おすすめの街乗り向けBMX人気比較ランキング!【子供用も】

おしゃれで実用的な自転車が欲しい。コンパクトな自転車を手に入れたい。そんなときはランキング形式で紹介している街乗り向けBMXがおすすめです。BMXのルックスは、おしゃれなファッションアイテムとしてストリートで人気に。競技だけでなく街にも活躍の場を広げています。一方、普通のスポーツバイクに比べると少しニッチなカテゴリー。種類や選び方が分かりにくいため、今回は街乗り向けBMXを詳しく掘り下げます。是非とも参考にして、楽しく街乗りできるモデルを探して下さい。

街乗り向けBMXとは?

街乗りしやすいフレームやセッティングのBMX

バイシクルモトクロス、略したBMXは競技用の自転車です。山道や障害物レースを走ったり、技の完成度を競ったりする種目に使われます。使用目的や競技の変化から色々なカテゴリーに派生していき、街乗りしやすいフレームやセッティングも増加。今ではストリートシーンや通勤通学などでも、BMXが活躍しています。

街乗り向けBMXのメリット

おしゃれなフレームがストリートに向いている

BMXはタイヤサイズやブレーキの形で、競技寄りかストリート寄りかを判断しやすい自転車です。競技寄りのBMXを街中で乗るとデザイン的に浮くこともありますが、ストリート寄りは主にシティライクなデザインです。おしゃれなフレームは、ファッションアイテムの1つとして世界的に人気ですよ。

コンパクトな車体があって管理しやすい

BMXは店舗のショーケースに飾られていたり、ドラマや映画で家具の中に入ったりしています。競技に合わせて小回りが利くよう、コンパクトなフレームを用いており、大きな自転車に比べて屋内管理しやすいのもメリットです。チェーンなどのパーツ類が錆びると見た目が悪くなり、ファッション性も低下。屋内だと外より劣化しにくくなります。

子ども用の自転車としても選びやすい

BMXは使用するアクロバティックな競技に合わせ、太いタイヤを使っているのが特徴です。自転車はタイヤを太くすると、接地面が増えてバランスを取りやすくなります。細いタイヤよりも転倒しにくいことから、街乗りにすると安全。子ども用の自転車がBMXの形を採用することもあり、補助輪つきも存在します。

リーズナブルな価格で乗りやすいモデルが選べる

競技用のスポーツバイクは記録を向上させるため、フレームに高度な素材を用いていたり、優れたパーツ類を装備していたりしています。10万円を超えるような高級モデルが主力で、BMXにも高い車種があります。一方、ストリートシーンはハイスペック以外も選択肢に入るのがメリット。街乗り向けのBMXは6万円以下でも、乗りやすいモデルを選べます。

街乗り向けBMXのデメリット

ハイスピードを出す車種ではない

安定性を得られる太いタイヤは、接地面の多さで抵抗を生みます。舗装しているオンロードでは、細いタイヤよりスピードを出しにくいのが特徴です。ハイスピードを追い求める場合デメリットになる要素ですが、街乗りの速度域ではメリットに。安全なスピードに留めておけるため、事故防止に使えます。

ブレーキなしや片輪ブレーキのみも完成車

競技用であるBMXは、公道以外の場所で使われることが多い車種です。道路交通法で規制されない場所を走るため、街乗りに人気のフレームがブレーキを持たないこともあります。スピードをコントロールするため、片輪のみにブレーキを備えたモデルも完成形。両者を選ぶときは法律を守るため、自転車ショップなどへ出向き、前後輪にブレーキを取り付けて下さい。

街乗り向けBMXの種類

ストリートタイプ

街乗りにも競技にも使えてスピードも出せる種類

BMXは競技に合わせて多数の種類があります。その中で街乗りに向いているカテゴリーは4つです。ストリートタイプは障害物があるコースでタイムを競う、レース用のBMX。トリッキーなBMXよりも走破性を高めていて、岩を乗り越えたり高い場所からジャンプしたりできる剛性があります。

