おすすめの漬物容器人気比較ランキング!【ホーローやガラスも】

家庭で美味しい漬物を作って食卓に出すことができたら、嬉しいですよね。そんな時、漬物容器があれば自家製の漬物作りに手軽に挑戦することができますよ。そこで今回は、おすすめの漬物容器をご紹介します。素材ごとの特徴や、人気のメーカーについても解説するので、漬物作りに興味のある人は、是非、容器選びの参考にしてみてください。

漬物容器の特徴

気軽に自家製漬物作りができる保存容器

漬物の種類によって適した容器は異なり、的確なものを使用することによって、初心者でも簡単に漬物作りをすることができます。また、漬物は、作るのと同時に保存しながら食べていくものです。したがって、冷蔵庫内や容器への匂い移りがしにくく、衛生的に使えるなど、長期保存に耐え得る容器であることが重要です。

塩分と酸に強い容器

漬け物作りには、多量の塩を必要とします。また、発酵の過程では強い酸が発生。そのため、漬物容器には、塩分と酸に強い素材であることが求められます。適した容器を使用しないと、漬物の種類や保存期間によっては、容器が腐食したり、有害物質が溶け出てしまったりすることにも繋がるので、注意しましょう。

漬物容器の種類

浅漬け用

味を浸透させやすい押し板付がおすすめ

少量の野菜から手軽に作れる浅漬けは、冷蔵庫の残り野菜を有効活用することにも繋がり、人気があります。漬ける時間が短くて済むので、初心者でも始めやすいですよ。野菜の水分を押し出して味を浸透させるため、上に重石となる漬物石を置きます。しかし、本格的な漬物石は重たくて場所も取り、扱うのが大変。漬物石の代わりに、圧縮板が付いた漬物容器がおすすめです。

蓋に付いたハンドルを操作することで押し板が下がり、容器内の野菜に均一に圧をかけることができます。ただ重石を乗せるだけよりもしっかりと力が加わるので、効率よく浅漬けを作ることができますよ。冷蔵庫に保管しやすいサイズのものが多いのも、大きなメリットです。

ぬか漬け用

ぬか床をしっかり混ぜられる広さと深さが必要

ぬか漬け作りには、漬物石が要らない代わりに、ぬか床の準備が必要。野菜を丸ごと入れることも多いため、ある程度の大きさのある容器が望ましいです。また、行き過ぎた発酵を防ぐために、ぬか床を定期的にかき混ぜなければならないので、しっかりと混ぜられる深さも求められます。

ぬか床は、常温でも冷蔵でも管理することが可能です。常温保存の方が発酵しやすく味が染みやすい反面、毎日ぬか床をかき混ぜる必要があります。一方、冷蔵保存では発酵が遅くなるため、ぬか床をかき混ぜる頻度が減り、手間がかかりません。簡単に管理したいという場合には、あらかじめ冷蔵庫内にスペースをしっかりと確保した上で、冷蔵保管するのが良いでしょう。

漬物容器の選び方

素材で選ぶ

手に入りやすく見栄えが良いガラス製

身近にある素材で、塩分と酸への耐性が強いのがガラス容器。透明で中身が見えるため、見栄えの良い少量の浅漬けやピクルス作りに向いています。大量に漬けたい場合に大きなガラス容器を探すことは難しいかもしれませんが、その分、冷蔵庫にも収まりやすいサイズのものが多く出回っています。食卓にそのまま出してもおしゃれなデザインのものも、たくさんありますよ。

ホーロー製は軽量かつ割れにくいのでバランスが良い

ホーロー製の漬物容器は、軽くて丈夫で扱いやすいのが最大のメリットです。表面がガラスでコーティングされているので耐熱性も高く、熱湯消毒にも対応できます。また、臭い移りしにくいというのも嬉しいですね。シンプルでおしゃれなデザインのものが多く、価格も比較的安価で、実用性とコストのバランスに優れていると言えます。

軽くて安価なプラスチック製

他の素材に比べて安く手に入るプラスチック製の漬物容器は、漬物作りを始めてみたいという人でも気軽に手が出せるのでおすすめ。また、大量の漬物を漬けたい場合にも、プラスチック製なら大型の容器を安く手に入れることができます。プラスチックの中でも比較的、塩分や酸に強いポリエチレン樹脂を使用したものが良いでしょう。短期間で漬けられる浅漬けに向いています。

