通勤とツーリングなど、多目的に乗れる自転車が欲しい。そんなときはランキング形式で紹介している、クロモリ製グラベルロードに乗ってみるのがおすすめです。クロモリという合金をメインに用いたロードバイクの仲間で、色々な乗り方に適したモデルが存在。拡張性があって、カスタムするとママチャリより荷物を積むこともできます。一方、クロスバイクなどに比べると認知度は低め。種類や選び方が少しニッチなため、今回はクロモリ製グラベルロードを掘り下げて解説します。是非とも参考にして、色々な場所へ愛車と出かけて下さい。
クロモリ製グラベルロードとは?
クロモリフレームを採用した悪路も走るロードバイク
グラベルは日本語で砂利という意味があります。ロードは自転車において、主に舗装路を指す言葉です。つまり、グラベルロードは砂利などの悪路も視野に入れた、舗装路を走るロードバイクの仲間。グラベルロードの内、クロモリという素材のフレームを採用したモデルが、クロモリ製グラベルロードです。
シクロクロスとの違い
シクロクロスはホリゾンタルの形で競技参加を想定したもの
よく勘違いされるのがシクロクロスという車種です。グラベルロードと同じでドロップハンドルを採用しています。見分け方のポイントは、ハンドルやタイヤが付いている大元の車体、フレームの違い。シクロクロスは主にホリゾンタルという形を採用しています。お尻を乗せるサドルの下からハンドルに向かって伸びるパイプが、地面と平行に近い状態。対してグラベルロードは、一部メーカーを除きスローピングという形が主軸です。
シクロクロスを端的に表現すると、オフロードレース用の車種です。セッティングは荒れた道、泥道などを専門にしている、MTB(マウンテンバイク)に近くなっています。一方、グラベルロードはオンロード用のロードバイク、あるいはロードレーサーと呼ばれる車種に近い仲間。シクロクロスよりも舗装路の移動が得意です。
クロモリ製グラベルロードのメリット
2つの走破性を重視したセッティングがある
オンロード用の車種に寄せているシクロクロスですが、初めからオフロード用のセッティングを採用しているモデルがあります。オフロード仕様を見分けるのは簡単。おおよそはスペックに記載されている、タイヤサイズを確認すると判断できます。オンロードとオフロード、2つの走破性を重視しているセッティングがあるのは魅力です。
ツーリングを得意としている車種の1つ
グラベルロードは下向きに曲がっているドロップハンドルを採用しています。ロードバイクに使われている形で、下側を握ると前傾姿勢になってスピードが増す構造です。また、拡張性があって荷物を入れるバッグ、ドリンクホルダーなどを取り付けることが可能。街乗りだけでなくツーリングのような長距離移動も得意です。
跨ぎやすいスローピングフレームを採用している
スローピングフレームは、サドル下からハンドルに向かって伸びるパイプを、少し斜め上がりに溶接しているのが特徴です。地面と平行のホリゾンタルフレームに比べて、サドルの位置が微妙に下がります。前傾姿勢になりにくいことから、スピード面が少し不利。しかし、跨ぎやすい低重心のフレームで、安定するところは長所です。スピードを求める自転車に比べて、クロモリ製を含むグラベルロードは乗りやすい傾向があります。
初心者におすすめのクロモリが素材
クロモリはクロムモリブリデン鋼という合金の略称です。軽量かつ頑丈な合金で、衝撃を吸収する粘り強さも持っています。自転車素材として一番ポピュラー。扱いやすいことから初心者におすすめです。価格や性能を落としている廉価盤の自転車が避ける素材で、必ず高性能を選べる点も、初心者にとって大きなメリットになりますよ。
クロモリ製グラベルロードのデメリット
街乗りされているクロスバイクとも間違われる
グラベルロードと間違いやすい車種は主に2つあります。よく間違われるのはフレームの形が違うシクロクロスです。街乗りされているクロスバイクも混同しやすい車種。特殊なカスタムがなければ、一直線上のバーハンドルが付いています。対するグラベルロードはドロップハンドルを採用。基本的にハンドルで判別できるため、特徴の理解があるとまず間違いません。
特化した乗り方だと他車種の優先度が高い
