おすすめのシンセサイザー人気比較ランキング!【ローランドやヤマハも】

様々な音を出すことができて、1台あれば多彩な音楽を演奏できるシンセサイザー。作曲にも便利なので、これからシンセサイザーを活用して音楽活動をしてみたいという方も多いかもしれません。しかし購入する際には、どういったものが使いやすいのか、どんな機能があると便利なのか色々と迷ってしまうことも。そこでこれからシンセサイザーを選ぶ時のために、タイプ別おすすめのシンセサイザーをランキングで紹介します。求めている音楽活動に役立つ、気に入ったシンセサイザーを探す参考にしてくださいね。

シンセサイザーとは

音を合成して電気信号で伝える楽器

シンセサイザーは合成するという意味を持つ楽器。その名前の通りに、様々な音を合成して、その音を使って音楽を演奏することができます。主に鍵盤を弾いて演奏し、アンプやスピーカーを通じて出力。音を伝える際には電気信号が使われ、そのコントロールによって様々な音を生み出すことができますよ。

音の高さと音量をコントロールできる

シンセサイザーではボタンやつまみを使って、音の高さや音量を調整できます。同じ曲でもその調整によって雰囲気が変わるので、どのように操作するのかも演奏のポイント。また、音の波形も変えられるので、どのような響きの音にするのかも選べます。音に揺らぎを与えたり、波の位置を変えたりすることによって、様々な音質を試してみることもできますよ。

シンセサイザーとキーボードの違い

見た目はほぼ同じで音色調整機能に違いがある

キーボードは一般的に、持ち運びができる鍵盤つきの楽器を指す言葉。そのため、鍵盤がついているタイプのシンセサイザーもキーボードの一種ではあります。シンセサイザーとそれ以外のキーボードの違いは、細かい音色の調整機能。シンセサイザーは音の高さや響き方を細かく調整して、新しい音を合成できるのが特徴です。音にこだわった演奏や曲作りをしたい方にはシンセサイザーがおすすめですね。

シンセサイザーの種類

アナログシンセサイザー

電子回路を使って音を出すタイプ

音源に電子回路が使われているシンセサイザー。つまみやレバーがたくさんついており、それらを駆使して音色の微調整を行います。合成を楽しみながら、自分で音を1つ1つこだわって作り上げたい方におすすめ。アナログならではの音程の揺れや、音の厚みも魅力です。中には、アナログ音源とデジタル音源の両方を搭載したハイブイリッドタイプも。両方の良さを持った、複雑な音作りを楽しみことができますよ。

アナログシンセサイザーには、モノフォニックとポリフォニックがあります。モノフォニックは同時に1音のみを出せるのに対して、ポリフォニックは2音以上を出すことができます。スタンダードなのはモノフォニックですが、和音がふんだんに使われている曲を弾きたいときはポリフォニックのアナログシンセサイザーを選びましょう。

デジタルシンセサイザー

コンピュータ回路を使って音を出すタイプ

デジタルシンセサイザーは、コンピュータ回路を使って音を出します。デジタルな雰囲気の音だけでなく、ピアノなどの楽器音に近い音を出すことも可能。また、アナログシンセサイザーの音をコンピュータ回路を使って再現したアナログモデリングタイプもあります。基本的にはキーボード型ですが、中にはコンピュータ上のみで演奏を行うソフトウェアタイプも。

デジタルシンセサイザーは同時に数多くの音を出せるものが多いので、賑やかな演奏が得意です。コンピュータとの連携もできるので、キーボードで入力してコンピュータ上で編集するといった使い方も便利。音のダウンロードも簡単にできるので、初心者でも演奏のバリエーションが広がりますね。

シンセサイザーの選び方

鍵盤数で選ぶ

ピアノと同じ使い方をしたいなら88鍵盤

シンセサイザーは、機種によって鍵盤数が異なり、最小が25鍵盤で、最大で88鍵盤。鍵盤数が多いほど弾ける曲は増えていきます。一方ピアノの鍵盤数は、一律88鍵盤です。ピアノ演奏に慣れている方はこの88鍵盤のタイプを選ぶと、ピアノと同じ音域を演奏できてスムーズ。演奏途中に鍵盤が足りなくて戸惑うということもありません。ピアノで演奏する曲をシンセサイザーで調整しながら作りたいときも、この鍵盤数が便利です。ピアノを演奏しない方でも、1台でどんな音域の曲でも原曲のまま演奏できるシンセサイザーが欲しいというときは88鍵盤のタイプを選びましょう。

