おちょこ(お猪口)のおすすめ人気比較ランキング!【ガラス製も】

お酒を飲むための器として、名前が広く知られているおちょこ。焼き物やガラスが一般的ですが、素材によってはお酒の風味をまろやかに変化させて、日本酒の楽しみ方の幅を広げてくれます。そこで、今回はおすすめのおちょこをランキング形式でご紹介。素材ごとの特性や味わいの変化についても紹介しているので、これから日本酒を趣味にしたい方はぜひ、参考にしてみてくださいね。

おちょこの特徴

ぐい呑みより小ぶりでひと口で飲める量のお酒が入る酒器

実は、ぐい呑みとおちょこに明確な違いはありません。とくに、おちょこは古くから使われているにもかかわらず、名前の由来もはっきりとわかっていない酒器なのです。名前の雰囲気から連想されるように、ぐい呑みはあおるような飲み方が似合うのに対して、おちょこはちびちびと時間をかけて楽しむのに向いています。 

素材によって日本酒の味わいに変化を生み出す

主に、おちょこで味わうことが多い日本酒は繊細なお酒です。温度によって香りや味が変わることは広く知られていますが、使うおちょこによってもまた、香りの広がり方や舌ざわりが変わります。おちょこの素材について少しでも知っておくと、日本酒の楽しみ方が広がるため、お酒が1本しかなくても飽きることがありませんよ。

おちょこの種類

陶磁器製

熱燗から冷酒まであれこれ試せる

陶磁器はおちょこの素材としてもっともポピュラーです。保温性を兼ね備えているため、温かいもの冷たいものを注いでもちょうどいい温度で飲むことができます。熱燗なら厚みがあってより冷めにくい陶器製、冷酒なら薄くて比較的冷えるのが早い磁器製と使い分けるといいですよ。

陶磁器は毎日の食事でも使われている、馴染みのある素材です。さわり慣れているため、手にした際の感触や唇にふれたときの当たり具合に大きな違和感がありません。強く主張しない質感は、香りと味が繊細な日本酒を味わうのに向いているのですよ。

ガラス製

涼しげな雰囲気で冷酒が好みの人にぴったり

素材が持つ透明感と相まって、冷酒との相性がとてもいい素材です。ガラス製のおちょこもまた、色つけやカットにこだわったものが多く、津軽びいどろや切子などは代表格と言ってもいいでしょう。よく冷えた日本酒を注ぎ、さらに輝くおちょこを眺めるのも楽しいひとときですよ。

ガラスそのものに味や臭いがないことから、お酒の味がまっすぐに舌の上へと伝わります。とくに、うすはりと呼ばれる特段に薄いガラスのおちょこは、果実を思わせる薫酒やすっきりとした味わいの爽酒にぴったり。お酒に合わせて、おちょこの色合いも青や緑といった寒色系を選ぶと、ひときわ清涼感を味わえますよ。

金属製

お酒の素材をしっかりと感じ取れる

お酒をより一層、澄んだ味に整えてくれるのが金属製のおちょこです。お酒の雑味は感じにくく、反対に、素材本来のうまみを引き出してくれますよ。日本酒を注げば、素材である水とお米の甘みを強く感じられることでしょう。純粋なままの日本酒を味わいたい方におすすめの素材です。

とくに、錫は金属特有の臭いや味もなく、加えて不純物を取り除いてくれる性質もあって、古くから酒器にふさわしいとされてきました。錫のおちょこや徳利、熱燗をつける際のちろりは現代でも通好みの道具として人気。せっかくお酒を飲むなら道具にもこだわりたいという方に、錫の酒器はおすすめですよ。

おちょこの選び方

おちょこの縁の厚みで選ぶ

爽快で軽やかな大吟醸や清酒には縁が薄いタイプ

縁が薄いおちょこは唇への当たりが優しく、ふれた際の感触が強く残りません。このため、すっきりとした味わいが魅力のお酒を、雑味少なく口に運ぶことができます。磁器製やガラスのうすはり製なら、見た目も軽やかで清涼感を高めてくれるのでおすすめ。また、ラッパのように口が広いおちょこは、味だけでなく香りも一緒に楽しむことができますよ。 

