自転車のロングライドに挑戦してみたい。自分のスポーツバイクをグレードアップしたい。そんなときはランキング形式で紹介している、ビンディングペダルがおすすめです。ビンディングペダルは簡単に取り付けできる、自転車の代表的なカスタムパーツ。専用のシューズと一緒に使いこなすことで、自転車の推進力を飛躍的にアップしてくれます。今回はビンディングペダルを詳しく掘り下げますので、自分のスタイルに合うモデルを見つけて、楽しく自転車を走らせて下さい。
ビンディングペダルとは?
自転車用のシューズとドッキングさせるペダル
サッカーや野球と同じで、自転車にもビンディングシューズという専用の靴があります。競技シューズの底には、滑り止めのスパイクなどが付いていますよね。ビンディングシューズの裏にもクリートという留め具を取り付けることができます。クリートとドッキングする構造を持つのがビンディングペダルです。
ビンディングペダルの仕組み
留め具のクリートでシューズをペダルに取り付ける
スキーやスノボの板には、固定器具であるビンディングが表側に付いています。専用ブーツを踏み込んでジョイントする仕組みです。ペダルも同じで、ビンディング化した固定面を持つモデルが存在。クリートという留め具を靴底に取り付けて、ビンディングペダルとビンディングシューズを一体化する仕組みです。クリートの先端を引っ掛かって強く踏み込むと、後ろ側もビンディングの溝にカチッと納まります。
ビンディングペダルのメリット
踏む力と引く力で推進力が向上する
ビンディングペダルとビンディングシューズを使う最大のメリットは推進力の向上です。ママチャリなどに付いている一般的なフラットペダルは、踏み込むときしか力が加わりません。一方、靴と一体化しているビンディングペダルは、足で引き上げる力が加わります。サイクリストのパワーを効率的に伝えるため、推進力が飛躍的に向上しますよ。
ペダルから足が滑り落ちない
雨天下でママチャリなどに乗っているとき、足がペダルから滑り落ちて転倒しそうになった経験がある方もいらっしゃるでしょう。ペダルを漕いでいるときに足が滑ると、勢いよくバランスを崩すことがあって危険です。一体になるビンディングペダルは、足が滑らないのもメリットでしょう。
膝ブレの軽減でペダリング効率がアップする
ペダリングの負担で、膝にトラブルを抱えるサイクリストは少なくありません。ペダルは股関節を使って踏めと言われますが、長時間ライドで膝に負担をかけないための重要な技術です。膝がブレにくい状態を作り、負担軽減に貢献してくれるのもビンディングペダルのメリットでしょう。スムーズな足の回転を実現し、ペダリング効率もアップさせます。
サイクリストの疲れを軽減する
ビンディングペダルはサイクリストのパワーを効率よく推進力に変えます。また、ペダリングの効率をアップするのもメリットです。パワー効率とペダリング効率が上がれば、疲れにくくなるのはイメージしやすいところでしょう。ツーリングなどのロングライドに、よくビンディングペダルが用いられる理由です。
ビンディングペダルの取り付けは簡単
ペダルは自転車の外側に付いており、転倒したときなどは真っ先に衝撃を受けます。また、足の力をダイレクトに受け続けるため、壊れる可能性が高い消耗パーツの1つです。自転車部品のメーカーは必ず交換を想定。一般的な六角レンチや市販のペダルレンチでナットを回せば、簡単に脱着できる仕組みです。ペダルレンチも六角レンチも数百円からあり、ホームセンターや通販で入手できます。
ビンディングペダルのデメリット
初心者が転倒をイメージしてしまう
ビンディングペダルは両足を自転車に固定するパーツです。使ったことがない場合、転倒をイメージするのは仕方ありません。一方、普通のスピードに達していると、ビンディングペダルが原因で転倒するのは稀です。ほとんどは低速時や止まっているときに、不注意で原因で転倒します。しっかり脱着を確認しながら正しく扱えば、大きなケガに直結しないことを憶えておくといいでしょう。
不注意で転倒することがある
ビンディングペダルを使っていて転倒することは実際にあります。クリートを外すのが面倒で壁などに寄りかかって停まり、横着した結果バランスを崩すのが一例です。フラットペダルの感覚で使ってしまい、勘違いでシューズを外し忘れて停まる。停車する直前の雑な操作で外し損ねて転倒するなど、注意していれば防げる事案が大多数です。ビンディングペダルに慣れたときこそ、脱着を確認しながら正しく使って下さい。
ビンディングシューズに歩きにくいイメージがある
