おすすめのウロコ取り人気比較ランキング!【がまかつやカンダも】

魚を自分で捌けたら料理のレパートリーが増えそうだけど、ウロコの処理に包丁を使うのはケガをしそうだし、何より大変そう。そうしたイメージをお持ちの方におすすめしたいのが、ウロコ取りです。ウロコ取りがあれば、安全に簡単に魚の下処理ができて後片づけもスムーズにできますよ。そこで、今回はおすすめのウロコ取りをランキング形式でご紹介します。選び方についても詳しく解説しているので、ウロコ取りをはじめて手にする方はぜひ参考にしてみてくださいね。 

ウロコ取りの特徴

手を切る心配がなく安全に下処理ができる

ウロコ取りを使っての魚の下処理は、包丁を使った作業に比べて格段に安全です。包丁の背でウロコを取る場合は刃が上を向くため、包丁の峰に指を乗せて使う癖がある方だと、うっかり指を切ってしまう可能性があります。大型魚のウロコを取る際には力を入れるために、どうしても刃先の近くに指が近づきがち。刃の角が手に当たる恐れもあります。専用のウロコ取りなら刃が上を向くことは決してないため、安全に下処理ができますよ。

ウロコが飛び散りにくく後片づけが簡単

魚のウロコは柔らかくないのでしならず、包丁の背でこそぐと、めくれ上がった勢いで弾け飛ぶことが多々あります。ただでさえ魚は下処理に時間がかかるのに、シンクに飛び散ったウロコをかき集めるのは面倒。専用のウロコ取りなら、ウロコが飛ばないように工夫が施されています。また、カバーのついたウロコ取りは、ウロコが1ヶ所に集まるため後片づけも簡単。料理と片づけの時間短縮にもなりますよ。 

ウロコ取りの種類

電動タイプ

効率よくウロコを除去できる

電動タイプのウロコ取りは刃が自動で回転するため、魚の表面を撫でるだけでウロコ取りが完了します。力を込める必要がないため、長時間の作業でも疲れにくく効率的。もしも、大量の魚を捌いたり、大物を捌いたりする必要がある場合は、電動タイプが1台あると便利ですよ。 

電動タイプのウロコ取りは主に業務用として出回っているため、電源プラグのチェックが欠かせません。電動タイプは、いかに早く大量のウロコを落とせるかが求められているため、その分、電力も大きい容量が求めらるからです。家庭用として電動タイプのウロコ取りを探す際は、電源プラグが一般家庭でも使用できる100V電源プラグかを必ず確認しましょう。 

手動タイプ

比較的安価で自分で力加減を調整しながら取れる

魚の尾から頭に向かってウロコ取りのヘッドを滑らせ、こすることでウロコをはがし取ります。料理店の厨房でも多く使われているのは、持ち手に木材を使用し、ヘッドには真鍮という金属を使用して作られたウロコ取りです。中には、ヘッドから持ち手にいたるまで、すべてステンレス製のウロコ取りや、ウロコの飛び散り防止にカバーのついたウロコ取りもありますよ。 

手動タイプは自分の力でウロコをかき落とすため、使い慣れていない方でも皮や身を傷つけず、簡単に下処理が可能。例えば、魚を見栄えよく仕上げたい料理である、姿焼きや姿煮などは皮や身がくずれると台無しです。魚料理の仕上がりを美しくしたい方にもおすすですよ。 

ウロコ取りの選び方

刃の材質で選ぶ

毎日の料理に使うなら手入れが簡単なステンレス製

錆に強いことから、包丁や調理器具などキッチン周りに多く使われています。錆は金属の物質と酸素が結びつき、別の物質となることによって発生する化学変化です。ステンレスの錆止め効果は、ミクロの物質がステンレスの表面を覆い、膜のような働きをすることで効果を発揮。傷がついても、水や酸素があれば膜は再生されるため、水気の多い台所でも問題なく使える材質です。

ステンレスは錆に強いほか、熱に強い特徴を持っています。お湯がかかっても変形したりしないので、オールステンレスのウロコ取りなら熱湯消毒も可能。洗剤でしっかりと洗い、沸かしたてのお湯をかけることで、生魚特有の臭いも落とせます。耐久性も申し分ないので、ステンレス製のウロコ取りは長く衛生的に使い続けることができますよ。 