ストリートタイプはレースに必要なことから、前後にブレーキを設けているBMXが主力です。また、車体が長くて大きいタイヤを履かせるため、速く漕ぐとスピードを出せます。競技に特化した傾向で高価なモデルも多いですが、普通の乗り方に適応しているところがメリット。公道用としても選ばれています。

フラットランドタイプ

芸術競技に使う小型で子ども用BMXなども採用

ストリートタイプの兄弟にフラットランドというMBXがあり、よく混同されます。クルクル回ったり片輪で走ったりする、芸術競技用の種類です。技を決めるときはコンパクトで軽く、繊細にコントロールできる車体が有利。競技に合わせた短いフレームと、小型のタイヤを持ちます。

フラットランドはストリートタイプより小型で、タイヤが小さいことからスピードを出せません。一方、技を決めるための特殊な制動装置、ジャイロブレーキを持つことがあります。ストリートより街乗りに不向きですが、公道で乗れるモデルも豊富。低身長でも跨げる低スピードのBMXで、重心が低いため安定する種類です。安全性を求める子ども用自転車などは、フラットランドの形を採用していることがあります。

クルーザータイプ

街乗りに適した座り乗りのサイズが主力

BMXはビーチクルーザーという自転車から派生したと言われています。ビーチクルーザーは名前の通り、砂浜や浜辺の道路を走るための自転車です。特徴を色濃く受け継いでいるのがクルーザータイプ。主力フレームは通常の自転車より、少しだけ小さいイメージです。同等以上の大きさも市販されており、基本的には前後のブレーキがあります。

20インチのような小さいBMXは、立乗り主体で移動できるよう設計されています。障害物を乗り越える、トリッキーな技を出すなど、難しい運転に支障をきたさない乗り方です。普通の自転車は街で常に立っていると乗りにくいですよね。クルーザータイプは普通の自転車と同じで座り乗りが主体です。また、ある程度スピードも出せることから、街乗り用として使われています。

オールドスクールタイプ

かわいさや新しさを持つフレームが女性にもおすすめ

ファッションアイテムとして台頭したBMXは、街用のソフトな乗り方が拡大しつつあります。オールドスクールという新しい形は、シフトチェンジしている用途に合わせて登場しました。勝つための最新形を追求しているストリートタイプと逆に、古くから愛される形を踏襲しているのが特徴です。

レトロな雰囲気をまとうオールドスクール。フレームに丸みがあって、BMXの中でも柔らかい形です。まだまだ予測の域ですが、街乗り仕様であることから、ストリートシーンに広がるのはオールドスクールだとも言われています。ファッションで言えば先取り。かわいい形状と新しい感覚があり、女性ウケがいい種類です。

街乗り向けBMXの選び方

街乗りに適したタイヤサイズで選ぶ

BMXのタイヤはインチが単位

自転車のタイヤは規格ごとに単位があります。BMXで使われているのはインチです。1インチは2.54cm。タイヤサイズはスペックを見ると解りますが、名前と一緒に書いていることもあります。PERFORMER HELITAGE26インチなどが例。タイヤの土台になっているホイール径が26インチで、26インチタイヤを履いています。ちなみに通勤通学などで見かけるママチャリも、26インチタイヤが主力。同じ直径のタイヤを付けたBMXがあります。

街乗りしやすいのは24インチ以上

ホイールの直径が大きいと、より大きなタイヤを履かせることができますよね。ペダル1回転で遠くまで進めるため、街乗りに使いやすいスピードを出せます。境目になるのが24インチ以上。ママチャリは26インチが主流です。26インチのBMXはママチャリに似た感覚で扱えます。24インチより小さくなると、大人は街乗りに適したスピードを出しにくい傾向。街乗りよりも競技シーンが得意です。

24インチ以下は子どもや女性の身長に便利

ホイール径に適した身長は、メーカーや車種ごとに設定があります。統一ではないため目安になりますが、24インチ以下のタイヤは子供や女性の身長に便利です。ママチャリの26インチは対象が140cm以。24インチは137cm以上が対象です。126cmから145cmに対応している22インチは、低学年なども跨げるサイズ。20インチタイヤもBMXの主力で、7歳児の平均身長である110cm前半から、130cm後半くらいに対応しています。