ビンディングシューズはクリートを取り付けると、邪魔になって歩けないというイメージがあります。ビンディングシューズの種類と構造に左右されますが、近年は普通に歩けるスニーカーなどのモデルが豊富です。歩きにくいタイプがあるのも事実ですが、あまり心配する必要はありません。
ビンディングペダルの種類
MTB用(マウンテンバイク用)
通勤通学に馴染むタイプ
ビンディングペダルは2種に大別できます。1つ目はオフロードの走破性を追求した、MTBなどの競技に使われるペダルです。MTB競技は悪路を走るレース。走行中に足で地面を蹴るなど、激しい一面があります。ジャンプやアップダウンが多い種目には、足の自由と踏ん張りが利くフラットペダルの性能も魅力でしょう。ビンディングペダルより薄いフラットペダルには、起伏がある地面に接触しにくいとう利点もあります。
スピードを求める種目の場合はビンディングペダルも使います。一方、悪路であることに変わりはありません。MTB用は足の自由を残すため、固定するクリートをビンディングから分離しやすいモデルが豊富です。固定力よりスムーズな脱着を重視。通勤通学などの一般的な乗り方に馴染むのはMTB用でしょう。
ロードレーサー用
トレーニングなどの本格的な乗り方に向いている
もう1つが舗装路での性能やスピードを追求した、ロードバイクに取り付ける種類です。舗装路では走行が安定するため、オフロードのような激しさがありません。足の自由度を求めるより、ペダルの面積を広げて固定力を高め、踏み込みやすくする方が有利です。
ロードレーサー用は通勤通学や、メンバーと行動するマスツーリングなど、まったりした自転車の乗り方には向いていません。足の自由度よりも推進力を必要とする本格的な乗り方に向いています。ロード競技やダイエット、他スポーツのトレーニングが例です。ロードバイクの使い方にマッチする気質。通勤通学などに使っている場合は、ロードバイクにMTB用を付けても全く問題ありません。
ビンディングペダルの選び方
クリートの違いで選ぶ
ビンディングシューズには対応クリートがある
ビンディングシューズの裏には、ビンディングペダルに付属、もしくはメーカーが別売りしているクリートをネジで固定する穴があります。ビンディングシューズによって数が違い、2穴を採用しているのは主にMTBなどのシューズです。ロードバイク向けが多いのは3穴のシューズ。2穴のシューズには2穴のクリートを、3穴のシューズには3穴のクリートを取り付けます。専用の4穴を採用するメジャーメーカーもありますよ。
3穴クリートはロードレーサー用の主流
ロードレーサー用は広くて踏みやすい構造を採用しています。クリートも大型化するため、3穴でネジ留めするのが基本です。厚さで歩行に向かないのがネック。ツルツルした床や濡れた地面でクリートが滑るため、雨天下、買い物などで歩行が心配なときは変えの靴を用意するといいでしょう。一方、特殊樹脂などの軽量タイプが多数派です。大きなボディがロスなくパワーを自転車に伝えます。SPD-SLというクリートが代表格。スピードアップやペダリング効率を重視して設計しているタイプです。
2穴のクリートはMTB用が多い
2穴でネジ留めするクリートはSPDが代表格です。SPD-SLなどの3穴クリートより小型化します。クリートをスムーズに外せる方が有利な、MTB用のビンディングペダルが採用する形。邪魔にならいクリートが多く、歩きやすいところがメリットです。シューズを履いたまま軽い散策などもできます。初心者や通勤通学に向いているのは、2穴クリートが付くビンディングペダル。MTB用が多いというだけで、ロードレーサー用もあります。
外し方が簡単なマルチクリートもある
マルチクリートはSPDクリートの仲間です。裏側にフラットペダルを採用した、片面フラットというビンディングペダルと接続します。クリートを外すときはペダルの外側に向けて、かかとを回すように捻るのがコツ。横方向の力をかけるとスムーズに外せます。通常のSPDクリートも横方向に外し方を限定していますが、マルチクリートは上と斜めも有効ラインです。外し方が簡単なマルチクリートは、通勤通学の強い味方。練習用として初心者にもおすすめです。
クリートは用途に合わせて選ぶのが肝要
クリートは速度や効率を重視するなら3穴、足の自由度を優先するなら2穴が向いています。スムーズな脱着ができるMTB用のクリートは初心者におすすめですが、テクニックステージよりも自転車の乗り方に合わせるのが肝要でしょう。なお、最王手メーカーであるシマノ製の主流クリートに合わせ、シューズはSPDシューズやSPD-SLシューズと呼ばれることがあります。固有名詞を用いていますが他のクリートも適応範囲。SPDシューズには2穴、SPD-SLシューズには3穴を取り付けできる可能性があります。