コクが深い純米酒や古酒には縁が厚いタイプ

香りにも味にも深みがあるお酒なら、おちょこにも厚みのあるタイプがいいでしょう。縁が厚いと、唇にしっかりとした感触を残したままお酒を運んでくれるため、口に広がる香りと、濃い味をあますことなく感じ取ることができますよ。おちょこの色も鮮やかなものより、くすんだ色や渋い色合いのものを選ぶと、より重厚感のある楽しみ方ができておすすめです。 

バラ売りか徳利とのセットかで選ぶ

1つずつ集めるとコレクション性が高まりおちょこを選ぶ楽しみも増える

おちょこには、これといった決まりがないため、作り手によって大きさやデザインも様々。必ずしも徳利と色柄を揃える必要もありません。すでに徳利とおちょこを1つずつ持っているのであれば、先におちょこのバリエーションを増やしてみるといいでしょう。素材の違うおちょこを持っていれば、おちょこを変えての飲み比べもできますよ。 

徳利とおそろいのセットならすぐに使えて日本酒を味わう機会が増える

徳利とおちょこの組み合わせなら、手にしたその日からすぐに日本酒を楽しむことができるので、日本酒に興味が出てきた方におすすめです。また、すでに組んであることで統一感もあり、食卓に合わせるためにあれこれ悩む必要もありません。和のおもむきが感じられる陶磁器や錫、洋風のテーブルコーディネートにも合うガラス製のセットがそれぞれあれば、一年を通して日本酒を楽しめますよ。 

おちょこのおすすめブランド・メーカー

サンアート

徳利とおちょこのペアは親しい友人への結婚祝いにも

陶磁器を中心に、食卓を和ませてくれる食器を数多く手がけているメーカーです。愛らしいデザインは、食器棚に並んでいるだけでもインテリア雑貨のように暮らしにとけ込みます。おちょこと徳利のペアは目にするだけでも笑みがこぼれ、手にするきっかけとなった日を思い起こさせてくれますよ。 

北洋硝子

手作りの温かみと豊かな色彩が目を楽しませる

青森県の伝統工芸品である津軽びいどろを生み出し、つくり続けているガラス工房です。日本の四季を意識した色づかいと、職人によるハンドメイドならではの温かみのあるつくりが人気。おちょこの模様には意味が込められていたり、産地である青森のねぶた祭りをイメージしていたりしますよ。

銀雅堂

日本の伝統美を錫で表現した酒器がこだわり派に人気

富山県の伝統工芸品、高岡銅器を手にすることができるブランドです。縁起がよいとされる富士山や日本を象徴する桜をデザインに落とし込んだ酒器は、特別な人への贈り物としておすすめ。職人による伝統技術でつくられているので、こだわりのあるおちょこを探している方にもぴったりですよ。 

FD STYLE

デザイン性と手仕事による品質の高さが評判を呼ぶ

新潟の職人とデザイン会社による、地域産業活性化で生まれたブランドです。金属加工を行っているササゲ工業の製品プロデュースで生まれた三作は、ドイツのデザイン賞を受賞するなど高い評価を得ています。まさに、実用的かつ美しさを両立させたおちょこを求めている方にふさわしいと言えるでしょう。 

おすすめ&人気のおちょこランキング

陶磁器製でおすすめのおちょこ

サンアート-祝い酒徳利 紅白おちょこセット (3,743円)

特別な日はもちろん何気ない日もハッピーにしてくれる

おめでたい雰囲気でいっぱいの紅白徳利とおちょこのセットです。近しい人の祝い事の際にプレゼントすれば、相手は徳利とおちょこを見るたびに楽しい出来事を思い出してくれるでしょう。自分用として持っておくのもおすすめ。晩酌時に使えば、その日1日を満足のいく日にしてくれますよ。 