持ち運びしやすさと演奏しやすさを両立させるなら61鍵盤

多くのバンド曲は61鍵盤から88鍵盤あるシンセサイザーを使うと演奏がスムーズ。鍵盤数が多くなるほど曲の演奏はしやすいですが、その分本体の重量は増えます。そのため、ライブで使用したい、スタジオに持ち込んで録音したいなど、持ち運ぶ必要がある時は61鍵盤のタイプがおすすめ。61鍵盤のシンセサイザーは種類も多く、持ち運びやすさと演奏のしやすさを両立させることができます。更に持ち運びやすさに特化したいときは、鍵盤数の少ないタイプを選びましょう。既存の曲を弾くのではなく、シンセサイザーならではの曲を作りたいという時は少ない鍵盤数でも十分対応できます。

演奏したい曲で選ぶ

様々なジャンルの曲を弾きたいなら音色の種類が多いタイプ

シンセサイザーに入っている音色数は様々。中には1000以上の音色が入っているタイプもあります。1つのジャンルにしぼるのではなく、ギター曲や民族音楽など様々な曲に挑戦したいときは、できるだけ多くの音色が選べるシンセサイザーがおすすめ。 まだどんなジャンルの曲を演奏したいのか明確に決まっていない場合も、音色数が多いものを選ぶ方が表現の幅が広がりますよ。

ピアノ曲が中心なら鍵盤が重めのタイプ

シンセサイザーは、鍵盤によって弾き心地が異なります。一般的によく使われているのは、セミウェイト鍵盤というやや軽めで扱いやすいタイプの鍵盤です。しかし、主にピアノ曲を演奏したいという場合は、重めのピアノタッチ鍵盤がおすすめ。ピアノ鍵盤のような感触で弾くことができるので、ピアノとシンセサイザーのタッチの違いに戸惑うことがありません。音だけでなく弾き心地にもこだわりたい方は、ピアノタッチ鍵盤なのかどうかにも注目したいですね。

使える機能で選ぶ

初心者ならフェイバリット機能があるタイプ

フェイバリット機能は、よく使う音色や設定を記録して、すぐに呼び出せるようにする機能。初心者向けのシンセサイザーには基本的に搭載されていますが、一度確認してみましょう。この機能があると、毎回最初から音作りをする必要がなく、すぐに演奏を始められるので、音作りに慣れていない初心者には特に便利です。実際にライブで使う際にも音の切り替えがスムーズで、パフォーマンスに集中することができますね。

スプリット機能が充実しているタイプならバンドのように演奏できる

スプリット機能は、鍵盤のスペースごとに別々の音色を登録できる機能。主旋律はオルガン、伴奏はギターなど複数の楽器で演奏しているように聴かせることができます。また、演奏途中で音色の切り替えをしたいときも、音色ごとで使うスペースさえ分けられていれば演奏が途切れることなくスムーズ。好きな箇所を選び、左右で別々の音色を登録するという場合が多いですが、中にはもっと細かく分けられるものも。一曲の中で複数の音色を使ってバンドのように演奏したいときは、このスプリット機能を使える範囲が広く、柔軟にスペースを分けられるタイプが便利ですよ。

作曲に使いたいならシーケンサー機能に注目

シーケンサー機能は、シンセサイザーを演奏しながらそのまま録音するという機能。主に作曲にシンセサイザーを使いたい時は、思いついたフレーズをすぐに記録できるように、シーケンサー機能が搭載されているものを選びましょう。容量が大きく、シーケンサー機能を使うための操作がシンプルなほど気軽に録音ができます。クリエイターの方は特に注目して選びたいですね。

シンセサイザーのおすすめブランド・メーカー

YAMAHA(ヤマハ)

