徳利のおすすめ人気比較ランキング!【ガラス製も】

日本酒を飲む際に、瓶から直接コップや湯のみに注いでいませんか。徳利を使うと日本酒を口に運ぶまでにゆとりが生まれ、香りや風味をゆっくりと味わうことができますよ。また、徳利があれば日本酒の醍醐味である冷酒や熱燗も美味しい仕上がりに。そこで、今回はおすすめの徳利をランキング形式でご紹介します。徳利の種類や選び方も解説しているので、とくに、はじめて徳利を手にする方はぜひ参考にしてみてくださいね。

徳利(とっくり)とは?

お酒を大瓶から小分けにして飲みやすくする酒器

徳利は大瓶からお酒を小分けにすることで、扱いやすく飲みやすくするための酒器です。小瓶であれば、直接おちょこやグラスに注ぐことも容易ですが、注ぎ口のある徳利の方がキレよくスマートに注ぐことができますよ。ちなみに、徳利に入るお酒の量は一合徳利であればおおよそ180ml。計量カップなら、約1杯弱に相当します。

温度を調節することでお酒を好みの温かさで味わえる

常温のままでも美味しくいただける日本酒。実は、温度を変えることで香りの立ち方や風味も変わる世界的にも珍しいお酒なのです。お酒を冷やしたり燗につけて温めたりする際に1本でもあると便利なのが、徳利。徳利があれば飲みたい分のお酒を、キンキンに冷やしたり人肌程度に温めたりと手軽に扱うことができます。また、カップとは異なって口が細くなっているため、お酒を味わう瞬間まで香りを逃がしにくいという特徴もあるのですよ。

徳利の種類

らっきょう徳利

らっきょうが名前の由来になった定番の形をした徳利

口から首にかけては細く、肩から底にかけてなだらかに膨らんだ形の徳利です。とくに、燗をつける際に1本あると重宝しますよ。底が広がった形状なので、器や鍋につけている間の安定感も抜群で、下から早く熱が広がります。手はじめに求める徳利としておすすめです。

古くから日本酒好きの間では、徳利には備前焼がいいと言われてきました。備前焼は釉薬を使わないため、陶器の気孔を塞がずに通気性を保ちます。備前焼のらっきょう徳利なら、燗につけることで日本酒の香りは引き立てて味は深いものへと変えてくれますよ。

芋徳利

さつま芋のように胴が膨らんだ大サイズの徳利

芋のようなごつごつした形が名前の由来となった徳利です。壺のように胴まわりが大きく張ったものは見た目以上に量が入るので、1人で飲むよりも数人で集まって飲む際におすすめ。熱燗の場合、人数分の徳利を用意するのも手間ですから、あらかじめ芋徳利を用意して燗につけておくといいでしょう。陶器製のものなら保温性能が高いので、そう簡単には冷えませんよ。

ずんぐりとした素朴な印象なので、ざらりとした手ざわりが特徴的な備前焼がよく合います。温かみと侘び寂びを持ち合わせているので、食卓に和の要素を取り入れたいときにも使えますよ。瓶から直接、おちょこやぐい呑みに注ぐと少々味気ないものですが、芋徳利なら見た目や手ざわりといった雰囲気すべてを楽しめるでしょう。

鶴首徳利

鶴の首をイメージさせる縦長のシルエットが特徴的な徳利

別名、首長徳利とも呼ばれています。らっきょう徳利や芋徳利よりもスマートな印象なので、お酒の席や食卓をフォーマルに演出したいときにおすすめ。磁器製やガラス製なら鶴首徳利の細い形状と相まって、上品な空間をつくり出せますよ。

重心が底に近くなるため、熱燗用の徳利としても向いています。首が長い分、香りも逃げにくいので時間をかけてお酒を味わいたいときにぴったり。あえて香りの強いお酒を選び、徳利からおちょこに注ぐ際の香りが広がる瞬間を楽しむという使い方もできますよ。

瓢(ひさご)徳利

瓢箪(ひょうたん)が名前の由来になった縁起のよい徳利

ひょうたんの形に似ていることが名前の由来となった徳利で、お正月などのハレの席におすすめ。ひょうたんは、3つ揃えば三拍(瓢)子が揃い、6つ揃えば無病(六瓢)息災のお守りになると古くから伝わっています。縁起物モチーフの瓢徳利はギフトにも最適です。