徳利とおちょこは共に陶器製。熱燗と冷酒、どちらにも合います。また、徳利は口の左右がどちらとも尖っているので、飲み交わす際に注ぎ口を相手に向けるために回さずともよく、使い勝手もいいですよ。お酒の席を楽しく演出したいと考えている人におすすめです。 

BEAMS JAPAN-お猪口 (550円)

用の美を体現する奇をてらわない素朴なつくり

日本各地の知られざる魅力を世界に届けるプロジェクトから誕生したおちょこです。 一見するとどこにでもありそうなおちょこですが、実は1300年の歴史を持つ美濃焼でつくられています。日ごろ使っている茶碗や皿にも美濃焼は多く、さわり慣れた感触から手に馴染みやすいおちょこと言えるでしょう。 

おちょこの底面には、日の丸を背にした富士山が描かれているので縁起もよく、お正月や祝いの席でも使えます。日常では酒器としてのほかに、食器の小鉢として使うのもおすすめ。シンプルな見た目は和食洋食問わずに使えますよ。 

サクラ陶器-ひびき(青白磁) 猪口 (363円)

くすんだ青に白の線が映えて品のある印象

青白磁が爽やかな印象のおちょこです。側面は鎬という彫刻が施されおり、色つけの青磁釉に淡い濃淡が生まれています。凛としたおちょこのイメージに合わせた冷酒、口の広がりを生かしてフルーティーなお酒を楽しむのがおすすめですよ。

お酒を飲まないときには、ちょっとした副菜用の器になるのがおちょこのいいところです。直径が5.5cmで高さが4cmと深みがないので、小鉢としても最適。和食なら酢の物がいいでしょう。見た目の青さと相まってよりさっぱりといただけますよ。 

bloom-美濃焼 ミニうさぎ ペアおちょこ (1,980円)

2羽一緒なら1人での家飲みも寂しくなくなる

外側には絵つけもされておらず、シンプルさが際立つおちょこ。中を覗くと、1羽のうさぎがちょこんと隠れています。お酒を注ぐとき、おちょこを口へと運ぶとき、ふとした瞬間につぶらな目でじっと見られるのは、なんとも言えない楽しさがありますよ。 

このおちょこの魅力は、注ぐお酒に合わせて想像を広げられることでしょう。例えば白のにごり酒。なみなみと注いだお酒のかさが減ると、うさぎが雪の中から顔を出したように映ります。静かに、物思いにふけりながら飲みたいときにおすすめですよ。 

馬場真右エ門窯-紫紅釉おちょこ (5,500円)

いつでも花見で一杯の気分に

夜空を埋め尽くさんばかりの桜を思わせる、コントラストが美しいおちょこです。桜花紋はおちょこの内部にもあり、日本酒を注ぐとたくさんの花びらが浮いているように見えます。冬の時期、熱燗を注いでたしなみながら春の訪れを待つという、粋な飲み方ができますよ。 

桐箱入りなので贈答用にもぴったり。日本酒好きの方、春の季節が好きな方が目にすれば、思わず声をあげて喜んでくれるでしょう。また、窯元の作品でもあるので、芸術品としての美しさもあります。 量産品にはない、おちょこを求めている方におすすめですよ。 

ガラス製でおすすめのおちょこ

東洋佐々木ガラス-おちょこ 招福杯 富士山 (880円)

観賞用にもう1つほしくなるほどに目を引く美しさ

杯を伏せて置くと、雪化粧した霊峰富士山があらわれるガラスのおちょこ。1つの言葉に2つの意味を込めるかけ言葉において、富士山の富士には無事や不死が当てられることから縁起の象徴となっています。お祝い事の席で使用するだけでなく、贈り物としても最適ですよ。 

