茶杓のおすすめ人気比較ランキング!【手入れ方法も】

日本の伝統文化であり健康にも良い人気の抹茶を、自分で点てて飲めたら素敵ですよね。抹茶は基本的な道具さえ揃えれば、誰でも手軽に点てて楽しむことができます。そこで、今回はおすすめの茶杓をランキング形式でご紹介します。知れば知るほど奥深い茶杓の世界について分かりやすく解説します。また、お手入れ方法も説明するので、初めて茶杓の購入を検討している方はぜひ参考にしてください。

茶杓とは?

抹茶の粉をすくい出すための道具

茶杓は、抹茶を点てる際に用いる茶道具の一つで、粉末状の抹茶を容器からすくい出すための細長い匙です。茶の湯の創始期には、喫茶の習慣とともに中国から伝来した薬匙が使われており、後にそれを模して作ったものが現在の茶杓となっています。櫂先と呼ばれる先端部分に抹茶を乗せて使います。

作者や由来によって価値が大きく異なることも

茶杓は多くが竹から作られており、伝統的に茶人や僧侶も手作りする習慣がありました。茶杓の価値は、材料とする竹の種類などによっても異なりますが、作者によって決まることが多いです。現代で量産されている茶杓は数百円から手に入りますが、茶道の家元や高名な僧侶の作という由緒を持つものでは、数十万円にまで及ぶ場合があります。

茶杓の種類

茶道の点前用

流派によって材質や形に決まりがある

茶道の作法には厳密な決まりがあり、お点前で使う道具も流派によって細かく決められています。茶杓では、長さ18.5cm程度、幅1cm程度の寸法のものが使われており、千利休の時代からほとんど変わっていません。軽さや抹茶のすくいやすさの点でも理にかなった寸法となっています。

材質としては、主には竹製ですが、象牙製のものが使われることもあります。お点前の中でもレベルがあり、そのレベルによって使い分けるのです。また、格式のある茶会を催す際などでは、特別な価値を持つ茶杓が必要になる場面も。

カジュアル使い用

材質も装飾も思い思いに楽しめる

市販されている茶杓の大半は、茶道に使える古式ゆかしい材質や形のものですが、古来のルールに捕らわれない茶杓も作られています。例えば漆などでカラフルに塗られたものや、モダンな模様が描かれたようなものは、茶道の正式なお点前で使われることはありませんが、趣味の範囲で使う分には自由です。友人とカジュアルなお茶会をするような場面では、他の食器と同じようにデザインにこだわった方が楽しめますね。

寄木細工やガラス細工など、工芸品として作られる茶杓もあります。日本では各地にそれぞれの伝統工芸がありますので、旅行先で探してみるのも楽しいでしょう。お気に入りの一本が手に入れば、抹茶を点てる楽しみも広がります。

茶杓の選び方

材質で選ぶ

茶道のお点前に使うなら竹製

茶道の流派に所属したうえでお点前に使うのなら、まずは竹製の茶杓を選ぶようにしましょう。上級のお点前に進むに従って象牙などの茶杓を使うこともありますが、基本は無塗装の竹製です。竹は軽く、抗菌性もあるため、実用性にも優れています。竹の種類や櫂先の形状などは流派によって好みが分かれることがありますので、購入前に調べておくことをおすすめします。

見た目を楽しむなら塗物やガラス製

茶道の流派にこだわらず、見た目が好みの茶杓を使いたいという方は、竹製以外の茶杓も選択肢に入ってきます。漆塗りや蒔絵が施された華やかなものや、ガラスで作られた涼しげなものもあります。カジュアルなおもてなしで抹茶を点てる際に使えますし、鑑賞用としても十分に価値があります。色や絵柄から季節を感じられる茶杓も多いので、季節に合わせて選ぶ楽しみも生まれますよ。

節の位置で選ぶ

茶道の基本のお点前に使うなら中節のもの

竹製の茶杓は、節の位置によって格が異なります。茶杓全体の真ん中ほどの位置に節があるものを中節と呼び、最も一般的です。市販の竹製茶杓の多くはこの形です。置いた時に重心が真ん中の節にかかるため安定し、使い勝手も良好。茶道のお点前の中でも初級のうちは中節を使うことがほとんどですので、まずは中節の茶杓が一本あれば問題ないでしょう。

茶道の上級のお点前に使うなら元節または無節のもの

茶道の上級のお点前では、節が茶杓の持ち手側の先端にある元節、あるいは全く節がない無節の茶杓を使うことがあります。千利休の時代以前、茶の湯が中国から伝わった当初は象牙の茶杓が使われていたため、それを模して節がないものの方が格が高いとされているのです。中節の茶杓と比べるとあまり量産品がなく、値も張るようになってきますが、しっかり茶道を身に付けたい人は、お点前の格に合わせた茶杓を選ぶようにしましょう。