16インチの子ども用BMXも街乗り使われていて、身長100cmくらいの子が跨り、つま先立ちできるサイズ。幼児向けですが更に小さいホイール径もあり、14インチは身長95cm以上が大凡の対象目安です。12インチは85cmくらいからが対象。なお、競技に使う場合は取り回しをよくするため、ワンサイズ下に留めるのが一般的です。

ママチャリのタイヤ幅に近いと街で走りやすい

ホイール径を見るときにタイヤの太さであるタイヤ幅も調べておくと、街で走りやすいかどうかが解って便利です。BMXのタイヤには24 ×1.85などの数字が書かれています。ホイール径が24インチで、タイヤ幅が1.85インチという意味。街乗り用の明確な線引きはありませんが、ママチャリに近い太さを目指すのがおすすめです。ママチャリ用タイヤは規格が違うため、26×1と3/1のような書き方が主流。1と3/1は換算で1.375インチになります。

タイヤは細いほどスピードを出しやすい

タイヤは細いほど地面に接する部分が減ります。安定性を失うため、転倒しやすくなるのが特徴です。一方で抵抗も減ることからスピードはアップ。細いタイヤは太いタイヤよりオンロードの移動が得意です。

ジャンプや曲芸に使うBMXのタイヤは、クッション性とバランスを重視しています。ママチャリより太いタイヤを履いていますが、クルーザータイプなどは1cmくらいの誤差に抑えたモデルも主流です。ママチャリは1.375インチがタイヤ幅。約1cm太い1.85インチのタイヤなどは、感覚が近くなって街で走りやすくなります。1.75インチなど、更に細いタイヤのBMXもありますよ。

ブレーキの種類で選ぶ

芸術競技や練習でハンドルを回せるジャイロブレーキ

BMXは通常、フロントフォークというホイールを挟むパイプに、前輪ブレーキのワイヤーを通します。内部を通して連結すると絡まないため、ハンドルをクルクル回す技も実践することが可能です。一方、後輪に通常のブレーキを付けると、ハンドルにワイヤーが絡んで半回転が限界。ママチャリと似た可動範囲になります。解決策として用意されているのが、芸術競技や練習でハンドルを回しても後輪のワイヤーが絡まないジャイロブレーキです。

ジャイロブレーキの後付けはプロに任せるのがマスト

ジャイロブレーキはワイヤーが上下で独立した、ジャイロシステムという特殊な仕組みを採用しています。ハンドルをクルクル回しても、後輪ブレーキのワイヤーが絡みません。街乗りオンリーなら必要ないシステムですが、技の練習や競技でも乗りたいときに重宝します。なお、フラットランド以外に後付けすることも可能。取り付け自体は簡単ですがワイヤーの調整が非常に難しく、導入する場合はショップでプロに相談するのがおすすめです。

一般車種にも使われているキャリパーブレーキ

キャリパーブレーキはママチャリなどの一般車種にも用いられており、キャリパーと略されるケースがあります。タイヤを挟んでスピードをコントロールする簡単な仕組みです。昔から使われている旧型ブレーキで、雨の日に制動力を落とすところがネック。競技シーンにおいてVブレーキに主力の座を奪われましたが、ストリートではまだまだ現役です。太いタイヤに適していて安価なところが、BMXに履かせるときのメリットになっています。

雨でも制動力を保てるディスクブレーキ

ディスクブレーキはタイヤを挟まず、ホイールの中心付近に設置するディスクパーツを挟みます。少ない握力で高い制動力を発揮し、舗装路にも悪路にも強いハイグレードのブレーキです。色々な競技の主力として使われており、街でも広く活躍。高額になりやすいところがネックです。一方、水や泥などで制動力が落ちにくく、雨に強いところはメリット。力がなくても十分な制動力を引き出せることから、女性や子どもにも優しいブレーキです。