グラベルロードは主にオールラウンドを旨としています。特化した乗り方であれば、専用車種を優先するのがマストです。悪路レースに出場するならMTB。スピードに重きを置くのであれば、オンロード特化したロードバイクの車体や初期部品が便利というイメージです。ゆっくりした通勤通学と長距離になるツーリング、舗装路と悪路の走破など、複数の目的がある場合にグラベルロードを選ぶと便利です。
クロモリ製グラベルロードの種類
バランス重視
悪路想定で乗りやすさを重視している
グラベルロードロードの初期セッティングは主に3つです。スペックに必ず記載されているタイヤサイズで、根本的なコンセプトを把握できます。タイヤサイズはホイール径とタイヤ幅があり、まずはタイヤ幅に注目するのがおすすめ。700×28Cであれば28mm、650×35Bと書かれていれば幅35mmのタイヤを履いています。
ママチャリのタイヤはインチ表記で、26×13/8などと書かれています。タイヤ幅を日本の単位に直すと約35mmです。ママチャリは通勤通学の足ですが、舗装していない河川敷を走ったり、水たまりに入ったりしますよね。多少の悪路を想定しているセッティングです。グラベルロードも同じ。30mmから35mmのタイヤを履いている場合は、ママチャリのように、万人が乗りやすいバランス思考を示しています。
スピード重視
ロードバイク寄りで30mm以下のタイヤ幅を採用したモデル
タイヤ幅は太くなるにつれて、垂直に置いたとき安定しやすくなります。低スピードでバランスが取りやすくなり、悪路で転倒しにくいのが実益です。一方で細くなるにつれ、地面と接する面が減少。タイヤは溝を滑り止めにしていますが、グリップ力の減少で抵抗もなくなります。オンロードで速度を上げやすく、スピードを出したときに安定するのが細いタイヤの実益です。
細いタイヤは30mm以下と考えるのが一般的です。例えばロードバイクのようにスピードがでる車種は、23C、25Cといった細いタイヤ幅を積極的に採用しています。28Cタイヤもママチャリに比べると細く見え、ツーリング車種のスタンダードと言える存在。30mm以下のタイヤを履いているクロモリ製グラベルロードは、オンロードでのスピードを尊重したセッティングです。
走破性重視
35mmより上のタイヤを履いたオフロード寄りの設定
ママチャリは一般的な自転車で、走りの性能も非常に平均的です。基準にすることが多く、35mmを上回った時点でタイヤは太い部類に差しかかります。クロモリ製グラベルロードのタイヤ幅は28mmから40mmくらいが主軸。場合によっては45mmなど、非常に太いMTB用のタイヤを履かせていることもあります。
太いタイヤはオフロード走行が得意。バランスがよくて厚みがクッションにもなります。38mm、40mmなどのタイヤ幅をグラベルロードが採用している場合、荒れた道に通用する走破性重視のセッティング。凹凸や障害物をガンガン乗り越えられるため、雪道を走るファットバイク、砂浜を走るビーチクルーザーなども、太いタイヤを重用しています。
クロモリ製グラベルロードの選び方
タイヤ外径の違いで選ぶ
ママチャリのタイヤを基準にすると乗り心地が解りやすい
クロモリ製グラベルロードのタイヤ幅を調べるとき、一緒にタイヤ径も見ておくと走行性のコンセプトを把握できます。700×35Cの場合、700mmを採用しているタイヤです。650B×35ならタイヤ径は650mm。もっとも一般的なママチャリを基準にすると、タイヤの差が理解しやすくなります。ママチャリは26インチと27インチ、つまり約660mmと685mm がスタンダードです。
700mmのタイヤはスピードを得やすい
大きなタイヤはペダル一漕ぎで進む距離が増加します。少ない力で遠くまで走り、スピードも出やすくなるのが特徴です。また、細いとスピードを出しやすいですよね。700mmの23C、25Cといった細いタイヤは、スピード重視のロードバイクなどが用います。グラベルロードが採用している場合もオンロード寄りで、スピードを尊重したセッティングになる傾向。通勤通学に最適ですが、長距離のツーリングも快適になります。
650mmはママチャリに近い乗り心地が選べる