陶器製は発酵しやすいので本格派におすすめ

長期間漬ける場合に最も適している素材が陶器です。表面に小さな穴が開いていて密閉されないので、呼吸を妨げません。また、厚みがあって容器内の温度変化が少ないので、発酵に適した環境が整えられます。価格は高めのものが多いですが、大切に使えば長年愛用できるので、漬物作りの見た目や雰囲気にもこだわりたい人にはおすすめ。

容量で選ぶ

そのまま食卓に出すなら小さ目サイズ

漬物容器には大きさも様々なものがありますが、小さ目の容器を選べば、そのまま食卓に出すことができます。漬け物を毎回皿に移し替える手間が省け、残りはそのまま冷蔵庫に戻すことができます。冷蔵庫での保管場所を取らないのも嬉しいポイント。残り野菜で浅漬けやピクルスを作って食べたいという場合や、頻繁に種類を変えて作りたいという場合にも、早めに食べきれる小さ目のサイズが良いでしょう。

野菜を丸ごと漬ける場合には必要に応じた大き目サイズ

小さな漬物容器では野菜を切って入れることになりますが、大き目サイズを選べば、野菜を丸ごと漬けることができます。様々な野菜に挑戦してみたい人は、やや大き目の容器を選んでおくと良いでしょう。しかし、容器が大きくなると、冷蔵庫に入らない可能性も出てくるので、保管場所の確保は欠かせません。また、重量が重くなり移動するのが大変になるので、動かす必要がない場所か、軽めの素材がおすすめです。

漬物容器のおすすめブランド・メーカー

HARIO(ハリオ)

おしゃれなキッチン用品が揃う耐熱ガラスメーカー

優れた耐熱ガラス技術を持つ国内メーカー。キッチン用品が豊富に揃い、機能性とデザイン性を両立させたい人におすすめです。食卓にそのまま出せる、手ごろなサイズ感の漬物容器が充実していますよ。

和平フレイズ

有名料理家のシリーズを展開する調理器具メーカー

鍋やフライパンなどを中心に、様々な調理器具を手掛けています。有名な料理家とのコラボレーションシリーズも展開しており、プロ目線の使いやすい工夫が満載。浅漬け用からぬか漬け用まで、日常使いしやすいシンプルな漬物容器が揃っています。

野田琺瑯

全行程を一貫して行う琺瑯の老舗メーカー

1934年の創業以来、すべての工程を自社で行っている、国内屈指の琺瑯ブランドです。部品を含めた全てが日本製。代名詞である白の琺瑯は、食品の色が映え、シンプルながら洗練された雰囲気です。深さのあるバケツ型のものや角型のタッパータイプのものなど、容量の選択肢が豊富にラインナップされていますよ。

富士ホーロー

70年以上の歴史を持つ琺瑯メーカー

キッチン用品を中心に、建築資材や工業部品など、数々の琺瑯製品を手掛ける老舗メーカー。時代を超えて愛される、使いやすい物づくりにこだわっています。オリジナルブランドであるハニーウェアが有名。冷蔵庫にすっきり収まるサイズのぬか漬け容器が手に入りますよ。

おすすめ&人気の漬物容器ランキング

陶器でおすすめの漬物容器

森修焼-つけもの三昧 (7,480円)

冷蔵庫収納しやすい形状

シンプルな白の陶器製漬物容器は、安心の日本製。おしゃれな雰囲気で、清潔感があります。長方形で深さが12.5cmとあまり高くないので、冷蔵庫の棚にもすっきりと収まるサイズです。夏場の冷蔵保管にも困りませんよ。

臭いが容器に付きにくいので、浅漬けはもちろん、ぬか漬けも安心して楽しめます。胡瓜や茄子などの野菜なら、丸ごと漬けこめる大きさです。色々な野菜の漬物を、手軽に試してみたい人におすすめ。

ショウカンパニー-新 浅漬名人 (14,457円)

浅漬けに便利な漬け石付き

高級感のある黒の陶器製。重量が約3kgありますが、滑りにくいように本体に溝が付いています。漬け石と押し蓋がセットになっているので、この容器ひとつで短時間に効率良く浅漬けを作ることができます。

高さは15cm程度なので、冷蔵庫にも問題なく収まり、置き場所に困りません。また、料理研究家が監修した季節ごとのレシピが一緒に付いてくるのも嬉しいポイント。気軽に始められて、浅漬けのレパートリーが広がりますよ。

弥満丈製陶所-美濃焼 甕(かめ) (8,316円)

昔ながらの壺型容器

容量約6.5リットルの、美濃焼の漬物容器。いかにも漬物容器らしい壺型の外観は、漬物作りの気分を高めてくれます。つるりとした白色はどこかモダンでお洒落な雰囲気もあるため、若い人にもおすすめです。