魚を一頭買いして捌くなら真鍮(しんちゅう)製

銅と亜鉛の合金で加工がしやすいという特徴から、昔から親しまれているのが真鍮製のウロコ取りです。真鍮は丈夫で劣化しにくいものの、水に濡れたまま放置していたり、塩分が残っていたりすると緑青という錆が発生します。持ち手が天然木で作られたウロコ取りも多いため、使用後の乾燥は欠かせません。ステンレス製より少しだけ手入れに気をつける必要はありますが、使い勝手のよさから料理のプロにも愛用者がいるウロコ取りですよ。 

しっかりとした重みがあることに加えて歯とウロコとの接地面が多いので、魚を丸ごと処理する際もスピーディーです。魚によっては、力を込めずとも撫でるようにするだけでウロコ取りが完了します。魚の種類も、鯛からアジやサバまで、ウロコの状態に拘らず問いません。日頃から自分で魚を捌いている方で、今よりも下処理の時間を短縮したい方におすすめですよ。

魚を捌く頻度が少ないなら樹脂製

軽量で扱いやすくて手入れも簡単で、手軽に使えるウロコ取りです。ヘッドはピーラーのように薄い金属がついているものだけでなく、刃にも金属を使用していないタイプも。金属製に比べて硬いウロコを取るのは大変ですが、イワシやアジなどウロコが薄い魚や、切り身に残ったままのウロコを落とすには充分。ウロコ取りそのものに慣れていない方や、もともと魚を頻繁に食べない方におすすめですよ。 

樹脂製のウロコ取りは、手軽に使えることに加えて安全面にも優れています。おすすめするのは、持ち手に工夫があるウロコ取りです。例えば、持ち手に波打った凹凸があるウロコ取りなら、手が濡れた状態でも滑りにくいため、誤って落としてしまうリスクも下がるでしょう。これから自炊にチャレンジする方や魚の処理に不慣れな方のほか、子供が手伝う際のツールとしても使えますよ。

サイズで選ぶ

手のひらよりも大きい魚を処理するなら大サイズ

サバや鯛にブリなど、長さ30cmを超える大物を調理することが多いのであれば、魚に合わせてウロコ取りも大サイズがおすすめです。小さいサイズのウロコ取りと比較してヘッドが大きい分、歯の数が多いため、ウロコをまとめて削ぎ落とせます。慣れてしまえば小魚をちまちまと処理するよりも手早く済みます。料理のトータル時間が短くなれば、家事の負担も小さくなりますよ。

大きいサイズのウロコ取りを選ぶ際は、持ち手の握りやすさも選ぶポイントです。 とくに、鯛などのウロコが硬い魚の場合は力を入れて作業する必要があるため、自分の手に合わないものは使いにくだけでなく、ケガの恐れも。持ち手が木製で滑り止めの溝があるタイプ、指があたる部分に凹凸のあるウロコ取りなら濡れた手で使用する際も安全ですね。 

手のひらに乗る魚を処理するなら小サイズ

15cmから20cmのイワシや小アジを食べることが多い方におすすめなのは、小サイズのウロコ取りです。魚に対してウロコ取りが大きいとヒレやエラの細かい部分のウロコが落としにくく、結果、下処理に時間がかかってしまうことも。小サイズのウロコ取りなら角をうまく使うことで、残りがちな胸ビレや腹ビレのウロコも丁寧にしっかりと落とせますよ。 

魚丸ごとの処理だけでなく、買ってきた切り身に残っているウロコを落とす際にも役立つのが、小型のウロコ取りです。鮭やブリの切り身などに貼りついたままの薄くて細かいウロコも、数回こするだけで簡単にはがし落とせて、きれいな状態で調理できます。基本的に、魚は切り身を買って料理するという方も、まずは1本、小さいウロコ取りを持っていると便利ですよ。 

ウロコ取りのおすすめブランド・メーカー

がまかつ

釣ったあとも魚を楽しめるウロコ取りを開発

老舗の釣り具メーカーで、とくに磯竿で人気を誇っています。釣り道具に限らず、魚にまつわるグッズの展開も積極的。ウロコ取りも展開しており、魚の扱いに慣れた釣り人はもちろん、これから魚の扱いに挑戦する人にも使いやすいと評判ですよ。

カンダ

使いやすさを追求したウロコ取りは料理人からも人気

業務用の厨房用品を多く取り扱っている総合卸商社です。プロの声を取り入れたオリジナルの調理器具開発にも力を入れており、ウロコ取りもその1つ。他に類を見ない形状のウロコ取りは、料理のプロから一般の消費までもがこぞって使いやすいと評価しています。 