底から飲み口にかけて大きく広がる形状なので、お酒は香りの高いタイプが合います。吟醸酒なら香りもよくお酒の色も透明なので、おちょこの印象にもぴったり。富士山の雪解け水を味わっているような、風情ある楽しみ方ができますよ。 

北洋硝子-津軽びいどろ おちょこ (935円)

丸くころんとした形と小さな脚がかわいい

1つひとつが職人の手仕事から生まれた、温かみのあるおちょこです。カラーリングや模様には意味が込められており、そのすべてが日本の季節を思わせる風景や植物に由来しています。季節に合わせて使うもよし、自分の好きな季節のおちょこを選ぶもよしとおちょこ選びのわくわく感を高めてくれますよ。 

口が6.5cmと大きく高さが3.8cmなので、食卓を彩る小さな器としても使えます。野菜や果物ならガラスの透明感もあって、より瑞々しさを感じられるでしょう。また、カップアイスを移し替えていただくと、贅沢気分にひたれるのでおすすめです。

crystal herart-メタリック おちょこグラス (4,873円)

専用の木箱入りでディスプレイとしても

ぱっと見だと1枚板の金属でできたように見えますが、すべてガラスでつくられたおちょこです。金銀2色の色使いと、おちょこの面に施された模様がシックな雰囲気を演出してくれます。持ち物へのこだわりがある方への贈り物として選んでも、決して見劣りすることはありませんよ。 

おちょこは5個組。形状と色使い、模様の違いによってそれぞれの表情が異なるため、日常使いにしても飽きがきません。また、内側にも色がついているため、中がゴールドのおちょこに純米酒や古酒といった黄味がかかったお酒を注ぐと、より華やかな印象になりますよ。 

ADERIA-ASHIATO 利き猪口nikuQ (612円)

愛猫をかわいがりながら日本酒を飲むにふさわしい

50年以上も親しまれているガラスブランドのおちょこ。最たる特徴は、お酒の品質をチェックする際に使われる利きちょこを、現代風にかわいくアレンジしている点です。蛇の目模様が猫の肉球になっており、ゲーム感覚で気軽に利き酒に挑戦できますよ。

プレゼントする相手が、日本酒が好きで猫好きの方であれば、きっと包装をといた瞬間に喜んでくれることでしょう。半世紀も続いてきた日本ブランドのガラスなので、おちょことしての使い勝手も申し分ありません。日本酒と猫を愛する方に強くおすすめします。

よした華正工房-華正蒔絵ガラス 鶴亀セット (22,000円)

黄金の輝きがハレの日をより華やかに演出

主に漆に施される蒔絵の技法をガラスに取り入れた、類を見ないおちょこです。中に何も注いでいない状態では、ただのガラスのおちょこですが、お酒を注ぐと一変。ガラスによる光の反射と屈折によって、おちょこ全体がやわらかな金の光をまとう酒器に変わります。 

蒔絵の絵柄は、長寿のしるしとして伝わっている鶴と亀。親族やお世話になった方への贈り物として最適ですよ。また、特別な日や正月用の酒器として手にするのもいいでしょう。本金箔を使用した、輝くおちょこで味わうお酒の味は、またとない贅沢なものになりますよ。

一風変わった素材でおすすめのおちょこ

REALYOU-myちょこ古代朱 (4,180円)

渋みのある朱がいいものとしての雰囲気をかもし出す

福島県会津地方に伝わる、会津漆器のおちょこです。会津漆器は国指定の伝統工芸品であり、myちょこも職人の手によって作られています。手仕事のよさが際立つおちょこなら、いつもの日本酒もより味わい深くなることでしょう。

漆器は扱いが難しそうで特別な日のみに使うという印象がありますが、日常的に使う方がツヤも出て美しくなりますよ。使ったあとは、少量の台所用洗剤をつけた柔らかいスポンジで洗いましょう。洗い流したあとは自然乾燥させずに、布巾で水分をきちんと拭いてから仕舞ってくださいね。 

夢工房-おちょコップ (4,180円)