グラベルロードは700mmだけでなく、650mmのタイヤも履いています。700mmより低重心で転倒しにくく、一般の速度域に落ち着きやすいタイヤです。クロモリ製グラベルロードが650mmタイヤを採用している場合は、ママチャリのように乗りやすさを尊重している傾向。長距離の巡行性能を控えめにしたシティライクな傾向があったり、走破性を重視したセッティングだったりします。
ブレーキの違いで選ぶ
重量が軽いVブレーキは現状で旧車が搭載している
Vブレーキはママチャリのブレーキと同じシステムです。タイヤを直に挟むことでスピード制御します。2019年を境目にして、スポーツ系車種はディスクブレーキが主力化。まだまだレースでも現役ですが、Vブレーキは数を減らしつつあります。クロモリ製グラベルロードにおいても新しい車種で見かける機会が少なく、年式の古い旧車に付いているタイプ。一方で太いタイヤに向いており重量が軽いメリットもあります。また、控えめな価格的になっているクロモリ製グラベルロードを選ぶことも可能です。
機械式のディスクブレーキがスタンダードで悪天候でも使いやすい
クロモリグラベルロードが用いるスタンダードな制動システムは、ディスクブレーキです。ディスクブレーキは2つに分かれていて、通常クラスはコスパがいい機械式を採用する傾向があります。Vブレーキと違うシステムで、タイヤを支えているホイールの中心に円盤状のディスクを設置。機械式は握力をワイヤーで伝達し、ディスクを挟んでスピードコントロールするタイプです。通常のブレーキより強力で、泥や雪、水に強い構造。悪天候やオフロードでも確実な制動力を得ることができます。
強力な制動ができるのは油圧式のディスクブレーキ
アップグレードされた上位モデルの場合、油圧式のディスクブレーキがスタンダードです。ネックは価格が高いところ。ブレーキとしては最上級です。一方で自動車のハンドルと同じ油圧を利用していて、得られる制動力は抜群。女性と子どもに優しいメリットもあります。
オフロードでも確実に作動するうえ、女性や子どもの握力でも強力なブレーキをかけることができます。また、非常に反応がよく、より繊細なスピードコントロールを可能にしているのも油圧式です。機械式と油圧式の見分け方は簡単。ディスク付近にワイヤーが飛び出ていれば機械式。出ていなければ主に油圧式です。
タイヤの脱着方法で選ぶ
強力固定できるスルーアスクルは急な制動に強い
自転車は旅先で使えるよう、電車などに乗せることがあります。公共交通機関で移動するときは、タイヤを外して輪行できる仕組みです。輪行の際に重要なのがタイヤの脱着方法。クロモリグラベルロードのスタンダードはスルーアスクル式です。
スルーアスクルのネックは、もう1つの方式より脱着の手間がかかるところです。一方、レバーを倒して反時計回りに回せば、タイヤを留めている金具が外れます。誰もが外せるので、目立った難しい作業はありません。また、頑丈な構造が長所。固定力が強いので、急ブレーキになってもトラブルを起こさないところが魅力です。
簡単に外せるのはクイックリリース
クイックリリースのネックは、ディスクブレーキと相性が悪いところです。別のホイールに交換しにくいなど、互換を妨げる特徴があります。また、スルーアスクルより簡易的な構造を採用している方法。正しく取り付けないと、急制動でタイヤがズレるケースもあります。
一方、クロモリ製を含む一部のグラベルロードに使われているため、全く無視することはできません。また、非常に優れたメリットもあり、輪行時の実益があります。レバーを起こすだけでタイヤの留め具が外れるので、脱着は非常に簡単。ホイール交換などを予定していない場合は、選んでも問題ないシステムです。なお、後ろがスルーアスクルで前がクイックリリースなど、両者をミックスしたモデルもあります。
輪行には必ずグラベル輪行袋などを用意する
輪行するときはフレームとタイヤをベルトなどで留めて、専用の袋に入れます。輪行袋や輪行バッグと呼ばれる袋で、拡張していない自転車にサイズを合わせているのが基本です。クロモリ製グラベルロードは35Cを超える太いタイヤも初期装備。乗り手によっては荷物を積載するため、キャリアを取り付けることもあります。通常の輪行袋ではサイズが合わないので、グラベル輪行袋などを用意するのがおすすめ。また、輪行する前にテストをしておくと、駅や停留所でトラブルになることがありません。