おもてなしのシーンで選ぶ

格式のあるお茶会で使うなら季節や趣旨に合った銘のもの

茶道の世界には、茶杓に名前を付ける習慣があり、これを銘と言います。銘は、形状や色柄から連想されるものの名前や、制作時などにまつわるエピソードに関連した言葉から付けられます。市販されている茶杓の中でも、僧侶が作ったものを中心に、あらかじめ銘が付けられているものが。これらの茶杓は保管用の筒に銘が書かれており、由緒のある茶杓の証となっています。ある程度格式の高い茶会では、お点前で使われた茶杓の銘や作者について尋ねる習わしがあります。このため、しっかり説明できるように、その季節や会の趣旨に合ったものを準備しておく必要があります。

野点で使うなら折り畳み式や短いもの

屋外で自然を楽しみながら抹茶を点てる、簡易的な茶会を野点と言います。茶道の正式な作法に則る必要がないのであれば、荷物をコンパクトにできるように短めの茶杓がおすすめです。一般的な茶杓の寸法は18.5cm前後ですが、野点用の茶杓で12から14cm程度のものがあります。また、二重に折り畳んで短くできるタイプのものも。使い勝手は一般的な寸法の茶杓とほとんど変わりません。

茶杓のおすすめブランド・メーカー

翠華園

竹の里の職人技で茶道用茶杓を生産

翠華園は、奈良県高山地区で約500年もの間、抹茶を攪拌する茶道具である茶筅を主に制作している老舗工房です。茶筅に限らず竹製品は古くから高山地区の地場産業であり、繊細な職人技が受け継がれています。翠華園では熟練の竹加工技術を活かし、茶人から好まれる伝統的な茶杓作りを行っています。シンプルながら、櫂先の美しい曲線美が魅力的。

京都・嵐山 いしかわ竹乃店

竹を知り尽くした京都嵯峨野の職人が作る茶杓

美しい竹林の風景が有名な京都嵯峨野で、昭和10年の創業以来オリジナル竹製品を制作し販売している店舗です。天然の竹の風合いがそのまま活かされた茶杓は、竹を知り尽くした専門店ならでは。現代の多様なニーズに応じ、塗り加工と絵付けを施した華やかな茶杓も扱っています。

竹虎

虎斑竹を使った茶杓は日本唯一

竹虎は、明治27年創業の竹材専業メーカーです。高知県須崎市で育つ希少な虎斑竹を使った茶杓を生産しているのは、国内でもここだけ。天然の虎模様の茶杓はエキゾチックな雰囲気が唯一無二で、非常に魅力的です。

越前漆器久太郎

漆塗りが上品で華やかな茶杓

福井県鯖江市周辺の伝統工芸品である越前漆器の老舗です。取り扱う越前塗の品々の中には茶道具もあり、落ち着いた光沢が魅力の漆塗りの茶杓も販売されています。上品にあしらわれた蒔絵がさらに季節感を演出し、ギフト用にも人気の茶杓です。

おすすめ&人気の茶杓ランキング

竹製でおすすめの茶杓

翠華園-茶杓 白竹又は染竹又は煤竹又は古竹 奈良高山製 (2,904円)

奈良高山の職人が作る茶道向けの茶杓

奈良高山の翠華園制作の竹製茶約です。竹は最も一般的な白竹のほか、4種類から選べます。煤竹や古竹は日本家屋の建築資材などとして使われた竹で、これを茶杓として再加工したものは、侘び寂びの精神を表すとして茶人に好まれてきました。

4種類の竹それぞれで異なる風合いが魅力。形はいずれも中節です。長く茶道具を作り続けてきた奈良高山の職人の手製のため、しっくりと手に馴染むでしょう。普段の稽古道具にこだわりたい人や、渋い風合いが好きな人におすすめです。

竹虎-虎竹茶杓(漆) (2,640円)

天然の虎模様の魅力があふれる茶杓

天然の虎模様が特徴的な竹製の茶杓です。全国でも高知県須崎氏でしか生育しない、希少な虎班竹から作られています。切り出してきた虎班竹をガスバーナーであぶってから加工したり、拭き漆で最終仕上げをしたりするなど、虎模様が美しく引き立つように工程が工夫されています。

櫂先や中節にかけて角度がついているため、スリムな印象。一本ごとに異なる風合いを鑑賞するのもの楽しみの一つです。エキゾチックな柄に惹かれる人は、抹茶だけにこだわらず、コーヒー粉などをすくう身近なキッチンツールとして使っても良いですね。

立花大亀老師作-白竹茶杓 銘「月の桂」 (142,000円)

秋頃の茶会で重宝される高僧作の由緒ある茶杓

臨済宗大徳寺の高僧、立花大亀老師の作の茶杓です。立花大亀老師は茶道に精通した和尚で、茶杓や掛け軸などの茶道具を多く残しました。このため多くの茶人に知られており、老師作の茶道具は由緒あるものとして人気があります。

