おすすめのダイヤモンド砥石人気比較ランキング!【使い方も】

毎日使う包丁は、使えば使うほど切れ味が悪くなります。使い慣れた包丁を長持ちさせるためには、砥石でメンテナンスすることが欠かせません。今回はおすすめのダイヤモンド砥石をランキング形式でご紹介します。メーカーも種類もたくさんあり迷っている方も少なくないでしょう。メリットやデメリットや選び方も詳しく解説します。砥石を購入する際の参考にしてくださいね。

ダイヤモンド砥石のメリット

セラミックの硬い包丁も研げるほど切れ味が良い

ダイヤモンド粒子が入った砥石はとても丈夫で硬いのが特徴。セラミックの硬い包丁でもあまり力を入れなくても簡単に砥げます。切れ味が悪くなってしまうと料理も楽しくありませんよね。買った時の切れ味を保つためにもダイヤモンド砥石で定期的にお手入れするのがおすすめです。

砥石の面直しにも使える

砥石の面取りにも便利なダイヤモンド砥石。ダイヤモンド砥石は硬く表面がしなることがないので、平面が保たれ面直しに最適なのです。研ぎ汁がたくさん出るので、水を流しながら研ぐのが上手に砥ぐコツです。あらかじめ砥ぐほうの砥石に鉛筆で線を書いておくと、垂直に砥ぐための役に立ちますよ。

ダイヤモンド砥石のデメリット

切れ味が良いので怪我をする可能性がある

ダイヤモンド砥石で包丁を砥ぐとかなり鋭くなります。柔らかいものでも潰さず硬いものでもすんなりと切れるほど切れ味が良くなり、切るストレスは無くなります。その分勢い余って、指まで切ってしまわないよう十分注意しましょう。また砥石で砥ぐ際も、慣れるまではゆっくりと行い、安全に使用しましょう。

乱雑に砥ぐと包丁が歪む

ダイヤモンド砥石はどんな包丁も砥げるメリットがある反面、使い方を謝ると逆に包丁が使いづらくなってしまう可能性もあります。砥ぎたい包丁を前もって見て、どこを研ぎたいのかきちんと把握してから砥ぐのがおすすめです。研ぐと消える程度に印をつけておくと、乱雑に砥ぐことを防げますよ。

ダイヤモンド砥石の種類

電着タイプ

ダイヤモンド付着部が一部分でリーズナブル

電着タイプは砥石の部分に電気の力を使いダイヤモンドを付着させたものです。ダイヤモンドの付着部分が一部分なので、他のタイプに比べリーズナブルです。使い続けていくと消耗するので、古くなってきたら買い替えも念頭において使用しましょう。

セラミックや鋼やチタンなど硬い材質で作られている包丁でも無理なく砥げるのが特徴のひとつ。砥石の使用面の形を直し砥石面の振れを取り除くドレッシングと呼ばれる作業は不要です。自宅で手軽に使えるところはメリットです。初めて砥石を使ってみたい方におすすめです。

焼結タイプ

ダイヤモンド部分が分厚く長寿命

焼結タイプのダイヤモンド砥石は、型に砥石の原料をつめて焼き固める製法で作られています。そのため、ダイヤモンド粒子を含んでいる層が分厚く砥ぐ能力が長持ちするところが良い点として挙げられます。長持ちさせたい方は、焼結タイプを検討してみましょう。

電着タイプに比べると価格は高い傾向にありますが、使い切るまでは研磨力は変わりません。ただし、目が詰まったらメンテナンスが必要な場合がありますよ。硬い包丁でももちろん砥げますが、比較的柔らかい鋼系タイプとの相性も良いのでおすすめです。

ダイヤモンド砥石の選び方

粒度で選ぶ

包丁の形を整えたいなら荒砥石

粒度が80から220程度のものは荒砥石です。粒度は数が小さいほど目が荒いことを表します。激しく刃こぼれした包丁や大きく欠けてしまった刃を修正するために使用します。欠けてしまった刃を粒度が高いもので元どおりにしようとするととても時間がかかり大変です。荒砥石を使用すれば比較的簡単に切れる包丁へ復活させられますよ。

包丁の刃の切れ味をよくしたいなら中砥石

粒度が400から1500程度のものは中砥石です。日常的に最も使われるタイプで、日々の包丁のメンテナンスには欠かせません。どの砥石を買えば良いのか迷ったらまずは中砥石がおすすめです。包丁の切れ味が悪くなる前に使っていれば包丁は長持ちします。ダイヤモンドが入っているので、少し切れ味が悪くなったなと感じてから砥いでも、包丁の切れ味は戻るでしょう。