独特の形状は、縁起物としてだけでなく機能面でも利点があります。瓢徳利を手に持つ際は、膨らみではなく、くびれの部分を掴むといいですよ。くびれの部分を持つと、胴から底にかけての膨らみが手のひらに沿うため、徳利からおちょこへと注ぎやすくなります。

徳利の選び方

素材で選ぶ

燗をつけてじっくり楽しみたいなら陶磁器製

日本酒は温度が高くなると苦味や酸味、渋みがぼやけ、反対に素材のうまみや甘みが引き出されます。そこで、燗をつけると日本酒をまろやかにする陶磁器と組み合わせることにより、一層、口当たりのやさしい日本酒ができあがるのです。おすすめの温め方は、お湯を張った器に徳利をつける方法。じわじわ温まるお酒を、味見と称してちびちび飲むのも一興ですよ。

冷えたお酒を見た目から味わうならガラス製

ガラスそのものが持つクリアな見た目との相乗効果を狙うためにも、キンキンに冷やした冷酒がふさわしいでしょう。吟醸酒や生酒ならお酒の色も淡く澄んでいるので、より爽やかに感じられますよ。また、ガラスには素材特有の味や匂いがないので、お酒の味を変えてしまう心配がありません。ゆらぎやすい日本酒の繊細な風味を逃さず楽しむために最適な素材ですよ。

お酒の準備を手短にしたいなら金属製

金属の特徴は、陶磁器を上回る熱伝導率のよさです。燗をつけるために熱いお湯の中に入れるとすぐに温まり、冷蔵庫に数分入れておけば冷酒専用のひんやりした徳利の完成。合わせて、金属はお酒の雑味を抑えてくれるため、日本酒の角がとれて優しい口当たりにしてくれます。家で手早く美味しいお酒を飲みたいという、わがままを叶えてくれるのが金属製の徳利です。

機能性で選ぶ

洗い物を増やさずに燗をつけたいなら電子レンジ対応タイプ

一般的に燗をつけるとなると鍋かちろり、もしくは徳利が入る大きさの容器が必要です。お湯を沸かすだけなので汚れるわけではないものの、洗い物と片づけの手間は増えます。電子レンジ対応の徳利なら徳利1本で熱燗にできますし、お酒を入れてボタンを押すだけ。洗い物も出さず手早く燗をつけられるので、熱燗が好きな方は1本、電子レンジ対応の徳利を持っておくといいでしょう。

徳利1つで冷酒を用意したいなら氷ポケットつきタイプ

冷酒好きの方にとくにおすすめのタイプです。お酒が入る部分とは別に、氷を入れるための専用ポケットがあることでお酒が途中でぬるくならず、最後まで冷えたまま美味しくいただけます。また、お酒の中に直に氷を入れないので、味が薄まることもありません。飲みはじめから飲み終わりまで、冷酒を思う存分楽しみたい方に手にぴったりの徳利ですよ。

プレゼント用で選ぶ

おちょことセットなら統一感が出る

お酒好きの方へ徳利を贈りたいと考えているのであれば、すでに徳利とおちょこが組み合わさったセットを選ぶといいでしょう。相手の印象や好みに合わせて、徳利とおちょこを違うメーカーや窯元で揃えることも可能ではありますが、少々難易度の高い方法です。セットなら基本的に同じシリーズで揃えられているため、全体の調和もとれているので失敗もありませんよ。

名入れができると大切な人へのプレゼントにぴったり

たとえ使い慣れている道具でも、自分の名前が入っていると特別な物として感じるもの。父の日や母の日、誕生日のお祝いなど親しい人へ贈るのであれば、日頃の感謝も込めて名入れの徳利を贈るといいでしょう。陶磁器や錫など渋い印象の徳利なら、名前から一文字だけ拝借して刻印するのもおすすめ。書の作品のように引き締まった印象になります。ガラスやモダンな徳利なら、イニシャルにするとおしゃれですよ。

徳利のおすすめブランド・メーカー

ceramic japan(セラミックジャパン)