深さが約21cmあるため、ぬか床をしっかりかき混ぜることができ、野菜が漬かりやすいですよ。また、梅干しや味噌の保存にも活用できます。他の大きさのタイプもあるので、必要に応じた容量のものを選んでみてください。

アルトン有限会社-遠赤外線漬物名人野菜のちから (6,600円)

野菜の力を最大限に引き出す

中板と重石がセットになった、マルチに使える漬物容器。美濃焼の本体には、遠赤外線を発生させる性質の素材が混ぜ込まれており、少ない塩分でまろやかに発酵が進みます。中板は波型になっていて、表面積を大きくすることで発酵効率を高める工夫がされています。

冷蔵庫にも収納しやすい形状で、蓋は軽く扱えるプラスチック製。また、電子レンジにも対応しているため、蒸し料理など他の調理にも使用することができます。素材の風味や栄養素を損なわない優れものです。

ヤマキイカイ切立カメ フタ付5号 (5,480円)

本格的な趣が根強い人気

漬物容器と言われて真っ先に思い浮かべるような、定番タイプの陶器壺。高さ30cmで容量は9リットルと、ずっしり重量感があります。冷蔵庫での保管は難しいので、常温で本格的にぬか漬けを楽しみたい人におすすめです。

深さがしっかりあるのでぬか床をかき混ぜやすく、かき跡が残らないのも特徴です。温度変化が少なくぬか床が安定するので、漬物にとって最適な環境が整えられますよ。味噌やタレの保存にも使用できます。

和平フレイズ-萬古焼 ぬか漬け鉢セット (8,555円)

ぬか床もセットですぐに始められる

三重県の伝統的な焼き物、萬古焼の漬物容器です。高さ13cmの奥行17cmと、冷蔵庫での保管にぴったりのサイズです。さらに、本体の他にぬか床2袋と重石までセットになっているので、これ一つですぐにぬか漬け作りを始めることができますよ。

付属のぬか床は味も調整されており、水で混ぜるだけで簡単に使用可能です。冷蔵保管用のぬか床なので、低温でもしっかりと発酵し、雑菌が繁殖したり異常発酵したりする心配がありません。本格的なぬか漬け作りをはじめたい初心者にもおすすめです。

白山陶器-コンテロング (3,300円)

食卓に出したくなるおしゃれな陶器コンテナ

波佐見焼で有名な白山陶器の、マルチに使える保存容器です。シンプルなデザインながら、どこか温かみのある質感と色合いが魅力的。少量の浅漬けやピクルスを作って、そのまま食卓に出すのにぴったりです。

高さ5.5cmの幅14.5cmとコンパクトなサイズ。また、積み重ねて使用することもできるので、収納にも場所をとりません。漬物入れの他にも、バターケースや残り物のおかず入れなど、様々な使い道があり重宝します。

ホーローでおすすめの漬物容器

野田琺瑯-ぬか漬け美人 L (4,400円)

ゆったりとかき混ぜやすい大きさ

軽くて丈夫な琺瑯製の本体に、EVA樹脂製の蓋が付いています。蓋が半透明なので、中の様子を覗くことができますよ。柔軟で軽い素材なので、ぬかが入って容器が重たくなっても、扱いやすくなっています。

取手付なので、冷蔵庫からの出し入れも簡単です。使用量の目安は、2kgの乾燥ぬか。縦に30㎝の長方形なので、間口が広く、ゆったりとぬか床をかき混ぜることができます。水取り器がセットになっているのも嬉しいですね。

富士ホーロー-ホーロー容器 (3,080円)

安心の国内有名ブランド

創業70年以上を誇る老舗の琺瑯ブランド、富士ホーローのバケツ型容器。高さ20cmの容量6.4リットルと程良い大きさで、浅漬けからぬか漬けまで、幅広く漬物作りを楽しむことができます。取手が付いていて、持ち運びも便利です。

手作業で釉薬を掛けられたガラスの表面は、素材のうまみを変えることなくしっかりと引き出してくれますよ。また、真っ白な琺瑯の容器はおしゃれな雰囲気で、そのまま置いておいてもインテリアの邪魔になりません。蓋は、中が見えるポリエチレンを使用しています。

 365methods( サンロクゴ・メソッド )-ホーローオーブンディッシュ (2,640円)

少しの量から漬物をはじめてみたい人に

カラフルな色合いで、食卓を華やかに見せてくれる蓋つきの琺瑯容器です。冷蔵庫内にスタッキングできる小さ目サイズなので、少量から漬物を試してみたいという人におすすめですよ。蓋が容器にしっかりフィットするので、匂い漏れも心配ありません。

