1組になっており、1つのスピーカーに2つのモパットを敷きます。付属のアジャスターを利用して、乗せる機材の角度を調整することも可能です。少し離して置けるなど、普通のオーディオボードにできない多彩なマウント方法を実現。色々な置き方で堅実な効果を試せるので、エントリー用にもおすすめですよ。

エアボウ-WFB-0190-3 (57,195円)

強力な振動を抑えて音をクリアにする

エアボウのオーディオボードで、フローティングを採用したメカニカルなモデルです。スプリングとバネの構造をインシュレーターに上手く導入している、ジークレフ音響の特殊技術に注目。エアボウの技術体系に取り入れることで、高度な振動抑制効果を実現しています。

スピーカーは自身が振動していて電気を帯びているので、よく歪の温床と言われます。WFBシリーズは振動が強力でも抑えが効き、濁りをなくしてクリアな音質にすることが可能です。効果は超強力と言えるでしょう。シリーズ内で耐荷重に差があり、本機は300kgまで大丈夫です。家庭用の音響機材なら、ほとんどカバーできます。

まとめ

手持ちの機材や好みに添うオーディオボードがおすすめ

オーディオボードを使ったときにベストなのは、手持ちのオーディオが自分好みの音になることです。代表的な素材の音質傾向を知り、レビューなども参考にしながら下調べして下さい。代用品や使用者のレビューで、使用感を調べるのも有効です。素材が決まったら耐荷重をチェック。オーディオの荷重に耐えて想定した場所に置ける、厚みと重さを選んで下さい。

コメントを残す

*

About

モノナビはモノの比較サイトです。
各ジャンルの専門家がおすすめの商品を紹介して、あなたのモノ選びをより豊かにします。