おしゃれな瀬戸物をデザイナーと職人でつくる

伝統ある瀬戸物を、現代の生活空間に合う形で生み出しているメーカーです。雪だるまをモチーフにしたシリーズは、シンプルでありながら遊び心にあふれています。雪だるまの徳利はクリスマスプレゼントや、近しい方へのお歳暮としても贈れますよ。

サンアート

猫好きの心をくすぐる徳利がかわいいと評判

ただ食卓にあるだけで、思わず笑ってしまうようなテーブルウェアを展開しているメーカーです。猫モチーフの食器も数多く生み出しており、徳利とおちょこのセットもそのうちの1つ。猫好きな方へのプレゼントはもちろん、お疲れ気味の方へのサプライズにもぴったりですよ。

Sghr スガハラ

長く愛されているデュオの徳利とおちょこセットが人気

千葉県の九十九里に工房を構え、そのすべてを職人の手作業から生み出しています。なかでもガラスに色を重ねたデュオシリーズは人気で、20年以上も愛されているスガハラの代表作。デュオシリーズは徳利とおちょこがペアになったギフトセットもあるので、贈り物にも最適ですよ。

大阪錫器

折り紙つきの品質で父の日などの贈り物として人気が殺到する

錫製品のみをつくり続けている大阪のメーカーです。1つひとつが所属する職人によって生み出された工芸品で、使い勝手のよさと形状の美しさに優れています。おすすめは上燗徳利。燗をつけた際に火傷しないよう、徳利の首に籐が巻きつけてあり、どこかレトロな雰囲気を感じられますよ。

おすすめ&人気の徳利ランキング

陶磁器製でおすすめの徳利

高木陶器-うぐいす徳利 盃つき (9,020円)

うぐいすが鳴くたびに春の訪れが待ち遠しくなる

目と耳でもお酒を味わえる、風情豊かな徳利です。一般的な徳利からお酒を注いで聞こえる音は、とくりとくり。うぐいす徳利はその名の通り、徳利を傾けるたびに小鳥のさえずりに似た愛らしい音が聞こえてきます。

絵柄は富士山と梅の2種類から選べます。富士山も梅も吉祥の図柄なので、お正月用の酒器としてもおすすめですよ。熱めに燗をつけて、うぐいすの声を聞きながら来春に思いを巡らせるという、粋な使い方ができる徳利です。

ceramic japan-酒器だるま おちょこつき (3,850円)

らっきょう徳利もデザイナーの手で冬の風物詩に

デザイナーが手がけた、雪だるまをモチーフにした酒器です。陶器ならではの曇りのない白とぽってりとした形が愛嬌たっぷり。頭にはおちょこ2つが収まっており、徳利の容量は270mlもあるので、1セットでお酒の席をセッティングできますよ。

おちょこは雪だるまの体である徳利に重ねることで、蓋にもなります。燗をつける際はおちょこも一緒に温めることで、注いだお酒が冷えることがありません。冷酒にする際は、徳利に注いだ後に蓋をしておけば、香りの飛散を防げます。使い勝手とデザインに優れた徳利を探している方にぴったりですよ。

サンアート-三毛猫徳利 おちょこつき (1,440円)

首を傾げてちょこんと座った姿に顔がほころぶ

猫のシルエットがうまく落とし込まれており、使いやすい徳利です。耳の先は細くなっているため、液だれしにくく切れよく注げます。左右に注ぎ口があるので、2人で飲んでいても注ぎ口を相手に向けるために回す必要がありません。首元はくぼんでいるので持ちやすく、また、ちょうど猫が宙ぶらりんになるので笑いを誘えますよ。

首が細くなくて口も広いため、注ぐ日本酒は香り高いタイプが向いています。純米酒や古酒なら、35度あたりの人肌燗から40度のぬる燗にしても香りは飛ばず、甘みやうまみは広がるのでおすすめ。冬の時期、こたつに入りながら使えば、身も心もまったりできるでしょう。

白山陶器-ペンギン徳利 (2,200円)

開発中の愛称がシリーズ名となった徳利

完全な左右対称ではないシルエットが陶器に温かみをもたらし、今にもぺたぺたと歩き出しそうな雰囲気を醸し出しています。向きによってどことなく印象が変わるのも特徴の1つ。お酒を注いで置くたびに、つい存在が気になる徳利なので食卓にあると笑みを誘ったり、会話の橋渡しにもなったりするでしょう。