拡張性の違いで選ぶ
ダボ穴が多いと拡張性も上がる
自転車はダボ穴という部分を用意していることがあります。自動車のドリンクホルダーに当たるボトルゲージなどを、ダボ穴にネジで固定できるのが特徴です。ダボ穴の数が多いと運用できるパーツも増加。一方、実際に数えないと解らないケースがほとんどです。スペックから判断しにくいところがネックになっています。
ダボ穴はELITE VIPのような汎用パーツを結束ベルトでフレームに固定し、簡単に増設することができます。足りなければ増えるので、数は深く気にする要素でもありません。実車を見られる場合に確認しておくと便利、というイメージです。
キャリアが付くモデルは荷物が乗せられる
キャリアは荷物を載せる台です。ママチャリの後ろに付いている台や、前かごもキャリアの一種になります。タイヤの両サイドに荷物が乗るタイプも存在。スポーツ系のバイクは後付けしてカスタムするのが主流です。キャリアが付くグラベルロードはスペックから判断できるケースがあります。前後にキャリア用のダボ有り、などと記載するのが一般的。なお、後ろに付くグラベルロードは多いため、前側に付くかどうかを注視するのがおすすめです。
クロモリ製グラベルロードのおすすめブランド・メーカー
BIANCHI(ビアンキ)
優れたクロモリフレームを扱いオフロードでも主力
非常に長いあいだレース界で重用されているメーカーです。チェレステと呼ばれるエメラルドグリーンのような色とフレームデザインが、世界的に愛されています。非常に優れたクロモリフレームを扱っていて、オンロードとオフロード、両方の主力に選ばれているのが特徴。旅行用の自転車があり、日本に直営店を展開しているのもメリットです。
KONA(コナ)
ハードな旅もこなすオフロード仕様が存在
カナダのメーカーで、世界的に主力化しているのはMTBと言えます。MTBの派生形であるオンロード向けのクロスバイク、グラベルロードなども有名です。50Cタイヤを採用するなど、強烈にオフロードを意識させるモデルが存在。例えば国外の荒れ果てた道を永遠と走るような、ハード系トラベラーもKONAを重用しています。
RALEIGH(ラレー)
クロモリフレームの名門でツーリングバイクの名手
細身のデザインに人気があるメーカーです。厳密に言えばグラベルロードやシクロクロスに近い、独自形の万能系バイクを扱います。クロモリフレームの名門であり、ツーリングバイクの名手。細い金属で強度を出すのは難しいため、デザインからも優れた技術力が伺えます。
FUJI(フジ)
日本の定番になっているグラベルロードがある
世界的なレースで活躍したことから知名度があり、日本を代表する自転車メーカーの1つです。国内では庶民派の姿が有名。通勤通学、ツーリングなどにFUJIのグラベルロードやクロスバイクが活躍しています。国民の足になっている定番クロモリ製グラベルロード、FEATHERシリーズを扱うメーカーです。
おすすめ&人気のクロモリ製グラベルロードランキング
スピード重視でおすすめのクロモリ製グラベルロード
RALEIGH-CBR(カールトンB) (101,200円)
お手本のような拡張性とスピードに適した設定が融合
ホリゾンタルの形を採用しているので、シクロクロスに含んでも問題ない車種です。一方、思想や初期装備はグラベルロードと近似しています。シクロクロスはオフロード系の車種。主に短い距離を想定した設計です。一方、CBRはグラベルロード寄りの思想で、ツーリング仕様への移行も手軽。お手本のような拡張性があります。また、初期に700mmで28Cタイヤを履いており、オンロード寄りのスピードも融合しています。
細身の車体をシルバーとブラックで上手くまとめ上げています。ラレーの伝統を継承した美しいデザインです。名門メーカーということもあり、ラレーはクラシカルかつモダンなバイクが街乗りシーンで人気。CBRのカラーやフレームは人気車種を彷彿とさせるデザインで、非常にシティライクな一面を持ちます。
MARIN-NICASIO(ニカシオ)2,020モデル (89,100円)
グラベルロードの王道と言える多彩なセッティングが可能