貝印

家庭のキッチンで使いやすいシンプルさと機能性が魅力

カミソリでおなじみのメーカーです。調理器具の製造販売も行っており、普段使いされている調理器具の使いやすさをさらに追い求めたシリーズがとくに人気。ウロコ取りは、ウロコの取りやすさに加えて安全性と後片づけのしやすさが追求されていますよ。 

堺孝行

老舗包丁店がつくるウロコ取りはプロも愛用

大阪の堺を代表する包丁ブランドです。包丁以外の調理器具も取り扱っており、ウロコ取りもそのうちの1つとしてラインナップされています。職人が作り出すウロコ取りの出来栄えは美しく、すべらかな使い心地で下処理の段階から料理を楽しくしてくれますよ。

おすすめ&人気のウロコ取りランキング

ステンレス製でおすすめのウロコ取り

カンダ-新案ウロコ取り (1,031円)

金物の町で生まれた新しいウロコ取り

プロ向けの調理器具を専門に扱う、カンダのウロコ取りです。持ち手は滑りにくく握りやすい天然木で、手のひらにしっくりとなじみます。ヘッドの刃には錆びにくく丈夫なステンレスを採用。刃の歯は鋭くて間隔も狭いので、魚にびっしり貼りついたウロコも根元からきれいにはがし落とせますよ。 

ポイントはリング状のヘッド。刃が隠れることがないため、刃の当たり加減やウロコの取れ具合をチェックしながら下処理を進められます。ヘッド先端はさらに細くなっており、背びれや胸びれ、お腹の小さいウロコも丁寧に落とすことができますよ。

Tojiro Pro-ウロコ取り (1,950円)

国内外の料理人に愛される藤次郎ブランドのウロコ取り

ヘッド先端の1列目、幅広の歯でウロコを浮かせ、2列目以降の細長い歯でウロコをめくりながらはがしていきます。ウロコを落としにくいヒレの部分でも、ヘッド先端の尖った歯がウロコを確実にキャッチするため簡単に取り除くことが可能。使い勝手と使用感に満足できるウロコ取りですよ。

持ち手からヘッドまで、オールステンレス製です。ウロコ取りが終わったあとは熱湯消毒をすることで雑菌の繁殖を防止することができるため、衛生的に使用できます。お湯をかけたあとは持ち手の輪を利用して、風通しのいい場所で乾燥させるだけなので手入れも手早く済みますよ。 

パール金属-ステンレス製 ウロコ取り (621円)

下ごしらえと後かたづけを簡単に

本体の幅は2.8cmと、比較的細めのつくりになっています。丸ごと処理するならイワシ、切り身なら鮭やブリなどのウロコ取りに最適。また、ヘッドの上部が平らで蓋のような役割を果たすため、ウロコが四方八方へ飛び散るのを防ぎます。

オールステンレスタイプで継ぎ目が一切なく、ウロコが引っかかってしまう心配がないので後始末の手間が省けます。加えて、食洗機対応なのでお手入れも簡単。丈夫で、とにかく手軽に使えるウロコ取りを探している方におすすめです。

シェフランド-ウロコ取り (815円)

シンプルな見た目で吊り下げ収納してもおしゃれ

ヘッドの縦両端に2列ずつ並んだ歯と、中心の空いた部分が特徴的です。歯の先端が鋭くないため、皮や身を傷つけず、力を入れずにウロコのみを落とせます。ヘッドの真ん中に空きがあることでウロコ詰まりを防いでおり、数匹まとめてのウロコ取りも手早くできますよ。 

オールステンレスなので、ヘッドから持ち手にかけてのすべてにおいて抜群の耐久性を持っています。加えて、耐熱性にも優れているため、熱湯消毒も問題なく可能。壊れにくく、常に清潔を保った使い方ができるウロコ取りですよ。

ベルモント-小魚用ハイパーウロコ取り (1,640円)

薄くて収納場所に困らない

硬いウロコを持つ大きな魚には向きませんが、イワシや小アジのウロコ取りであれば充分な性能を持っています。持ち手を握って粗方のウロコを取り除いたあとは、刃の根元を握って魚の形に沿わせることで、ヒレまわりの細かいウロコを取り除くことが可能。1本で2役を兼ねた優秀なウロコ取りですよ。 