飽きのこないシンプルなフォルムと純白でツルツルした質感は、他のカトラリーとも組み合わせやすくできています。例えば、同じように凹凸のないおちょこやグラスと揃えれば、統一感のある装いに。渋い色合いの盃や柄物を合わせるとお互いの色を引き立ててくれるので、モダンで華やいだ食卓を演出できますよ。

ガラス製でおすすめの徳利

wingle-冷酒徳利 (2,290円)

手作りガラスの温かみと使いやすさで人気の冷酒専用徳利

セレクトショップが厳選した冷酒用の徳利です。徳利の内側には、お酒を入れるのとは別に氷専用のポケットがあります。お酒と氷が一切ふれあわないため、どれだけ時間が経ってもお酒の味は薄まりません。最後の一杯までお酒そのものを味わえて、涼やかな見た目もずっと楽しめますよ。

食洗機に対応しているので、使ったあとの手入れが簡単です。ただし、冷酒を飲み終わってすぐに食洗機に入れると、温度変化によって割れる可能性があります。氷ポケットの中身を捨てたあと、常温に戻った頃合いで食洗機に入れるといいでしょう。自分で洗う際は注ぎ口用のブラシを使うと、氷ポケットの底までしっかり洗えますよ。

東洋佐々木ガラス-冷酒カラフェ (3,517円)

透明と青の重なりが日本酒を澄み切った印象に仕立て上げる

カラフェとはフランス語で水差しのこと。主にワインをボトルから移しかえる際に使用されており、とくに、空気にふれることで香りが開く若いワインを飲む際に使われます。冷酒カラフェもトップ部分が開いているので、爽やかな香りが魅力の吟醸酒がおすすめですよ。

外側の容器と内側の容器はそれぞれ独立しているので、アルコール度数が薄まらず、最後の1杯まで濃い味をキープできます。あらかじめ容器とお酒を十分に冷やしてから使用すれば、じっくり時間をかけて冷酒を味わうことも可能。あえてお酒は常温のまま用意して、冷える過程で移りゆく味を楽しむこともできますよ。

HARIO-ひょうたんとっくり (1,650円)

縁起物のひょうたんを現代風にアレンジ

ひょうたんの上におちょこが乗っているような、段々重ねのボディがユーモアな徳利です。一点の歪みも曇りもない透き通った高品質なガラスは、日本酒のデリケートな色合いをじっくりと眺めるのに向いています。吟醸酒や清酒なら透明度、純米酒なら淡い黄味と厚みを感じ取れますよ。

HARIOは日本唯一の耐熱ガラスメーカーで、素材には耐熱ガラスを使用しています。徳利も例外にもれず耐熱製で、電子レンジでの使用も可能。熱燗をお手軽につくれます。また、食洗機での洗浄にも対応しているので後かたづけの手間もかかりませんよ。

Sghr スガハラ-duo 徳利 (3,850円)

ずっと眺めていたくなる水面をつくりだす徳利

1996年の発表から、長年にわたって愛されているデュオシリーズの徳利です。ガラスの中に、常に飲み物が入っているような錯覚を与える模様と、異なる色が不思議と溶け合う重なりが特徴。色つきのお酒を注ぐことで、グラスの色合いにも変化が見られます。1人静かに、日本酒を味わいたいときに使うといいですよ。

首から胴にかけてなだらかにくびれているので、手に持ちやすくてなじむ形状です。また、首と口が極端に細くなっていないため、手入れもしやすいのがポイント。太めの注ぎ口用ブラシを使えば、底のすみまでしっかり洗えるうえに手早く片づけられますよ。

素材にこだわった酒器を求めている方におすすめの徳利

Fire-Maple-FLAGON チタン徳利 おちょこつき (10,890円)

自然の中でお酒を飲む楽しさを教えてくれる

アウトドアブランドが作り出した、外でもお酒を楽しめる酒器セットです。徳利、おちょこ共に純チタン。チタンは焼き物にありがちな、容器へのお酒の匂い移りがありません。反対に、金属の風味がお酒に移ることもないため、いつでもどんなお酒でも本来の味を感じることができますよ。