メーカー側が2,016年以降、家族向けや女性用、子ども用といったマイルドなワードで、おしゃれな車種を展開しています。そのため、NICASIOも通勤通学や女性向けというマイルド車のイメージがあります。一方で機械式のディスクブレーキを採用。30Cの細いタイヤを生かした、オンロード寄りの本格セッティングが特徴になっています。
700mmのタイヤ径を採用していますが、650mmに変更することができます。また、最大で47mmのタイヤ幅を採用することができ、多彩なセッティングが可能です。オンロードとオフロード、どんな環境も怯むことなく走り切る有意義なタイプ。非常にスタンダードで、グラベルロードの王道を進むような存在です。
バランス重視でおすすめのクロモリ製グラベルロード
FUJI-FEATHER CX+ SLATE (97,020円)
初心者から上級者まで選ぶ王道のグラベルロード
ホリゾンタルの形を採用していますが、グラベルロードの1つです。ブレーキや変速機、ペダルなど、フレームに付いている部品をコンポーネットと呼びます。略してコンポと総称するのが一般的。シクロクロスとも取れますが、コンポ内容がグラベルロードと呼んでいい構成です。また、クロモリをフレームに採用していて、グラベルロードの乗り方ができます。
コンポメーカーの最大手はシマノです。シマノ製のCLARISというシリーズをコンポの主軸として搭載しています。簡単なオフロード走行やツーリングなど、カジュアルな乗り方に向けたセッティング。加えて35Cのタイヤを履いています。超ハイスペックのママチャリというイメージ。総合すると非常に乗りやすいシステムです。初心者から上級者まで選ぶ王道モデルになっているのも、納得できるところでしょう。
RITEWAY-SONOMA ADVENTURE (88,902円)
合計9箇所にダボ穴があって拡張性が高度
35mmと45mm、両方のタイヤを選択できるクロモリ製グラベルロードです。好みに合っていれば走破性重視の選び方もできます。合計9箇所にダボ穴があって拡張性は高度。サドルの下にも隠れたダボ穴があります。キャリアやバッグを取り付ければ、長距離移動やキャンプに赴くことができるでしょう。
オフロードも十分に意識していますが、メーカー自体は街乗りなど、オンロードシーンのイメージを持ちます。また、色や形が都会的なので、拡張を控えて通勤通学に使うのも好手です。相当シビアに特徴を評価するのであれば、オンロード色が少しだけ強め。バランス重視を選ぶ方が、やや得点を得やすいタイプでしょう。
走破性重視でおすすめのクロモリ製グラベルロード
GIOS-2,021年モデル NATURE GRX600 (185,130円)
初期段階でオンオフを華麗に走破するバランス力がある
幅広いタイヤが苦手なオンロードも、普通以上のスピードを出して走れるセッティングです。また、キャリアを装備できる拡張性があり、ツーリングや旅、街乗りに適しています。38Cなのでタイヤは少しオフロード寄り。一方、全貌はバランスを重視した、クロモリ製グラベルロードとして成立しています。
搭載している主軸コンポはグラベルロード専用に開発された種類です。また、頑丈なスルーアスクルや油圧式ディスクブレーキを採用しており、長いオンロードの移動を耐え抜くことができます。少し太めのママチャリに近いタイヤを採用することで、軽い未舗装路への配慮も十分。初期段階からオンオフを華麗に走破するバランス力があります。
アラヤ-CXG MuddyFox CX Gravel (110,000円)
最初の1台におすすめのベーシックさを備えている
37mmの幅を採用しているので、タイヤは少しオフロード寄りです。一方でロードバイク用のサドルを採用するなど、部分的にオンロード向け要素も取り入れています。タイヤとコンポ、クロモリフレームを上手く組み合わせてバランス型に調整。色々なシーンに対して強く、グラベルロードらしい乗り心地の良さを実現しています。
CXシリーズは歴史が古く、ロードレーサーとMTBを掛け合わせた元祖です。クロスバイクやシクロクロスの親という捉え方もできます。河川敷や林道の走行はお手の物。ダボ穴による拡張性を生かし、軽いオフロードとオンロードのツーリングを想定しています。普通に街を走っているモデルなので通勤通学にも便利。とてもバランスがいいモデルで、最初の1台におすすめのベーシックさを持っています。