サイズで選ぶ

台に置いて使いたいなら安定感のある大きめを

包丁を砥ぐという行為は、怪我をしてしまう恐れのある作業です。安全に使うためにも、ダイヤモンド砥石を使うことに慣れていないうちは、作業台において使用できる安定感のある大きめな砥石がおすすめです。砥石自体にも重みのあるタイプだと、砥いでいる時に砥石がずれずに安全に包丁を砥げますよ。初心者の方におすすめのタイプです。

手軽に使いたいならてのひらサイズに収まる小さめを

包丁を砥ぐのに慣れてきた、またはアウトドアで使いたいという方には手軽な手のひらサイズの砥石がおすすめです。セットになったタイプだと、用途に応じて砥石の種類を変えられ便利ですよ。スマートな形のものが多く収納にも便利です。ケースに入ったものもあるので、外出先に持ち出すのも簡単ですよ。砥石を気軽に使いたい方におすすめです。

仕上がりで選ぶ

切れ味を追求したいなら砥粒が詰まったものを

包丁の仕上がりで選びたいなら砥石の粒が詰まったものがおすすめです。包丁の刃の切れ味を細かく調節できるメリットがあります。買った当初の切れ味を維持したいなら定期的に包丁を砥ぎメンテナンスするのが重要。中砥石を選ぶにしても粒度の数字が大きいものを選びましょう。粒が詰まった仕上げ砥石というものもありますので切れ味を追求する方にはおすすめです。

1本で済ませたいなら両面使用タイプのものを

日々のメンテナンスも、刃こぼれが起きてしまった時の修正も、1本の砥石で済ませたいですよね。両面とも使用できる砥石がおすすめです。砥石だけで何種類も揃えるのは大変でしょう。1本で済ませられるなら、お手入れも楽ですよね。砥粒が荒い面で包丁を調整した後に、砥粒が細かい方で仕上げをするような使い方もおすすめです。

安全性で選ぶ

砥石台つきなら怪我をしにくく安全

ダイヤモンド砥石の下にプラスチックや木製の砥石台が付属してあるタイプのモデルもあります。砥石を使うのが初めての方は安全性を不安に感じている方もいらっしゃるでしょう。台があると比較的重さがまし、砥石を固定して包丁が砥げるので手を切る心配も軽減できます。なお、台が付いたタイプは砥石のサイズが比較的大きいものが多いので、砥ぎやすいメリットもありますよ。

補助具が付けられるものなら初心者でも安心

包丁を砥ぐ方向をあらかじめ指定できる補助具付きのダイヤモンド砥石もおすすめです。クリップのような形になっているものが多く、包丁の研ぎたい部分と反対にクリップを設定します。包丁の砥ぎ方を間違えてしまうと包丁の切れ味を逆に悪くしてしまう可能性があります。補助具があれば、適切な角度をあらかじめ設定できるので、砥ぎ間違いを防止できます。初心者の方におすすめですよ。

ダイヤモンド砥石のおすすめブランド・メーカー

SK11(エスケー11)

大工メーカー老舗のスタンダードブランド

DIYツールの専門店であるSK11。電動工具から園芸工具まで幅広く揃っています。ダイヤモンド砥石に関しては、初心者に優しい台付きのものから、収納に便利なシャープナータイプまで選べるラインナップ。

ナニワ研磨工業

用途にあった砥石が見つかる

砥石の専門店。様々なダイヤモンド砥石を取り扱っていて用途に合った欲しい砥石が見つかるメーカー。形も使いやすいものが様々です。使いやすさや切れ味にこだわるタイプを探している方におすすめです。

TAKAGI(タカギ)

プロ仕様の道具も扱うメーカー

作業道具を幅広く取り扱うメーカーです。ダイヤモンド砥石に関してもプロが使用するような本格的なものが揃っています。包丁を砥ぐにあたり、仕上げの鋭さまで追求したい方におすすめのブランドですよ。

ビッグマン

家庭で使いやすい砥石が見つかる

家庭で使いやすいタイプのダイヤモンド砥石が見つかります。リーズナブルな価格帯のものが揃っているのが嬉しいですね。急に包丁の切れ味が悪くなってしまったなど、緊急を要する時にも便利なブランドでしょう。

おすすめ&人気のダイヤモンド砥石ランキング

固定タイプでおすすめのダイヤモンド砥石

SK11-ダイヤモンド砥石B003EICD5A(7,212円)

硬い刃物でも砥げる本格派

粒度3000の中砥石以上に粒が詰まったタイプです。刃の切れ味を鋭くします。セラミックなど硬い包丁も無理なく砥げるので、1本あると重宝しますよ。プロ仕様の耐久性に優れたモデルです。頻繁に包丁をメンテナンスする方におすすめです。