月の桂という銘が付いており、お月見の季節の茶会にぴったり。保管用の筒と桐箱が付属しています。白竹で中節のため、基本のお点前に幅広く使えます。茶会を催す機会のある人や、茶道上級者への贈り物にしても喜ばれます。

芳香園-節無し茶杓 (1,460円)

中級以上のお点前の稽古に使える真の茶杓

竹製の節無しの茶杓です。茶杓の格の中で、竹製の節無しのものは真と呼ばれ、主に中級以降のお点前に使われます。元々は真の茶杓とは、象牙製のものを指しましたが、これを模して作ったために節を持たない竹製のものも、真として扱われるようになりました。

象牙製の茶杓は多く市販されておらず高価にもなるため、稽古用に真の茶杓が欲しい人には竹製の節無し茶杓がおすすめ。木地の節無し茶杓もありますが、竹の方が薄く繊細に削ることができ軽量で扱いやすいため、抹茶をすくいやすいです。値段も手頃で、普段の稽古用としては十分です。

いとうや商店-白竹行茶杓 元節 (1,300円)

樋入りで抹茶をすくいやすい元節の茶杓

竹製の元節の茶杓です。元節とは、茶杓の持ち手側の先端部に節があるものを指します。茶杓の格の中で、竹製の元節の茶杓は行と呼ばれ、主に唐物というお点前で使われます。お点前中に、櫂先を頭にして立てかけるようにして仮置きする場合があるため、節が最下部に来ることで重心が安定するのですね。

櫂先の方に樋と呼ばれる薄い溝が入っており、このために抹茶をすくい出しやすくなっています。特に由緒のある茶杓ではありませんが、安心の国産です。茶道中級以上、唐物点前などの稽古用に気軽に使えます。

芳香園-茶杓 淡々斎好 (3,250円)

櫂先の先端が尖った特徴的な形の茶杓

櫂先の形が特徴的な白竹の茶杓です。一般的な茶杓は櫂先の先端がなめらかな丸形ですが、この茶杓は最先端部が兜のように尖っており、これを兜巾形と言います。茶道裏千家十四代家元の淡々斎が好んだ形として有名です。

兜巾形の茶杓は丸形に比べて削り出しが難しく、市販品は多くありません。櫂先の形以外はスタンダードな中節の茶杓のため、普段の稽古に使えます。丸形の茶杓に加えて一本持っておくと、時々の気分や、他の茶道具とのバランスを見ながら使い分けられますよ。

翠華園-水屋茶杓 (1,144円)

水屋仕事を時短できる幅広の茶杓

奈良高山の翠華園制作の水屋用茶杓です。水屋とは、お点前の準備をする台所のような所で、道具の準備や片付けを行います。水屋茶杓はお点前用の茶杓よりも櫂先が幅広に作られており、茶匙とも呼ばれていますよ。

通常の茶杓で一人分の抹茶をすくい出す場合は、1杯半から2杯分が適量とされます。これに対し水屋茶杓は、一人分の抹茶を1杯ですくい出せるため、一斉に何人分もの抹茶を点てなければならない場面で役に立ちます。裏方である水屋でしか使うことができませんが、抹茶を容器から容器に移し替える作業なども時間短縮できます。

ほんぢ園-おけいこ用茶杓(白竹) (500円)

コストパフォーマンス抜群の普段使い用茶杓

白竹で中節の最もスタンダードな茶杓です。寸法も約18cmと標準的。この形はかつて千利休が考案したため利休形とも呼ばれており、最も親しまれています。中国製ですが、天然の竹の風合いもよく出ており、機能としては十分ですよ。

櫂先に程よく角度がついているため、比較的抹茶をすくいやすいです。茶道の稽古を始めたばかりの人や、作法は気にせず抹茶を点てたい人も気軽に購入しやすいお手頃価格です。普段使い用の茶杓の購入を迷っている人におすすめです。

京都・嵐山 いしかわ竹乃店-折りたたみ式茶杓 (660円)

野点用にコンパクトに折りたためる茶杓

野点用に作られた茶杓です。全長の約半分のところで折りたたんでコンパクトに持ち運べます。伸ばした時の寸法は約1cm、折りたたんだ時は約8cm。別売りの野点用茶筅の持ち手部分に収納もでき、さらに荷物まとめが便利になります。

カジュアルな野点では、機能的な茶道具を揃えることも楽しみの一つ。天然の竹製で、基本形は押さえた茶杓なので、通常の茶杓とほとんど同じ要領で使えます。屋外で点てた抹茶を味わいたい人におすすめです。

塗物でおすすめの茶杓

越前漆器久太郎-茶杓 一本 (9,020円)