ピアノ風の演奏ができるシンセサイザーが人気

ピアノの製造にも力を入れているメーカーなので、ピアノ風のタッチを楽しめるシンセサイザーも充実しています。鍵盤のタッチや音の響きにもこだわっており、音作りだけでなく弾き心地も考えて作られたタイプが多数。アナログ風のシンセサイザーからパソコンとの連携がしやすいものまで、様々な使い方ができるシンセサイザーがありますよ。

Roland(ローランド)

コンパクトなものから本格的なものまで多数揃う

持ち運びしやすいものから本格的な演奏に特化したものまで、様々なシンセサイザーを提供しているメーカー。伝統的なシンセサイザーの音を、最先端の技術を使って再現したヴィンテージタイプも人気があります。作曲時に便利な機能も多数搭載されているので、クリエイターにも愛用されていますよ。

KORG(コルグ)

初心者でも使いやすいタイプも充実

鍵盤数も様々で、初心者からプロまで幅広い人気のあるメーカー。アナログシンセサイザーや、アナログ風の音を出せるアナログモデリングシンセサイザーも充実しています。ピアノ向きやギター向きなど様々なものがあり、舞台上や作曲など多彩なシーンで活躍するシンセサイザーが生み出されていますよ。

ACCESS(アクセス)

世界的アーティストも愛用

プロフェッショナル少数精鋭の技術者による、ミュージシャンのために作られたシンセサイザーを提供するメーカー。パソコンに繋いで使うタイプが充実しており、作曲や編曲にもよく使われています。他のシンセサイザーにない音も備わっており、ユニークな曲作りにも向いていますよ。

おすすめ&人気のシンセサイザーランキング

アナログタイプでおすすめのシンセサイザー

KORG-prologue-8 アナログシンセサイザー(156,000円)

音源制作の幅広さが特徴

転調などの様々なエフェクトを使って、様々な音域の曲を演奏できるアナログシンセサイザー。61鍵盤あるので、バンド用の音楽の演奏もスムーズで、ライブで演奏したい方にもおすすめです。アナログには珍しいポリフォニックタイプで、和音が多数登場する曲も弾くことができますよ。

このシンセサイザーは音質の良さも特徴で、16ボイスが搭載されています。デジタルエフェクトを使うこともできるので、様々な表現が可能。音の元となる波形を作る装置が2つあるので、組み合わせることで複雑な音楽が生まれます。自分で気に入った音を作りながら、便利な機能も活用してこだわりの音楽を演奏したい方にもぴったりですね。

KORG-minilogue xd(61,505円)

同時に4音が出せるポリフォニックタイプ

アナログシンセサイザーに興味がある初心者におすすめの、37鍵盤でコンパクトなタイプ。フェイバリット機能も搭載されており、スムーズな操作が可能です。シーケンサー機能もあって500プログラムを保存できるので、ふと思いついた曲も次々と保存していくことができますよ。

機能だけでなく、細かな音質にまでこだわっているのも特徴。温かみのある音やシャープな音など、色々な音を搭載しています。マイクロチューニング機能があり、細かく音質を変えられるので、自分好みの音を作り込んでいきたい方にもおすすめです。

ハイブリッドタイプでおすすめのシンセサイザー

ヤマハ-MONTAGE7 (385,000円)

滑らかさと音の再現性が共存

演奏しながらでも複雑な音の変化が可能な、ハイブリッドタイプのシンセサイザーです。アナログの厚みのある音を出すことができるのに、デジタルならではの同時発音数の多さも魅力。ピアノのようにタッチによって音の違いを表現できるので、ピアノに慣れている方にもおすすめです。

操作性にも優れており、ノブを回して少しずつ音質を変化させることができ、ダイナミックな表現ができます。音の切り替えは場によってタッチディスプレイとボタンの好きな方を選べるので、ライブにも音楽制作にも対応。色々なシーンでシンセサイザーの使用を考えている方にも便利ですね。

Dave Smith-Inutruments Sequential Pro3(241,900円)

モノフォニックとデジタルを同時に搭載

より便利に使えるアナログシンセサイザーを探している方におすすめの、音程コントロールもしやすいタイプ。デジタルエフェクトも使用できるので、表現の幅が広いのも特徴です。懐かしい音を楽しめるヴィンテージフィルターも、演奏に味わいを出す際に活躍しますよ。