外へ持ち運ぶことを前提に作られているため、徳利でありながら蓋がついているのがポイント。蓋も金属製で持ち手になっており、さらに、フックなどに吊り下げておくことも可能。蓋の内部はネジ式なので、力がかかっても抜け落ちにくくなっています。お気に入りのお酒を入れるもよし、出先の地酒を入れて持ち運ぶもよしと、外飲みに必須の徳利です。

大阪錫器-晩酌セット ぐい呑みつき (15,400円)

馴染みの居酒屋で飲んでいるような気分になれる

錫という金属で作られた、徳利とおちょこのセットです。錫は熱伝導率に優れており、使いたいときにさっと取り出して、あっという間に好みの温度にできることから酒器として人気。また、大阪錫器の徳利は職人が手がけているため、1つひとつの仕上がりが鏡のように美しく、贈り物としても最適ですよ。

錫は優れた素材です。金属特有の臭いもないことから、繊細な香りと風味を味わうことが醍醐味である日本酒との相性は抜群。加えて、錫には内容物に含まれている不純物を吸収する性質があります。錫の徳利を使うと、いつもの日本酒も素材であるお米と水のうまみをより強く感じることができますよ。

TSUKI-安田瓦 酒器セット おちょこつき (11,000円)

日本伝統の瓦のよさを新たなかたちで伝えてくれる

新潟県の地域ブランドである安田瓦を使用した、瓦で作られた徳利とおちょこのセットです。安田瓦の特徴といえば、優れた断熱性と耐寒性。中身が飛びきり燗や雪冷えのように極端に熱いまたは冷たい状態でも、安田瓦の徳利なら素手で簡単に扱えますよ。

安田瓦は銀色瓦と言われる、独特の色味が魅力。わずかな光沢を持っており、照明が当たると鈍く輝きます。色合いと質感がどちらも渋く、重厚感のある見た目なので、食卓にあると普段の料理も格調高く演出してくれますよ。

能作-錫徳利 龍 (11,000円)

昇り竜のイメージから生み出された錫メーカー自慢の一品

熱燗に最適な首長の徳利です。首が長いため燗をつけても日本酒の香りが逃げにくく、徳利からおちょこへと注ぐ瞬間に最も強く香りを感じ取ることができますよ。また、徳利本体が熱くなっても、首に巻かれた籐の部分を持てば火傷の心配もありません。

錫は古くから酒器として親しまれている素材です。不純物を取り除く作用により、お酒を口当たりがやさしいものへと変化させます。雑味が抑えられることにより食材との相性が明確になるため、食事の際に使うのもおすすめですよ。

徳利のお手入れ方法

お湯に浸した後細長いブラシで洗浄する

徳利を使用した後は、洗い桶や大きめのボウルにお湯を張り、徳利を数分ほど沈めておきましょう。お湯に浸すことでお酒の成分である糖分やアミノ酸が抜け出し、匂い移りやカビの発生を防げます。その後、注ぎ口用のブラシで徳利の底面と側面をこすり洗いをすれば完成です。仕上げのすすぎもお湯で流せば、乾くまでの時間を短縮できるのでおすすめ。徳利を乾燥させる際は、中の水分を出し切るためにも布巾などに伏せて乾かすといいですよ。

まとめ

陶磁器製の口が広い徳利がおすすめ

日本酒の手はじめとしておすすめするのは、もっとも万能的に使える陶磁器製の徳利です。陶磁器製なら冷酒のために冷蔵庫で冷やしても、熱燗のために温めても問題なく、さらに、電子レンジでも使えるという利点があります。また、茶碗やお皿と同じ素材でもあるため、食卓によく馴染みますよ。普段使いにするのであれば、片づけの点を考慮して首が細くなく、口の広い徳利を選ぶといいでしょう。今回は、おすすめの徳利をランキング形式でご紹介しました。ぜひ、お気に入りの徳利と一緒に日本酒の美味しさを堪能してみてくださいね。

コメントを残す

*

About

モノナビはモノの比較サイトです。
各ジャンルの専門家がおすすめの商品を紹介して、あなたのモノ選びをより豊かにします。