フレーム素材の違いで選ぶ

コスパがいいスチール

BMXのフレーム素材は主に3つです。もっとも重いのがスチール。他素材に比べると剛性も劣り、重みでスピードが落ちたりコントロールしにくくなったりします。競技用には他素材を用いるのが一般的。一方で街乗りオンリーなら、十分に活躍できる性能があります。コスパに優れていることから、控えめの出費でBMXを導入したいときにおすすめです。

優れた剛性を持つクロモリは初心者におすすめ

クロモリは自転車の主力素材です。クロムモリブリデン鋼という合金を略しています。アルミより少し重いくらいで取り回しは良好。衝撃に強くて硬いのもメリットです。ジャンプや障害物のアップダウンでフレームに負担がかかる、ストリートタイプなども好んで採用。扱いやすくて丈夫なことから、BMX初心者には特におすすめでしょう。

軽量なアルミは街でも乗りやすい

アルミフレームは軽量なBMXが多くなります。そもそも軽いアルミは小回りが利きやすく、曲芸などでBMXをコントロールしやすいところが有利です。ジャイロブレーキを導入したフラットランドなど、得点を競うためのBMXが好んで採用。軽いとスピードを出しやすいため、ストリートタイプなどの素材としても一般的です。路地を走ったり駐輪場を利用したりする街でも、取り回しの良さは便利。比較的コスパがいい素材で、サビに強いところもストリート向きです。

街乗り向けBMXのおすすめブランド・メーカー

ARESBIKES(アーレスバイク)

ストリートにも競技にも活躍する王道BMXがある

多くのトッププロが愛用しているアーレスバイクは、BMX界を牽引しているトップランナーです。エントリー用にも競技に使える性能があり、これからBMXに乗る場合は王道シリーズを選べます。24インチタイヤを用いるなど、5万円台で乗りやすいモデルを選べるところは魅力でしょう。

DURCUSONE(ダーカスワン)

競技に囚われないストリート向けBMXブランド

競技用としての知名度はありませんが、街乗り用ならダーカスワンが外せません。ストリート向けのデザインを追求した、東京発のBMXブランドです。シティライクなデザインは私服で街を流すときも浮かず、上質な都会の自転車として成立。女性向けのカラーリングがあり、メイドインジャパンによる精工な設計水準も魅力です。

RAINBOW(レインボー)

おしゃれなカラーリングと旧スタイルが魅力的

レインボーはビーチクルーザーの名手です。ルーツを同じにしていることからBMXのデザインも魅力的で、1980年代などのバイクスタイルを今に伝えています。派手目のカラーリングとクロモリフレームを採用。舗装路向けのタイヤを履かせていて、子ども用としても選びやすいメーカーです。

HOW I ROLL(ハウアイロール)

温故知新のデザインがストリートで生きる

BMXはノスタルジックなスタイルが愛される自転車です。車のように古い形を好んでいる愛好家がいます。ハウアイロールは、旧車マニアがデザインに太鼓判を押すメーカー。従来の形を大事にしつつ、シティライクなデザインを生んでいます。つまりはオールドルックの達人。温故知新の形が素晴らしく、街乗り用としておすすめです。

GT(ジーティー)

タイヤサイズの大きいBMXがストリートで人気

GTはオフロード用に特化したMTBが有名です。MTBもルーツはビーチクルーザーと言われており、BMXとは親戚のような関係。色々な道を走破するGTフレームの追従性は、BMXにとっても魅力的です。26インチ以上のタイヤを履かせたモデルがあり、街に適した乗り心地を選べます。

おすすめ&人気の街乗り向けBMXランキング

26インチ以上でおすすめの街乗り向けBMX

ジーティー- PRO SERIES 26 HERITAGE (62,172円)

前後輪のブレーキと26インチタイヤが街乗りを快適にする

ジーティーのプロシリーズ26ヘリテージは、一言で言うとガチンコのクルーザータイプです。26インチのタイヤで、前輪にキャリパーブレーキを採用しています。後輪にはディスクブレーキを用意。公道で間違いないスピードと制動力を発揮し、街乗りを快適にします。