37鍵盤で、昔ながらのアナログシンセサイザー風でありながらシーケンサー機能も充実。アナログならではの操作を楽しみながら、ひらめいたフレーズの録音にも活用したい方にもぴったりです。残音や音の遅れなど、アナログらしいエフェクトも使えるので懐かしい雰囲気の曲にもおすすめ。

デジタルタイプでおすすめのシンセサイザー

ローランド-JUNO-DS61B (64,800円)

初心者にもおすすめの軽量モデル

スタイリッシュな見た目が特徴のデジタルシンセサイザー。あらかじめ主要な音色は搭載されており、最初から音作りをしなくても演奏を楽しむことができます。操作も簡単でわかりやすく、すぐに操作を覚えて演奏を楽しみたい方にもぴったり。

61鍵盤が使われているので、バンドで使うにも便利。持ち運びもしやすく、頻繁にスタジオなどで練習したい方にもおすすめです。パソコンに繋いで音の拡張もできるので、1台あれば幅広いジャンルの曲に対応できますよ。

ローランド-シンセサイザーFANTOM7(401,500円)

作曲に便利で音質も抜群

難しい操作が要らず、思い立ったら素早く楽曲制作に取り掛かれるのが魅力のシンセサイザー。音色やパターンなどが1つのスペースで管理できるので、気に入ったものをすぐに呼び出してスタートできます。作業の効率性も大切にした曲づくりをしたい方にぴったりですよ。

様々な波形の音を出せるので、音質の組み合わせも多数。鍵盤ごとの音量バランスも1つ1つ選ぶことができます。滑らかで自然な音の動きが出せるので、機械的ではない生楽器風の演奏をしたい方にもおすすめ。繊細なピアノの音色も、再現性抜群ですよ。

ローランド-JUNO-DS88 (132,000円)

本格的なピアノタッチで操作も楽々

電池でも動くため、電源がなくても安心で、作業環境を選ばずに演奏できるシンセサイザー。2つの音色を重ねたり、鍵盤ごとに違う音色を出したりする操作も簡単です。初めてシンセサイザーに触れる方でも安心の、シンプルな操作性が魅力ですよ。

あらかじめアコースティックピアノとエレクトリックピアノの音が入っており、ライブラリから追加で音色をダウンロードすることも可能。最新のサウンドも専用ページから簡単に追加できるので、次々と新しい音楽に挑戦できます。1台のシンセサイザーをずっと使いながら、演奏に変化も出していきたい方にもおすすめですね。

ヤマハ-MODX8 T88 (211,200円)

軽量なのに本格的な88鍵盤タイプ

持ち運びもでき、パソコンに保存してパソコン上で仕上げるという使い方もできる機能性に溢れたシンセサイザー。USBで繋ぐだけでパソコンとの連携ができます。2000以上のプリセット音色があり、様々なジャンルの曲にも対応。表現の幅が広く、稼働性も高いシンセサイザーを探している方におすすめですよ。

ピアノ風の演奏に優れているので、ピアノに親しんでいる方にもおすすめなのがこのシンセサイザーの特徴。ピアノタッチの鍵盤は、弾き心地にこだわって作られています。ピアノのペダルのような使い方ができるダンパーレゾナンスや、ピアノを弾き終わった後の残音間が再現できる機能も。

ACCESS-VIRUST12 (369,600円)

2つの音が混ざり合っていく変化を楽しめる

パソコンを活用した音楽制作をしたい方におすすめのデジタルシンセサイザー。処理能力も高く、簡単に音の編集をすることができます。入力信号の位置を変えて、音の響きを細かく変化させることができるので、こだわった音作りも可能ですよ。

DJ風の使い方ができる機能も搭載されており、キーボードで入力オーディオを加工することができます。音程の変換も演奏中に簡単に行うことができるので、ライブ感のあるパフォーマンスにぴったり。ペダルは自動で切り替えることができるので、演奏中の動きは少なくてすみ。演奏に集中できますよ。

ローランド-FA-08 (181,500円)