日本の山と海と季節を手のひらに感じる

整った木目と優しい色合いが特徴的な、山桜をつかった木製のおちょこです。山桜は耐水性に優れており、また磨くとツヤが出ることから家具としても人気の材質でもあります。さらさらした手ざわりと丸くぽってりとした形で手に取りやすく、使えば使うほどに愛着がわくことでしょう。 

模様の装飾は、あわび貝をはめ込む象嵌という工芸技法が使われています。絵柄は春夏秋冬の4種類。日本の風物詩がさりげなく飾られているので、好きな季節やモチーフから選ぶといいでしょう。日本の木材と技術がつまったおちょこは、国外の方への贈り物にもぴったりですよ。 

銀雅堂-錫 さかさ富士 (4,708円)

杯を傾けるたびに自分だけの絶景が目に飛び込む

おちょこの縁にそびえたつ荒々しい富士山が印象的。お酒をそそぐと杯は湖へと変わり、水面には逆さ富士が浮かび上がります。日中の富士山ならお酒の色味が淡い吟醸酒や清酒、純米酒や古酒なら夕暮れに染まる富士山を楽しむことができますよ。 

錫なので熱伝導率がよく、冷酒はより冷たく、熱燗はぬるくなりにくく、長い時間好みの温度でお酒を味わえます。また、錫はお酒の雑味を抑えてくれるので、より素材の味を引き立たせてくれますよ。デザインのみならず、機能性にもすぐれたおちょこを探している方にぴったりです。

FD STYLE-三作 おちょこ (4,400円)

素材を聞けば誰もが驚く日本酒のための新しい酒器

金物の町として有名な新潟県三条市の職人が製造した、ステンレス製のおちょこです。雪冷えの5度から飛びきり燗の55度と幅広い温度で楽しむ日本酒を、より風味豊かに感じられるように工夫がされています。香りに舌ざわり、さらに熱の伝え方までにこだわったおちょこは、温度変化に繊細な日本酒を味わうための酒器として最適ですよ。 

ステンレスは、日本酒造りの現場ではタンクに使用されているので、日本酒にとっては相性のいい馴染みのある素材です。おちょこにはデザイン性も求められることから、三作では職人技術でステンレス表面を独自加工。他の素材には出せない、渋みと温かみのある表情が楽しめます。

スノーピーク-お猪口 Titanium (5,516円)

チタンが持つシルバーの輝きと刻印が和の雰囲気に合う

アウトドアの総合メーカーがつくり出した、チタン製のおちょこです。二重構造になっているためお酒の温度が変化しにくく、外でも好みの温かさを保ったまま日本酒を味わうことが可能。また、チタンには金属特有の臭いもなければ、おちょこへの臭い移りを心配する必要もないため、日本酒の味を変えることなく楽しめます。 

おちょこのみでも優れていますが、おすすめは同じシリーズの酒筒との組み合わせです。さらに、同じシリーズのケースも揃えれば、最大で4つのおちょこを酒筒と重ねて収納可能に。家族や友人とのアウトドア飲みにもぴったりですよ。

まとめ

陶磁器製で徳利とセットなおちょこがおすすめ

初めて手にするおちょこは、陶磁器製がいいでしょう。熱燗にも冷酒にも合いますし、味わいをまろやかなものにするので日本酒ビギナーにぴったり。徳利とのセットなら統一感もありますし、食事と合わせる際も食卓にそっととけ込みますよ。今回は、おすすめのおちょこをランキング形式でご紹介しました。普段からおちょこにふれていると、焼き物の素材、産地について興味が湧いてくるので、器に対する視野も広がりますよ。お酒を美味しくすることのほかに、小さな器としての魅力がたくさんあるので、ぜひ自分のお気に入りのおちょこを見つけてくださいね。 

コメントを残す

*

About

モノナビはモノの比較サイトです。
各ジャンルの専門家がおすすめの商品を紹介して、あなたのモノ選びをより豊かにします。