プロ仕様というだけあり、クロモリ100パーセントのフレームは扱いやすさが抜群。パーツ類もアルミなどの軽量素材でまとめており、その気になれば技やオフロード走行にチャレンジできます。BMXは種目に合わせて多くのスタイルを生みましたが、元来は色々な乗り方ができるフリー走行用バイク。BMXの原点を感じる性格があり、レトロ気質なところも本機の魅力です。

インジストバイシクル-26インチクルーザー SS (60,072円)

跨ぎやすい低重心な車体は女性が乗るときも便利

インジストバイシクルはプロレーサーが立ち上げたプライベートブランドで、競技用のBMXにも注目度があります。26インチクルーザーSSは快適に走れる自転車を目指して、ブランドのノウハウを落とし込んだクルーザーです。履いている26インチタイヤは太さが1.95インチ。ママチャリのようなイメージで乗れます。ビーチクルーザーとBMX、MTBの街乗りしやすい部分をミックスしており、三者の中間に位置するようなバイクです。

いいとこ取りのフレームはブランド色が強く、厳密に分けるならニュースタイルということになるでしょう。クロモリフレームや前後輪のブレーキなど、街乗り用として扱いやすいセッティングに好感が持てます。シートから地面に伸びているパイプを、短めに設けているのも特徴。跨ぎやすくて低重心な自転車はバランスを取りやすく、女性用としてもおすすめです。

スペア-BMX (27,800円)

街乗りに適した設定とリーズナブルな値段が魅力

クルーザータイプに部類されるMTBで、前後輪にディスクブレーキを採用しています。スチールを用いたフレーム、ブレーキなどのセッティングは競技性を無視しており、街乗りとして特化したモデルです。タイヤは26インチ。ママチャリより約1.9cm太く、安定感を重視しています。

競技に用いることはできませんが、普通の乗り方ができる自転車としては便利です。街乗りで専用であれば尖った性能は必要ないため、選択肢に入るでしょう。競技に適したクロモリやアルミのフレームは、他自転車より安いと言っても5万円付近が相場。近場を行き来するようなライト車種が欲しい場合は、リーズナブルな価格帯がメリットになります。

サブローザ-Salvador 26インチ クルーザーBMX (79,200円)

街乗り用としても競技用としてもメジャーなモデル

通常は20インチタイヤを履いているBMXですが、街仕様で26インチを導入しています。ブレーキも前後輪に設けており、街乗りクルーザーのようなセッティングを採用しているのが特徴です。サブローザは本格派のBMXメーカーで、日本人を含む世界的な人気プロが所属。試合で頻繁にBMXを見る機会があり、街乗り用としても競技用としてもメジャーなルックスです。

セッティングの性質上、街乗り特化としておすすめになりますが、サルバドール26のクロモリフレームは優秀な競技用です。競技用のBMXパーツと互換性があるため、街乗りを止めて種目に特化させることもできます。飛んだり跳ねたりするハードな乗り方になっても、強度面の問題はありません。

26インチ未満でおすすめの街乗り向けBMX

アーレスバイク-APLUS アプラス フラットランド 20インチ (62,700円)

競技用だが走破性の高さはストリートにも人気

アプラスはアーレスバイクの人気シリーズです。フラットランドの形を採用しています。20インチタイヤで少し小さめに感じますが、キビキビ動いて高い走破性を発揮してくれるところが魅力。コンパクトな街乗り向けのBMXとして、過去モデルもストリートで活躍しています。

タイヤ幅は18.5インチで、ママチャリよりも約1cm太いくらい。変速することができ、セッティングは街乗り向きです。また、悪路においてMTB並みの走行性能を発揮。ジャイロブレーキが搭載されていて曲芸に使うこともできます。競技に挑戦する場合は、150cmから180cmが対応身長です。

ダーカスワン-H-STREET(Hストリート) (55,000円)

バランスがいいオールドスクールでコスパの良さも魅力

Hストリートは街乗りに適している形の、おしゃれなオールドスクールを採用しています。シティライクなルックスから色々な服装にマッチする車種です。街乗り向けBMXとして安定した人気があり、王道の1つになったと言っても過言ではありません。対応身長は150cm以上で、レッドなどの女性が選びやすいカラーリングもあります。