刃先が薄く、ウロコを根元から削ぎ落とせるのでウロコの飛び散りがありません。加えて、はがれたウロコは刃の上に溜まっていくため、ウロコ取りの後の片づけも手早く済ませられます。小魚を調理する機会が多くて、ウロコの飛び散りに困っている方におすすめのウロコ取りです。 

真鍮製でおすすめのウロコ取り

堺孝行-ウロコ取り 真鍮共柄 (796円)

鈍く光る金が使い込まれた印象を与える

ヘッドと持ち手が真鍮で作られたウロコ取りで、とくに大きめの魚を調理する頻度が多い方におすすめです。昔ながらの規則的に並んだ歯がウロコにしっかりと食い込み、パワフルにはがし落とします。全てが真鍮で作られたウロコ取りは重みもあるので、硬いウロコを持つ鯛などの下処理も簡単にしてくれますよ。 

丈夫で耐久性に優れてはいますが、水に濡れたまま放置しておくと錆の原因になります。手入れが必要ですが、丸洗いしたあとに拭いて乾燥させるだけなので、何か難しい作業が必要になることはありませんよ。本格的なウロコ取りが気になっている方には、ぜひ手にとってほしい1本です。

堺刀司-魚のウロコ取り (1,205円)

ウロコの取れ具合に思わず楽しくなる

鮮魚店などでも使用されている定番のウロコ取りです。わずかに反りのあるヘッドが魚のふくらみにフィットし、縦4列に並んだ細めの歯がウロコを根元からかき取ります。料理を生業にしている人からの評価も高く、1本あるだけで魚料理へのハードルがぐっと下がりますよ。 

持ち手には木材を使用。滑り止めに溝が入っているので、水に濡れた手でもしっかりと握り込めます。ヘッドの真鍮、持ち手の木材ともに水分を含んだままだと傷んでしまうため、使用後はしっかりと乾燥させましょう。使い勝手のよさと手入れの必要性から、使うほどに愛着がわくウロコ取りですよ。 

山下工芸-鋳物柄ウロコ取り (2,950円)

真鍮の持ち手を樹脂で覆った握りやすいウロコ取り

縦3列、横5列に並んだ凹凸がウロコにしっかりと食い込むため、大きな魚でも対応できるウロコ取りです。刃の多さに加えて真鍮製特有の重みも充分。ウロコの硬い真鯛でも、時間と力をかけずにスムーズに処理できます。

作業を効率よく進めるために、ヘッドだけでなく持ち手の握りやすさも工夫。持ち手の裏側、指がかかる部分が波打っていることで、どこを握っても滑りにくいつくりになっています。真鍮製のウロコ取りを使ってみたものの、いまいち手にしっくりこないと思ったことがある方におすすめですよ。 

星三製作所-真鍮 木柄ウロコ取り (3,024円)

持ち手に天然木を使用した高級感が特徴

昔ながらのウロコ取りに独自の工夫を重ねています。ヘッド外側の刃に角度をつけることによってウロコをめくりあげ、取りこぼすことなく一気にはがし取ることが可能。重みも相まって、力を入れすぎることなく下処理ができますよ。

めくれたウロコを外側の歯が抑え込むので、弾けるのを防ぎます。続けてウロコを取っていると刃に詰まった分がヘッドから飛びがちですが、ヘッド中央の棒が蓋の役割をしているためウロコが舞いません。真鍮製でウロコの飛び散りが少ないウロコ取りを探している方におすすめです。

遠藤商事(TKG)-真鍮ウロコ取り (557円)

ウロコ取り定番のシンプルな形状で愛用者も多い

どこか田舎の雰囲気を感じる、レトロなウロコ取りです。昔から使われてきた真鍮製のヘッドと木材を使用した定番のつくりは、魚屋からプロの料理人まで愛用者がいるほど。ウロコの取れ具合は、現代のウロコ取りと比較しても申し分ありませんよ。

持ち手は濡れた手でも扱いやすいように工夫されています。ヘッドにかけて、ゆるやかに凹んでいることで指がひっかかりやすく、力を込めやすくなっているのがわかります。また、二重の溝があることで不意のすっぽ抜けも防止してくれるため、安全面も優れていますよ。 

ウロコの飛び散りにくさでおすすめのウロコ取り

プリンス工業-うろこ取り 銀鱗 (3,080円)