日本伝統のおもてなしの心を感じられる漆器の茶杓

落ち着いた色彩が魅力の漆塗りの茶杓です。茶杓の背に施された金色や銀色の蒔絵も可愛らしく華やか。塗りは漆器の伝統色である黒と朱の2色、蒔絵は4種類あり、合計8種類から好みの色柄のものを選べます。

紅葉と桜の花をあしらったものと、雪月花のモチーフを描いたものからは、それぞれの季節を感じることができます。4種類の蒔絵はいずれも、複数の季節で使いやすいものです。年中行事のおもてなしの場面で活躍するでしょう。

京都・嵐山 いしかわ竹乃店-竹の塗り茶杓(箱入り) 柄:松竹梅 (2,750円)

冬の行事に彩りを添える朱塗りの茶杓

表側は竹の風合い、裏側は朱塗りと季節の模様を楽しめる茶杓です。塗りはウレタン塗装のため、漆のような高級感がありながらもリーズナブル。模様は型摺りという伝統技法で、上品な金色が一段と華やかです。

絵柄は松と梅で、さらに茶杓の素材である竹を合わせて松竹梅を表しています。おめでたいうえに洒落も効いており、つい自慢したくなってしまいそうですよ。柄は松と梅ですが、色柄にクリスマスの雰囲気も感じられるので、クリスマスから正月にかけて活躍するでしょう。

いとうや商店-銀地紅葉蒔絵茶杓 (3,800円)

銀地に赤い紅葉が映える越前塗りの茶杓

裏側に銀塗りと、紅葉の絵付けが施された茶杓です。塗りは伝統工芸の越前塗り。櫂先から持ち手にかけて9枚の楓の葉が散りばめられた模様で、銀地と紅葉のコントラストが美しく、秋の訪れが楽しみになる逸品です。

表側は竹の表皮そのままで白竹の中節のため、通常のお点前に違和感なく使えます。お点前中にちらりと紅葉の絵柄が見えると素敵ですよ。カジュアルな茶会で使っても良いでしょう。抹茶が好きな人にプレゼントしても喜ばれそうです。

いとうや商店-藤蒔絵茶杓 (3,500円)

白竹に白漆が爽やかな春向きの茶杓

表側は白竹そのまま、裏側に白塗りと藤蒔絵が施された茶杓です。塗りは石川県加賀市の山中温泉地区の伝統工芸である山中塗です。品のある白漆に端正な藤の花の蒔絵がよく調和しており、落ち着いた魅力がありますよ。

表側だけ見ると標準的な中節茶杓で、裏側の塗りも黒や朱塗りと比べると目立たないため、茶席でも使いやすい茶杓と言えます。爽やかな色味と藤の花の蒔絵が、4月から5月頃にかけてのおもてなしにぴったり。化粧箱入りなので、贈答用にもおすすめです。

ガラス製でおすすめの茶杓

今川茶舗-ガラス 茶杓 (4,400円)

見た目で涼しさを感じられる夏向きのガラス茶杓

ガラス工芸作家が制作したガラス製の茶杓です。透明なガラスにブルーの模様が点々と散りばめられており、繊細で涼しげな作風。しなやかな曲線を描くフォルムも美しいです。寸法は約18.3cmで、節はありません。

竹や木地の茶杓よりも取り扱いに注意する必要があり、正式なお点前には向きません。しかし、夏場のおもてなしに使えば清涼感を感じられ、喜ばれること間違いなしです。ガラス工芸品が好きな人には、コレクションや鑑賞用としてもおすすめ。

茶杓のお手入れ方法

水洗いせず柔らかい布でふき取る

大半の茶杓は竹から作られているため、水洗いは避けるようにしましょう。湿気を含んでしまうと傷みやすくなり、また、抹茶の粉がこびりつきやすくなってしまいます。茶杓で触れるものは基本的に抹茶の粉だけですので、柔らかい布やティッシュペーパーで拭き取るだけで十分です。使用後、できるだけ早く拭き取れば汚れが落ちやすいですよ。

まとめ

利用目的に合った茶杓がおすすめ

茶杓を手に入れたいのなら、利用目的から最適な茶杓を探すようにしましょう。茶道の正式な作法に則ってお点前をするのなら、竹製の中節の茶杓があればまず間違いありません。よりカジュアルに抹茶を楽しみたいのなら、見た目に華やかな塗物やガラス製などのものも選択肢に入ってきます。今回はおすすめの茶杓をランキング形式でご紹介しました。材質も値段も様々で、奥深い茶杓の世界。ぜひお気に入りの一品を見つけて、自分で点てる抹茶を楽しんでください。

コメントを残す

*

About

モノナビはモノの比較サイトです。
各ジャンルの専門家がおすすめの商品を紹介して、あなたのモノ選びをより豊かにします。