固定面の違いで選ぶ
片面フラットは汎用性を重視
片面フラットは表が通常のビンディングペダルになっています。裏側はビンディング付きのフラットペダルを採用するのが一般的です。普通の靴でもペダルを踏める2WAY仕様。スニーカータイプのビンディングシューズと、付属するマルチクリートも接続できますよ。街乗り、通勤通学などのライトな場面も想定した、汎用性重視の構造。ビンディング側が持つ独特の感触を避け、フラット側で普通の乗り心地を楽しめるのもメリットです。
片面タイプはペダルとしてのアドバンテージがある
片面タイプは片面SPDとも呼ばれていて、表だけにビンディングを採用しています。両面タイプや片面フラットと違い、裏側を使うことはありません。クルクル回るペダルからビンディングを探し、引っ掛ける作業に軽いストレスを感じるのがネックでしょう。一方、シンプル構造によって軽さと強さをアップできるのはメリットです。軽量化や強度を求める自転車のカスタムパーツにおいて、メリットが強力なアドバンテージになっています。
両面タイプはスムーズにクリートをキャッチ
両面タイプは両面SPDとも呼ばれています。名前の通り両面がビンディング構造です。ビンディングはバネなどのパーツを幾つも組み合わせているのが特徴。パーツが増えると肉厚になって重さが増加します。重い反面、両側にクリートを接続できるため、片面のネックであるストレスは感じません。
なお、クリートを挟む強弱はコントロールできることもあります。大半はビンディング側のダイヤルを、マイナスドライバーなどで回して調整する仕組みです。出荷時は最強になっているのが普通。乗りながら好みを確認し、少しずつ調整していくのがおすすめです。
素材の違いで選ぶ
手軽さを重視するならスチールかアルミが便利
ペダルは自転車のフレームと同じ素材でできています。もっとも重い反面、特にリーズナブルなのがスチール製です。エントリー用や廉価版の自転車は、価格を下げるためにスチールを選ぶことが少なくありません。アルミはスチールより高額ですが、軽量で錆に強く扱いやすいのがメリット。自転車の取り回しが上がるため、フレーム素材としても主流です。価格や扱いやすさなど、手軽な乗り方を重視する場合におすすめの素材です。
剛性を重視するならクロモリかカーボン
ペダルは消耗パーツです。素材の剛性や粘りを重視する選び方は、非常に有効と言えるでしょう。クロモリかカーボンがおすすめです。クロモリはクロムにモリブデンを混ぜた合金で、アルミより錆びやすいのがネック。一方、優れた強度と軽さを両立しており、自転車の素材として王道です。上位素材のカーボンはかなり高額ですが、特に軽量で錆びることもありません。モータースポーツなどに使われる優れた強度があり、自転車でもハイグレードに重用されています。
ビンディングペダルのおすすめブランド・メーカー
SHIMANO(シマノ)
主流クリートを扱う超王道メーカー
自転車のコンポおよびペダルは、シマノがナンバーワンを占めていると言っても過言ではありません。類を見ないシェアと人気を誇ります。優れた固定力や剛性を実現した主流クリート、SPDとSPD-SLを扱う超王道メーカー。MTB用の技術を用いた脱着しやすいクリートとビンディングもあり、初心者には間違いなくおすすめです。
TIME(タイム)
ダイレクトな感触でペダリングできる
ビンディングシューズはクリートの高さ分、靴底がペダルから少し浮きます。高さのことをスタックハイトと呼ぶのが一般的です。非常に低いスタックハイトを実現しているのがタイム。広い固定面を持つビンディングペダルは軽量で、他メーカーにないダイレクトな踏み心地を得ることができます。3穴を主軸にしており、感覚を大切にする乗り手に人気です。
LOOK(ルック)
絶妙な力でシューズをビンディングペダルに固定
ルックはシマノ、タイムと共にペダルの3大メーカーと呼ばれています。カーボンを織り交ぜたビンディング構造が魅力です。絶妙な力でビンディングとクリートがシューズを固定。扱いやすい3穴クリートのビンディングペダルが豊富です。
Speedplay(スピードプレイ)
ロードバイクの走りを変える革新的なペダル性能
スピードプレイは著名なペダルメーカーの1つです。クリートとシューズが4穴に対応しています。圧倒的な軽さなど、革新的とも言えるペダル性能を実現。ロードバイクの走りが変わった瞬間を、肌で体感させてくれるのがメリットです。ツールドフランスなど、過酷な環境下で戦うレースのチャンピョンも、ビンディングアイテムを使用した実績があります。