BIANCHI- 2,021年モデル ORSO DISC SORA (162,800円)
粘り強いクロモリフレームで悪路を滑るように走破
ビアンキが日本に投入した初のグラベルロードシリーズです。林道や山をサクサク走行する性能と、グリーンを用いたクラシカルなデザインの評価が高く、発売スタート時の2019年モデルは特に話題となりました。2021年モデルは過去とコンポが少し違っており、どちらかと言えばロード寄り設定。ツーリングや街乗りなど、オンロード走行しやすい環境へ変わっています。
名前のSORAはシマノのコンポが由来。SORA仕様という意味です。コストダウンにも貢献していて、当初250,000円だった価格を大幅に削減しています。また、タイヤは走破性重視の38mmを装備。オンロード走行にも配慮した設定です。ビアンキが粘り強いクロモリフレームに仕上げていて、路面を追従する力が優秀。凹凸や坂も滑るように走行します。グラベルロード部品を用いた過去作より少しオンロードに向きつつも、走破性は全く見劣りしません。
KONA-ROVE LTD (ローブ LTD) (261,800円)
オンオフをシームレスに行き来する最新形のグラベルロード
コンポのコンセプトは完全なグラベルロード仕様です。スピードを出すセッティングではありません。一般道や峠を普通の速度で流したり、本格的なオフロードを走ったりするのが得意です。油圧式のディスクブレーキと厳選したタイヤを駆使し、どんな道にも対応できる高度な制動システムを実現しています。
オフロードの走破性に長けた47mmタイヤも、グラベルロード専用を採用しています。通常、MTBに付けるような太いタイヤの抵抗は、オンロードに向きません。一方、ROVE LTDは抵抗を最小限に計算した、オンロードも許容しているタイヤを選択。悪路の走破性を重視しつつ、街へとシームレスに飛び出せます。綿密に計算して組まれた、最新形のクロモリ製グラベルロードです。
MASI-CX GR SUPREMO (216,810円)
走破性重視だがスピード重視に変えるのも好手
走破性に長けた40mmのタイヤを採用しています。機械式のディスクブレーキを搭載していて、未舗装を含む長い道のりでも安心してペダルを踏めるモデルです。一方、オンロードのハイスピードに通用するシステムも採用。初期段階では走破性重視と言えますが、細いタイヤに変えてスピード重視にするのもおすすめです。
コンポはトレーニングやフィットネスにも使う種類です。フレームを人間の体に例えると、心臓のコンポが初期でハイスピードに対応しています。また、少しマニアックなメーカーですが、MASIはオンロード車とオフロード車の両方で、独自の答えを導き出しているのが特徴。速い自転車にも優れたクロモリフレームがあります。そのため、CX GR SUPREMOでスピードを重視してみるのも好手です。
MARIN-FOUR CORNERS(フォーコナーズ) (132,000円)
街乗りやオフロード用として最適解に入る乗りやすさ
42Cタイヤを履いたオフロード寄りのモデルです。タイヤ径は700mmと650mmを選ぶことができます。サドルを低く設定しているので跨ぎやすく、他のクロモリ製グラベルロードに比べて安定感を求めている構造。非常に乗りやすく、街乗りやオフロード用としては最適解の1つに入ります。
乗りやすい特徴はマイルドと言えます。同社のNICASIOなどと共通しているイメージですが、マリンの原点を端的に示すとオフロードの本格派です。日本でも硬派なオフロード車を、過去に活躍させているのが実情。そもそもの分野であるオフロード仕様も、ハズレどころかおすすめと言えるでしょう。走破性重視のクロモリ製グラベルロードとして、選ぶ価値が十二分にあります。
まとめ
乗る場所に適したクロモリ製グラベルロードがおすすめ
クロモリフレームのグラベルロードに廉価版はありません。基本的に高性能なので、タイヤからコンセプトを連想すると決めやすくなります。通勤通学や少しのオフロード走行なら、ママチャリに近い太さにする。舗装路の通勤やツーリングでスピードを出したい。そんなときはロードバイクに近いタイヤを選ぶなど、乗る場所に適したクロモリ製グラベルロードを選ぶと便利です。