目詰まりを起こすので油に付けないように注意しましょう。収納の際は水分をよく乾かしてからしまうようにすると長持ちしますよ。長く使って目詰まりを起こしてしまったら、洗剤をつけたブラシで優しく擦ってくださいね。

ナニワ研磨工業-エビ印ダイヤモンド砥石SS-800 (6,378円)

分厚く安定して砥げる 

粒度800の荒砥石ダイヤモンド砥石。砥ぐのが難しかった従来のモデルでしたが、ステンレスなど硬い刃物でも素早く簡単に砥げます。包丁以外にも剃刀やDIY工具もとげます。幅広い用途で利用したい方におすすめです。

独自の製法で目詰まりや目つぶれしにくい構造になっています。研削力に優れていて、研ぎ滑りしない効果が期待できますよ。さらに広めの研磨台がついているので初心者の方でも、安全に研磨することができます。

TAKAGI-ダイヤモンド砥石tdxga5b9vro8w261(2,079円)

側面がゴムなので動かず安定して砥げる

粒度400と粒度1000の両面使えるダイヤモンド砥石です。1本で研磨から仕上げまでできるので、便利ですよ。包丁の刃こぼれが木になる場合は400の面を使った後1000の面で仕上げましょう。包丁のメンテナンスを手軽にしたい方におすすめです。

底部がゴム製になっているので、台の上に設置して利用する際、ずれにくく安全に包丁を砥ぐことができますよ。包丁の他にもDIY用ののみやかんな等も砥げるので、幅広い用途で利用したい方にもおすすめです。

ビッグマン-3面ダイヤモンド砥石BM-401(1,861円)

1本で3面の砥石付きでさまざまな役割をしてくれる

家庭用刃物から合金やセラミック製の硬いものまで幅広い刃物を砥げるダイヤモンド砥石です。3面あるので用途に合わせて使い分けられて便利。刃こぼれがひどいものの研磨から仕上げまで1台で完了するのは嬉しいですね。

水を使わないで砥げるタイプなので場所を選ばずに砥げます。キッチンが狭い場合など、食事用テーブルなどの広い場所で利用できるので安全ですね。台がついているので安全に安定して刃物を砥げます。少ない力で砥げますので、女性や力の無い方におすすめです。

スティックタイプでおすすめのダイヤモンド砥石

SK11-両面ダイヤモンド砥石 B003EIE8LC(2,127円)

両面使用で便利なスティックタイプ

粒度150と粒度600の両面が利用できるタイプです。スティックタイプでも机などに固定して利用できますよ。150とかなり荒い粒度の面が搭載されているので、包丁の刃がかけてしまった時に重宝しますよ。

普段の仕上げは粒度600の面だけ使ってメンテナンスすれば、包丁を長持ちさせられますよ。通常の包丁研ぎと同様、水を流しながら使うタイプです。しっかりと乾かしてから収納すれば、目詰まりを起こしにくくいつまでも使えますよ。長持ちさせたい方におすすめです。

SHARPAL-ダイヤモンドシャープナーB07GKSC8PM(2,999円)

アウトドアでのナイフ砥ぎにも便利

両面スティックタイプのダイヤモンド砥石です。粒度325と粒度1200の面が付いています。電着タイプなのでリーズナブルなところが嬉しいですね。荒砥石がついているので、包丁以外の刃物もメンテナンスできますよ。さまざまな用途で利用する方におすすめです。

水や油をつけずにそのまま包丁を遂げるタイプだから通常のものより手間なく利用できます。グリップがゴムになっているので、安定して持ちやすいですよ。軽量でアウトドアにも最適です。キャンプ等でナイフを持参する時に一緒に持っていくと便利です。

貝印-シャープナーAP0540 (1,109円)

スリムで研ぎやすいスティックタイプのダイヤモンド砥石

トップに向かうにつれて細くなったタイプなので、キッチンバサミでも簡単に砥げますよ。本体に炭素鋼を利用し表面にダイヤモンド粒子を搭載したモデルです。持ち手にはエラストマー樹脂を施してあり持ちやすいグリップを実現しました。

スリムなボディで持ち運びにも便利です。収納する際も他のキッチンツールと一緒に引き出しに入るタイプ。ちょっと切れ味が悪くなった時に手軽に砥げるので便利です。頻繁にメンテナンスすることで包丁が長持ちしますよ。スリムなタイプを探している方におすすめです。

初心者におすすめのダイヤモンド砥石

SAKU-簡易ダイヤモンド砥石53109000838(2,200円)