DAWにすぐ移行できてパソコンでの編集にも便利

音楽制作におすすめの、音質の調整や各パートの音の調整をパソコン上でも行えるシンセサイザー。ウェブ上での音楽配信にもぴったりです。フェイバリット機能も搭載されているので、弾き始める際にややこしい操作も必要なく、気軽にスタートできますよ。

エフェクトも多彩で、最大同時発音数も128と、演奏時の機能も充実。コーラスや残音などの、個性的なエフェクトも使うことができます。88鍵盤なので、ピアノ曲の演奏にも対応。幅広い曲を演奏したい方や、様々なエフェクトに挑戦しながら自分らしい表現を探したい方にも向いていますよ。

KORG-KROSS 2-61WH(81,400円)

メモリ容量が大きくフェイバリット機能も充実

外部の音色を録音して再生するサンプリング機能も充実した、独自性のある音楽を作りたい方におすすめのシンセサイザー。持ち運びもしやすい61鍵盤なので、ライブでの使用にも向いています。ミキサーなしでマイクから直接声を入力できるので、弾き語りもできますよ。

スプリット機能や、1つの鍵盤に音を重ねるレイヤー機能がボタンひとつで行えるのも特徴。リズムの追加もボタン1つで行えるので、操作に迷って演奏が止まってしまうこともありません。分かりやすくシンプルなシンセサイザーを探している方にもぴったりです。

アナログモデリングタイプでおすすめのシンセサイザー

KORG-microKORGS(52,800円)

自分の声を活用した音楽を作れる

レトロな見た目と本格的な機能性を兼ね備えた、アナログモデリングタイプのシンセサイザー。コンパクトで邪魔にならないサイズなので、自宅で音楽を楽しみたい方にもおすすめです。エフェクトも多数搭載されており、音に歪みを出すなど味のある演奏もできますよ。

このシンセサイザーは自分の声を機械音のように加工する、ボゴーダーとして使うこともできます。声も音楽の一部にできるので、一風変わった演奏がしたい方にもおすすめ。初めての方でもシンセサイザーの音と声を活用して、面白い音楽を作り出すことができます。

ヤマハ-refaceCS (49,500円)

ヘッドフォンやスピーカーがなくても演奏できる

アナログシンセサイザーに興味はあるけれど、デジタルならではの機能も使いたい方におすすめのコンパクトなシンセサイザー。音量の変化曲線を調整する機能は、アンプのみ変化させるのかフィルターごと変化させるのかを選ぶこともできます。波形の種類も多数で、不協和音の多い響きや重厚な響きなど、様々な音質を楽しむことができますよ。

鍵盤は何度も試作を重ねて作り出されており、鍵盤の弾き方で音の強弱を出すことができます。鍵盤の根元でも弾くことができ、低音域も充実。レバーやノブも、動かすときの質感にもこだわっており、演奏中の心地よさも重視したい方にもおすすめです。

ローランド-JUPITER-X (275,000円)

伝統的なアナログシンセサイザーの音を再現

シンセサイザーファンにおすすめの、昔から愛されてきたレトロな音を多数搭載したタイプ。外観も伝統的なデザインで、古くからのファンにも人気があります。鍵盤は演奏しやすいセミウェイトタイプで、アナログな音からデジタルな音まで幅広く表現できますよ。

懐かしい雰囲気のシンセサイザーですが、デジタルならではの技術が使われており、演奏にも便利。AIが演奏を解析して、それに合った分散和音を形成してくれる機能も搭載されています。パソコンでの音楽編集もできるので、レトロな音を使ってデジタルで発信していきたい方にもおすすめですね。

まとめ

好みの音が出せて操作しやすいシンセサイザーがおすすめ

シンセサイザーを選ぶときに重要なのは、演奏することのできる音色。それぞれのシンセサイザーによって充実している音色は異なるので、どんな音が出せるのかを考慮して選びましょう。また、音色の合成のしやすさ、気軽に音楽を楽しめる操作性も大切です。ボタンひとつで音色の切り替えができたり、すぐに気に入った音を呼び出せたりするシンセサイザーを選べば、演奏にも作曲にも便利ですよ。

コメントを残す

*

About

モノナビはモノの比較サイトです。
各ジャンルの専門家がおすすめの商品を紹介して、あなたのモノ選びをより豊かにします。