おすすめ&人気のビンディングペダルランキング
ロードレーサー用でおすすめのビンディングペダル
シマノ-PD-ES600 (13,767円)
ツーリングなどに用いられる片面のSPDモデル
2穴のSPDクリートを用いていますが、舗装路用の自転車に取り付けるビンディングペダルです。片面タイプで軽量に作られており、幅広い形状がレース用途のビンディングペダルに似ています。踏み込みやすさがペダリング効率を稼ぐことから、近年はスピードアップ目的にも高い評価を得ているモデルですよ。
マルチクリートでロードバイクを街乗りや通勤通学に使うときは、スニーカータイプのビンディングシューズが履けます。スムーズな脱着が信号待ち、歩行などの停車時に便利で、舗装路の活動をバックアップしてくれるタイプです。クリートを付けたまま活動しやすいことから、目的地があるツーリングなどにも採用されていますよ。
シマノ-PD-R8000 SPD-SL ペダル (14,998円)
最上位ペダルに劣らない性能でコスパが非常に優秀
自転車は金属パイプを溶接して作った胴体のフレームに、ペダルやブレーキ、チェーンなどのパーツ類を取り付けることで組み上がります。パーツ一式をコンポーネント、略してコンポと呼ぶのが一般的です。シマノは最上位コンポにプロ仕様のデュラエースを用意。技術系統を継承し、素材などで価格帯を抑えているのがミドルクラスのアルテグラです。
248gであるPD-R8000はアルテグラの一員で、デュラエースのビンディングペダルがPD-R9100です。両者は重さが違っており、PD-R9100が軽量化による228gを実現しています。一方、用いている技術は同レベル。高度な伝導効率を持つPD-R8000もパワーロスがなく、PD-R9100と同等の快適な踏み心地に保たれています。10,000円ほど価格帯が下がり、コスパは非常に優秀と言えるでしょう。
タイム-XPRO 10 Carbon (23,280円)
軽さと空気抵抗を減らす形状がスピードアップに貢献
プロ選手なども愛用している、本格的なビンディングペダルです。片面タイプでカーボンを採用しているため、軽さがペダリングを助けてくれます。一般的にペダルは400g以下が軽いと言われており、シマノのPD-ES600は約383g。XPRO 10は左右の合計が約230gで、圧倒的に軽いことが解ります。
空気抵抗を抑えてくれる形状も、スピードアップに貢献している要素でしょう。また、非常にレスポンスがいいモデルで、全力を込めなくても軽快なペダリングになります。タイムの特徴と言える低いスタックハイトを採用。靴底とペダルが近く、ダイレクトな感触を楽しめるのもメリットです。
ルック-KEO BLADE CARBON(23,375円)
踏み込みに鋭さを生むゴム付きのクリートが特徴
ルックの人気モデル、KEO BLADE CARBON(オケブレードカーボン)は3穴クリートを採用しています。クリートの底面にゴムを採用しており、程よく引っ掛かるグリップを作っているのが特徴です。力を込めたときに絶妙な抵抗が生まれ、鋭くペダルを踏むことができますよ。
ルックのオケはシリーズです。ロードレーサー用のブレード自身も2つに分かれています。両者ともスピード重視の本格的なライティングに向くところは同じ。一方でペダルのシャフトに違いがあります。クロモリ製は価格を控えていますが、重さが左右で約220g。チタン製は30,000円台になる代わりに、左右の合計が180gと驚異的な軽さを実現しています。
MTB用でおすすめのビンディングペダル
シマノ- XTR PD-M9120 (14,800円)
厳しいレースを耐え抜く両面タイプのビンディングペダル
日本でMTB用コンポの主流になっているのは、XTRシリーズと言っても過言ではありません。XTRコンポの中に含まれているペダルがPD-M9120です。2穴のSPDを採用している本格的なMTB用で、一見すると普段も使えそうに見えます。一方、舗装路用では他に使いやすいモデルがあり、シマノの推奨どおり、悪路走行に用いるのがマストでしょう。
PD-M9120が採用しているのは2穴のSPDクリート。両面にあるビンディングでクリートをスムーズにキャッチし、薄いボディが地面との接触を控えてくれます。幅広で踏みやすい固定面を持ち、悪路で行われるクロスカントリーや、耐久レースで長時間の戦いになるエンデューロなど、厳しい条件のレースに使える構造です。
クランクブラザーズ-egg beater3 (13,904円)
280gの軽さとシームレスな固定面を持つ