タイヤサイズも街乗りに向いており、24インチを採用。ママチャリに近い1.85インチの太さで、扱いやすいクロモリフレームを取り入れています。セッティングはBMX初心者に魅力です。非常にバランスがいいモデルで、性能は55,000円以上と言っても差し支えないでしょう。コスパがいいところもHストリートの魅力です。

ハウアイロール-THE ROOTS (70,400円)

BMXのルーツを感じるルックスに高い価値がある

ハウアイロールのTHE ROOTSは、オールドスクールを地で行く街乗り向けBMXです。名前の通りノスタルジックな形を完全再現しており、細部まで精工に作り込まれています。パーツを旧来の形になるよう積極的にリメイク。ゆったり街を流すのにピッタリなモデルです。

20インチのコンパクトなタイヤを採用しており、女性や子どもも跨りやすい車種です。ハウアイロールは適応身長を150cm以上にしています。20インチのタイヤは普通の自転車に比べ、街の走行にはあまり向いていません。しかし、BMXのルーツを今に伝えるルックスは、おしゃれな自転車として高い価値があります。個性派の街乗り向けBMXで、ストリートなら花形になれる存在です。

シュウィン-SX-1000 (41,580円)

ノスタルジックさと確かなルーツが魅力的

SX-1000はクルーザータイプのBMXです。定番的な24×2.125のタイヤサイズを用いており、街乗りでもスピードを確保できます。前後輪にキャリパーブレーキを用いていることから、法律上の問題もありません。街乗りに特化したセッティングです。

1980年代に近いノスタルジックなルックスは、ファッションアイテムとして十分に通用します。また、シュウィンはBMXの本場である米国ストリートで、長くルックスが愛されているメーカーです。一言で言えば本家らしいBMX。クラシックスタイルとしてルーツが保証されているところも、ストリートで乗りやすい要素です。

子供向けでおすすめの街乗り向けBMX

アーレスバイク-STN フラットランド 16インチ  (51,700円)

子ども向けの16インチで競技にも挑戦できる

アーレスバイクのSTNは、16インチのタイヤを履いたフラットランドです。16インチは身長100cmくらいでも乗ることができます。7歳の平均身長は120cmくらい。無理なく跨げることから自転車の練習ができ、入学祝などにもおすすめです。

STNは子供向けのBMXで、色々な乗り方ができるフリースタイルを採用しています。1.75インチのタイヤ幅を採用しており、ママチャリに近い太さでスピードアップしやすいモデルです。また、競技に挑戦したいときは曲芸技を行うことも可能。名門メーカーらしくアルミフレームが軽量で、初めての自転車として扱いやすい存在です。

レインボー-Volt! 20inch (35,200円)

懐かしいルックスが大人のファッションアイテムにもなる

ボルトはレインボーのBMXで、20インチタイヤを履いています。低身長でも跨ぎやすい車種で、クロモリを用いた扱いやすい派手目のフレームが、子どもにおすすめですよ。BMX用としては細い部類に入る、1.75インチのタイヤ幅を採用しています。

種類を明確に記載していませんが、グリーン、レッド、ブルーなど、1980年代の雰囲気をカラーリングで上手に再現しています。また、昔のBMXが取り入れていた、プラスチックホイールを積極的に採用したモデルです。旧スタイルを踏襲しているため、オールドスクールと言っても特に問題はないでしょう。非常に懐かしいルックスは、大人のファッションアイテムとしても役立ちます。

まとめ

ストリートに向いた設定の街乗り向けBMXがおすすめ

ファッションアイテムとしても注目されている街乗り向けBMXを、ランキング形式で紹介しています。オールドスクールなどの種類を掘り下げて解説。街乗りに適した26インチBMXも解説していますので、自転車を探している方は参考にして下さい。

コメントを残す

*

About

モノナビはモノの比較サイトです。
各ジャンルの専門家がおすすめの商品を紹介して、あなたのモノ選びをより豊かにします。