また、食洗機に対応しているのでお手入れも簡単で、衛生的に使用できます。直火やオーブンにかけても平気なので、漬物容器の他にも、オーブンウェアや調理用のバットとして等、多彩な使い方が可能。贈り物にも喜ばれます。

野田琺瑯ホーロータンク 29cm (6,492円)

蓋まで琺瑯製でインテリア性が高い

両側に取手のついた、バケツ型の琺瑯容器です。印象的なブルーカラーで、どことなくレトロな雰囲気が可愛らしい見た目。男性にもおすすめです。内側はホワイトなので、清潔感があり、中身が見えやすくなっていますよ。

蓋は別素材の琺瑯容器も多く出回っていますが、こちらは蓋まで琺瑯でできています。そのため、蓋への臭い移りも気にならず、見た目もよりスタイリッシュ。サイズ展開も豊富にあるので、自分の希望に合った容量を選んでみてください。

ガラスでおすすめの漬物容器

HARIO (ハリオ)-漬物グラス・スリム (2,200円)

冷蔵庫のドアポケットにも入るスリムさ

耐熱ガラスできた、コンパクトな漬物容器です。匂い移りや色移りの心配が少なく、熱湯消毒にも対応していて衛生的です。重石もガラスでできているので高級感があり、容器を傷つけないようにカバーも付いていますよ。

また、電子レンジでの調理も可能なので、野菜の下処理をしておくことで調理効率を上げることも可能です。容量は約800mlと多くないので、食べきりに丁度良いサイズ。漬物の種類ごとに使い分けるのも良いですね。

KINTO (キントー)-浅漬鉢 (1,320円)

涼しげな擦りガラスがおしゃれ

滋賀県の人気インテリアメーカーが製造する浅漬け鉢。食卓にそのまま出すのに丁度良い、小さ目サイズです。残り物の野菜で気軽に浅漬け作りをはじめたい人におすすめ。レギュラーサイズとミニサイズがあるので、好みに合わせて選んでみてください。

蓋が重石と一体になっているタイプなので、重石の準備が必要ありません。見た目にも無駄がなく、涼しげな擦りガラスの雰囲気を壊しませんよ。耐熱性なので、食洗機や熱湯消毒にも対応しています。

ハーモニカ-Picklestone 220 (14,080円)

異素材の組み合わせがユニーク

冷蔵庫のドアポケットにも収納できる筒状の本体は、ガラス製。その中に、高級石材である庵治石を使用した重石と、天然ひのきでできた木蓋がセットになっています。異素材の組み合わせが面白く、モダンなデザインの漬物容器ですよ。

野菜から水分が出て変化していく過程を見ることができ、子供と一緒に浅漬け作りを楽しむのにもぴったりです。3種類展開されているサイズの中で一番大きなこのサイズは、牛乳パックと同じくらいの容量。荒めに刻んだ野菜もしっかりと漬かります。

リスガラス製漬物用ポット (2,367円)

毎日の食卓にフィットするサイズ感

必要な量だけ作って数日で食べきりたい、という場合に丁度良い少量サイズの浅漬け容器です。ガラス製の本体に同素材の重石と、シリコンゴム製の蓋が付いています。蓋は、裏反しておけば、濡れた重石を置いておくのにぴったりな大きさになっています。

また、しっかりと本体に密着しつつ、取手が付いているので外しやすいですよ。本体は約10cmと、食卓にそのまま出しても邪魔にならない大きさで、冷蔵庫でも場所をとりません。気軽に浅漬け作りをはじめられて、簡単におかずを一品増やすことができますよ。

まとめ

ホーロー製の漬物容器がおすすめ

様々な素材でできた漬物容器がありますが、扱いやすさや漬物作りに適した性質、コストパフォーマンスなどを総合的に考慮すると、ホーロー製の漬物容器が最もバランスが取れていると言えます。食べきれる量の浅漬けだけで十分という人は、小さ目のガラス容器も、そのまま食卓に出しやすくて良いですね。あとは、保存場所も考えて、作りたい容量や頻度に合ったサイズ容器を選びましょう。今回ご紹介したおすすめの漬物容器参考にして、是非、自分に合った容器を見つけて、漬物作りを楽しんでみてくださいね。

コメントを残す

*

About

モノナビはモノの比較サイトです。
各ジャンルの専門家がおすすめの商品を紹介して、あなたのモノ選びをより豊かにします。