クランクブラザーズはMTB用のペダルを豊富に揃えているメーカーです。優秀なウェアや工具、タイヤ類も揃えており、トッププロなどに選ばれている背景があります。看板とも言える代表作がegg beater(エッグビーター)シリーズ。名前の通り、超コンパクトで卵を混ぜるためのエッグビーターのような形です。
一般的なビンディングペダルは片側、もしくは両側に固定面があります。一方、エッグビーターは4面でクリートをキャッチするのが特徴です。シューズとペダルの接続が非常にシームレス。持ち前のスリムさで280gの軽さを実現しており、軽量化を尽くした構造が泥を溜めないのもメリットです。
クランクブラザーズ-CANDY2 (9,856円)
クロスバイクなどに採用できる汎用的なタイプ
クランクブラザーズのエッグビーターは、MTB用途に特化した玄人気質なビンディングペダルです。一方、キャンディーシリーズはオールランドを目的にしており、膝の負担が少ない初心者向きの気質があります。硬度が高いアルミでボディを構成。同ブランドの特色である4面キャッチも、忘れずに採用しているところが魅力です。
以前はエントリー用のキャンディー1が日本で扱われていました。現状は扱いが少なく、実質的なエントリー用はキャンディー2になっています。エッグビーターよりペダルの面積が広く、全体重量は355gと重め。一方、舗装路でも力を込めて踏み込みやすい形です。MTBより舗装路向きのクロスバイクなど、オンとオフ、どちらも走れる汎用的な自転車に採用されています。
普段使いでおすすめのビンディングペダル
シマノ-PD-EH500 (8,499円)
多目的に使う自転車と良好な関係を築く
PD-EH500はマルチクリートを採用している、片面フラットのビンディングペダルです。スニーカータイプのビンディングシューズを選べるため、乗車していないときもアクティブに行動できます。広い面をもっているため踏み込みやすく、足の自由度もあってロングライドが楽。2穴クリートが使えるツーリング用として、高い人気を誇っているモデルです。
左右で383gと、シマノ製の上位モデルより少し重いのがネックでしょう。一方、オフロードにも対応するオールラウンダーで、多目的な自転車と良好な関係を築きます。通勤とツーリングの2WAYに人気があるクロスバイク、長距離が得意で悪路も想定しているランドナーなど、普段使いするスポーツ系の自転車にマッチするタイプです。
ルック-KEO2 MAX (11,220円)
固定力が控えめで3穴クリートを脱着しやすい
ロードレーサー用のビンディングペダルで、3穴クリートを採用しています。オケブレードカーボンは軽量化を追求したレース仕様のモデルでした。一方、オケ2は少し汎用性を持たせているのが特徴です。ロードレーサー用としては固定力が控えめ。3穴の中ではクリートを外しやすいタイプです。
3穴の練習用に選びやすく、信号待ちの際などにも外しやすさが役立ちます。また、左右の合計が230gで、トレーニングやレースに使えるスピード感も備えているところが魅力です。なお、少し上の踏みやすさを求める場合は、オケ2とオケブレードカーボンの中間に位置している、普通のオケブレードもおすすめ。ステンレス製でカーボンほど軽くありませんが、16,000円くらいで上位と同じ踏み心地があります。
グランジ-ウルトラペダル (5,618円)
交換やメンテナンスが簡単でシマノのSPDクリートも使える
グランジは東京サイエンスが展開しているプライベートブランドです。MTB用のビンディングペダルを豊富に揃えており、メンテナンス性の良さや手頃な価格帯が人気になっています。ウルトラペダルには交換用のシャフトを3,000円で用意。故障やメンテナンスの際にペダルレンチでパパっと取り外せるため、既存ペダルとの交換も簡単に行えます。
非常にリーズナブルな価格帯ですが、アルミ製のボディとクロモリ製のシャフトを組み合わせています。両者ともフレームの定番素材で、剛性に優れていることは間違いありません。専用クリート付きですが互換も可能。マノのSPDクリート、SM-SH51でもビンディングシューズをキャッチすることができます。
まとめ
乗り方に合うビンディングペダルがおすすめ
ビンディングペダルからクリートを外しやすいと、最初は練習になります。しかし、慣れてしまえば脱着はイメージほど難しくありません。今は初心者だとしても、自転車の用途に合わせて選ぶのが肝要ですよ。本格的な乗り方なら3穴、ツーリングや街乗りには2穴が向く傾向。慣れると不注意による事故が増えるので、正しく扱うことを心掛けて下さい。