包丁をはさんで前後に動かすだけ簡単な包丁砥ぎ

固定タイプだとどれぐらいの角度で包丁を砥げば良いのか分からない方も多いのではないでしょうか。SAKUの砥石はスタンドタイプになっていて、研ぎ穴に包丁をセットし前後に動かすだけで簡単に砥げますよ。気軽に使いたい初心者の方におすすめです。

底面がゴムの吸盤になっているので、キッチンの付着面にぴったりとくっつき安定して包丁を砥げるので安心です。レバーでくっつけるタイプなので安定感が違います。料理の前に包丁を砥いで始めたい方におすすめです。

Bluebluesky-ダイヤモンド砥石(3,299円)

ポジショナー付きで初心者でも安心

粒度400と粒度1000の面がセットになったタイプです。包丁が欠けてしまった時には400の後に1000の面で仕上げましょう。普段のお手入れだけの場合は仕上げ面の1000の部分だけを使うのがおすすめです。砥石を複数保持したくない方におすすめです。

包丁に取り付けるナイフポジショナー付き。刃の逆側に付けてダイヤモンド砥石に沿わせて包丁を砥ぎます。包丁研ぎは角度が難しいのですが、ポジショナーがあれば誰でも簡単に砥げます。初心者の方におすすめです。

NEWMAST-ダイヤモンド砥石(2,480円)

初心者にも使いやすい台付き砥石 

両面にダイヤモンド砥石が付いたタイプです。粒度600と粒度1200がセットになっています。1つ2役の研磨力を持っているので、包丁の修繕からメンテナンスまで幅広く使えますよ。初心者に嬉しいハンドブックが付属してあります。

ダイヤモンドの中でも1番資質が高い鉱石を搭載しています。一般の鉱石に比べるとスムーズに研磨できるのが特徴です。素早く砥ぐ作業を終えられるので、毎日料理が終わった後の包丁メンテナンスも苦になりません。初心者の方におすすめです。

シャプトン-刃の黒幕3-0222-0104 (3,454円)

オレンジが目立つ砥ぎやすいダイヤモンド砥石

人気が高い刃の黒幕。ダイヤモンド砥石といえば黒っぽいものを想像しがちですが、刃の黒幕はオレンジやグリーンなど好きな色を選べます。キッチンツールと色を合わせるのも良いでしょう。1面タイプですが、粒度1000と粒度1500と粒度2000の3種類から選べます。

中砥石ですが、荒砥石がいらないほど良く刃がつきます。荒砥石と中砥石を兼用している砥石といっても良いほど、使いやすい魅力があります。家庭用包丁であれば1台で十分なほどの使用感です。大切な包丁のメンテナンスにおすすめです

ダイヤモンド砥石の使い方

摩擦熱を防ぐために水をかけながら使う

ダイヤモンド砥石の大半は包丁を砥ぐ時に水をかけながら使用するタイプが大半です。これは、包丁を砥ぐときに砥石との摩擦熱を防ぐために冷たい水で冷やす効果があります。摩擦熱で、包丁の刃を悪くしないためにも、シンクで水を流しながら使うよう注意しましょう。なお最近では水を流さずに使えるような手軽なものもあるので、ご自身の使い方に合わせて検討してくださいね。

力を入れ過ぎず優しく砥ぐ

ダイヤモンド砥石は硬い包丁でも砥げるよう作られています。力を入れすぎて砥いでしまうと、逆に包丁の切れ味を悪くしたり変形させたりする原因になってしまいます。力を入れすぎず優しく砥ぐことを心がけましょう。なお、素早く砥ぐ方もいらっしゃるようですが、砥ぎやすいペースでゆっくり砥ぐことがおすすめです。

寿命は明確な定義がなく加工精度が維持できなくなった時

ダイヤモンド砥石には寿命がります。特に電気でダイヤモンドを付けているタイプは寿命が短いのが一般的です。何年もつなどの定義はありませんので、包丁を砥いでも切れ味が戻らないなと感じる時はダイヤモンド砥石の買い替えを検討しましょう。

まとめ

研磨から仕上げまで一度で完結するダイヤモンド砥石がおすすめ

家庭でダイヤモンド砥石を何種類も持つのは難しいでしょう。研磨から仕上げまで1本で完結するモデルだと収納にも便利ですよ。今回は人気のダイヤモンド砥石をランキング形式でご紹介しました。包丁は毎日使う家庭が多いですよね。メンテナンスをしっかりして、美味しい料理作りに役立ててください。

コメントを残す

*

About

モノナビはモノの比較サイトです。
各ジャンルの専門家がおすすめの商品を紹介して、あなたのモノ選びをより豊かにします。