従来のウロコ取りでは扱いづらい魚も問題なし

円盤のヘッドは、凹凸のある辺とない辺を使い分けることで、あらゆる魚のウロコ取りを可能にしています。ヒラメなどの粘りのある魚はギザギザの部分が当たるよう、ウロコ取りで円を描くように動かすとスムーズ。鯛やスズキなど粘りのない魚は、魚に対してウロコ取りを平行に乗せ、尾から頭へ往復させると手早く作業が終わりますよ。 

全長が約22.5cmと長く、ヘッドのサイズも8cmを超える大きめのウロコ取りです。魚が小さいと作業がしづらく、ケガの懸念もあるため、魚のサイズは30cm以上あるといいでしょう。一頭買いする方の他に、釣った魚を調理する機会の多い方にもおすすめですよ。

がまかつ-うろこ取り (1,608円)

釣り人から魚に不慣れな人まで万人向け

円盤型ブレードが特徴的なウロコ取りです。注目ポイントは、ヘッドの緩やかな傾斜。角度がついていることで、ヘッドの縁がウロコを押し上げながらはがすと同時に、ヘッドの上にウロコが溜まっていく仕組みになっています。 

サイズ展開は2種類。大サイズは全長20cmでブレードの直径は5cmです。大きい魚をまるごと調理する場合や、船釣りが趣味の方におすすめ。ミニサイズは、全長15.5cmでブレードの直径が3.5cm。全体的に細めなため、スーパーで買ってきた魚の処理にぴったりですよ。

貝印-ダブル刃うろこ取り (1,478円)

白が基調のシンプルなデザインでプレゼントにも最適

全てが樹脂でできた、機能的なウロコ取りです。2枚刃にすることにより、最初の刃ではがし損ねたウロコも2枚目の刃で確実に取ることが可能。また、刃がギザギザしているため、イワシなどの小さいウロコも素早くきれいにはがせます。

ウロコの飛び散り防止用にカバーがついているのが、最大の特徴です。ウロコ取りの最中はカバーの中へと自動的にウロコが溜まっていくため、シンクが汚れません。また、後処理はカバーを開けて中のウロコを捨て、本体を洗剤で洗えば完了と、あっという間に終わりますよ。

片力商事-鱗トル(新方式ウロコ取り器) (4,562円)

右利き左利きどちらでも使える

料理人が考案したウロコ取りです。ヘッドの4辺と角を使い分けることにより、ブリなどの大きい魚から小鯛といった小さい魚にまで幅広く使えます。ゴムでできているため、ウロコの飛び散りも最小限。シンクを片づける手間を大幅に短縮できますよ。 

ヘッドはゴムでできているため、使うほどに縁が丸みをおびてウロコが取れにくくなります。その際は丸くなった角をカッターで削り出しましょう。使いはじめのなめらかな取れ具合が取り戻せます。定期的にメンテナンスすることで、長期にわたって使い続けることができますね。 

ティーエーシー-ウロコ取り器 とびちりません (2,065円)

使えば納得の使いやすさと便利さ

大きく開いた口が特徴的で、本体を魚の尾から頭に向かって動かすだけで、自然とウロコが溜まっていく仕組みになっています。筒状なので溜まったウロコは捨てやすく、凹凸のすくない設計なので洗いやすいのもポイント。ウロコ取りの時間だけでなく、後片づけも手短になりますよ。

本体は縦が16cmで横幅が5.7cmなので、手のひらより大きい中型から大型魚向きです。持ち手にあたる部分はゆるやかにカーブしており、掴むと手のひらにほどよくフィット。滑りにくく、力を込めやすいのでスムーズにウロコ取りが進みますよ。 

まとめ

まずはステンレス製のウロコ取りがおすすめ

はじめてウロコ取りを手にするのであれば、ステンレス製のウロコ取りがおすすめです。ステンレスは丈夫なことに加えて、水に濡れていても錆にくいという利点があります。また、オールステンレスのウロコ取りであれば熱湯消毒も可能なため、衛生的に使い続けることが可能。より本格的なウロコ取りが気になりはじめたり、大型の魚を捌く機会が増えたりするようであれば、真鍮製のウロコ取りを追加するのもいいですね。今回は、おすすめのウロコ取りをランキング形式でご紹介しました。ウロコ取りが1本あれば、驚くほどに下処理が簡単になるので、魚料理をもっと気軽に楽しむことができますよ。 

コメントを残す

*

About

モノナビはモノの比較サイトです。
各ジャンルの専門家がおすすめの商品を紹介して、あなたのモノ選びをより豊かにします。